ベビー服の収納に便利なハンガーラックとおすすめの収納術

出産を控えた妊婦さんにとって、キッズスペース作りはお腹の中の赤ちゃんの成長と同じくらい楽しみなことの一つですよね。
どうせ作るならおしゃれでかわいいキッズスペースにしたい、収納しやすくインテリアにも合う収納が欲しい、と考えているママも多いのではないかと思います。

今回は、ベビー服の収納に便利な、ハンガーラックについて紹介します。
ハンガーラックは通販などでも簡単に手に入れることができますが、自分で作るとインテリアに合った使い勝手の良いものが出来るのでおすすめです。
ぜひ作り方を参考に、自分好みのハンガーラックをDIYしてみてください。

また、ベビー服の収納には100均のアイテムが便利です。
ベビー服をきれいにすっきり収納するコツについても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんの育て方【5ヶ月】奇声をあげる原因と対策・受診の目安

5ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが奇声をあげることを不安に感じている人もいる...

産後3ヶ月で起こる夫や子育てへのイライラの原因と対処法

やっとの思いで我が子を出産して始まった幸せな家族3人での暮らし。可愛い我が子とずっと一緒に過ごす...

2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをするのはなぜ?原因と対策

2才の子どもを育てているママの中には、子どもが夜中に起きるようになる・夜泣きが再び始まってしまったこ...

3ヶ月の赤ちゃんの成長の様子とママとの過ごし方のポイント

3ヶ月になった赤ちゃんは、生まれたての新生児の頃とはずいぶんと変わり、生活のリズムにも変化が出てきて...

大根を使った離乳食完了期にピッタリのおすすめレシピをご紹介

冷凍保存もしやすい大根は、離乳食完了期に取り入れたい食材のひとつ。そこで今回は、大根を使った離乳...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている...

生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠サイクル・まとめて寝る時期の目安

初めての出産を終えたばかりで育児に奮闘中のママの中には、生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間や睡眠サイクル...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

女の子の赤ちゃんはかわいい服がいっぱい!女の子育児の楽しさ

赤ちゃんは性別を問わずかわいいものですが、第一子なら女の子?男の子?と聞くと、ほとんどのママが女の子...

1歳4ヶ月の睡眠時間の理想的な時間と整えるための工夫を紹介

1歳4ヶ月になると睡眠時間はどのくらいの時間が必要なのか気になります。家庭の