ベビー服の収納に便利なハンガーラックとおすすめの収納術

出産を控えた妊婦さんにとって、キッズスペース作りはお腹の中の赤ちゃんの成長と同じくらい楽しみなことの一つですよね。
どうせ作るならおしゃれでかわいいキッズスペースにしたい、収納しやすくインテリアにも合う収納が欲しい、と考えているママも多いのではないかと思います。

今回は、ベビー服の収納に便利な、ハンガーラックについて紹介します。
ハンガーラックは通販などでも簡単に手に入れることができますが、自分で作るとインテリアに合った使い勝手の良いものが出来るのでおすすめです。
ぜひ作り方を参考に、自分好みのハンガーラックをDIYしてみてください。

また、ベビー服の収納には100均のアイテムが便利です。
ベビー服をきれいにすっきり収納するコツについても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

4ヶ月の赤ちゃんはどんなスケジュールを送っているのか知りたい

赤ちゃんが4ヶ月になり、少しだけ育児にも慣れてきたと感じる頃だと思います。ですが、中には新生児の...

10倍粥の作り方!鍋・炊飯器を使った失敗しない作り方を解説

赤ちゃんの離乳食は10倍粥から始めることがほとんどです。初めての子育ての場合は、10倍粥をどんなふう...

1歳がたくさん寝る大切さ。時間を決めた生活は将来にも影響する

1歳は表情や行動も豊かになり、ますます可愛さを感じる年齢です。しかし、毎日一緒にいるママにと...

新生児に必要な服と服装の注意点【夏生まれの赤ちゃん服】

これから赤ちゃんが生まれるというママは、新生児用にどんな服を何枚くらい揃えておけば良いのかと悩む方も...

2ヶ月の赤ちゃんはどんな一日を過ごす?【睡眠・授乳・外出】

2ヶ月の赤ちゃんの子育てをしているママの中には、生後2ヶ月頃の赤ちゃんはどんな一日を過ごしているのか...

赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。基本的...

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

3ヶ月の赤ちゃんの寝る時間について学び育児に活かそう

3ヶ月の赤ちゃんはまだまとまって寝ません。夜中に何度も起きてしまうのはお母さんも辛いです。...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

11ヶ月の赤ちゃんの睡眠問題、寝ぐずりや夜泣きの理由と対策

11ヶ月になると次第に赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。お昼寝も1日1回になったり、睡眠時間も...

4ヶ月の赤ちゃんが寝る時間はどのくらい?寝かしつけの方法

4ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらい寝る時間が必要なのでしょうか。午前中、午後、夕方にお昼寝をして...

1歳児の理想的な就寝時間は?生活リズムを整えて健康的な睡眠を

1歳児の子育てをしているママの中には、子供の就寝時間が遅くなってしまうことに頭を悩ませている人もいる...

赤ちゃんが寝る時の布団、寒暖差が激しい秋の布団の枚数と選び方

赤ちゃんの布団は季節に合わせて枚数や種類を選ぶことが大切ですが、寒暖差が激しい秋はどんな布団がいいの...

中性洗剤でのお洗濯は赤ちゃんにおすすめ!洗い方のポイント

中性洗剤を使ったお洗濯は赤ちゃんの衣類のお洗濯にもおすすめです。では、どうして中性洗剤が赤ちゃん...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

ベビー服の収納にハンガーラックがおすすめな理由

子供のベビー服はデザインも可愛く出産の準備をしている時から見ていて嬉しくなる方も多いと思います。

ベビー服を揃えたら収納をすると思いますがここでおすすめなのが、ハンガーラックを使って収納をすることです。

赤ちゃんの時期は服を汚すことが多く、洗濯も頻回に行う時期でもあります。

ハンガーラックのメリットは畳む手間なく、選びやすいこと

  • 洗濯した服をハンガーにかけ、乾いたらそのまま干した状態で収納することができます。
  • 色々な種類がある中から着せたい服を一目で探すことができます。
  • 価格も手頃な物もあり、衣装ケースをいくつも購入するより安く済むこともあります。

お気に入りのベビー服をしまっておいて、サイズが合わなくなって着られないということもなくなります。

産後は自分の体調の戻りが遅いこともあり、赤ちゃんのお世話や家事など時間をうまく使うのは難しい時期です。

揃えたベビー服を使いやすく収納するには、「ハンガーラック」がおすすめです。

ベビー服を収納するハンガーラックをおしゃれにDIYする方法

ベビー服を収納するハンガーラックを購入するのが難しい場合は簡単に手作りすることができます。

ベビー服の収納には「突っ張り棒」と「カラーボックス」

ベビー服は小さく、大人の服に比べて丈が短く軽い物が多いため上記の物で収納することができます。

突っ張り棒は服をかける量によって、重さが合わずにずれ落ちてしまう物もあります。
突っ張り棒は太くある程度の重さに使える物がおすすめです。

カラーボックスは縦に使うと服をかけても、床に服がついてしまうことがないです。

出来たら、棚の高さを好みによって変わられるタイプがおすすめです。

手順

  1. カラーボックスの1番上のスペースの上部に突っ張り棒をセットします。
    この時、突っ張り棒が棚の板と近すぎると、ハンガーがぶつかりかけにくくなるので、少し余裕をみてセットします。
  2. お好みでカラーボックスの底の部分にキャスターを付けると、移動できるハンガーラックになります。
  3. ベビー服をハンガーのセットして突っ張り棒にかけて完成です。

ハンガーラックはベビー服の収納以外にも使うことができます

ベビー用のハンガーラックは引き出しのスペースがあり服だけではなく他のベビーグッズも収納することができます。

おむつ必ず使うことになるおむつは収納場所が広く必要になると思います。
また、おむつを余分に購入しておくという方も多いと思いますが、このスペースを活用することができます。
おもちゃおもちゃを収納する時にも役立ってきます。
きれいに一つ一つのおもちゃを並べて保管することは難しいと思いますが、引き出しにそのまま入れるだけで片付けも楽にすることができます。
ベビーケア用品中に仕切りをつけることで、細々したケア用品もすっきり収納することができます。
絵本引き出しのケースは使わずにそのまま立てておけば絵本の収納場所にもなります。
低い位置にセットしておけば、赤ちゃんが自分で手を伸ばして取ることもできます。

100均のアイテムでベビー服をすっきり収納する方法

ハンガーラックの他にもベビー服を収納するおすすめな方法があります。

お部屋がカラフルにポップな印象の時にはスクエアボックスがおすすめ

スクエアボックスは100均でも購入することができます。

色もいくつか種類があり蓋をした積み重ねることもできます。

色違いにして、兄弟で分けることもできます。

シンプルにおしゃれに収納したい時はストレージボックスもおすすめです。

サイズが大きい物だと服以外におむつ類も収納することができます。

中身を見えにくくしたい場合は引き出しに収納したり、上にお気に入りの布をかぶせておくのも良いです。

ベビー服を簡単できれいに収納するためのコツ

ベビー服は着替えが多いことから量が多く収納に困る方も多いと思います。

いくつかポイントがわかるとベビー服も畳んできれいに収納することができます。

丸めて収納する

  1. 服を広げて縦に半分に畳みます。
  2. 袖を中央に折り長方形の形にします。
  3. あとは端からきつめに丸めて、縦に立てて収納します。

畳んで立てて収納する

  1. 服を広げて縦に半分に畳みます。
  2. 袖を中央に折り形を長方形にします。
  3. 収納するケースの深さに合わせて服を二つ折りが三つ折りします。
  4. 畳んで輪になっているとこをがケースの上に来るように立てて収納します。
紐がついている物は袖を一緒に中央に折り込みます。
まだ赤ちゃんが小さいうちは、肌着と服をすぐに着せられる状態に重ねてから畳むと、使いたい時にすぐに着せることができます。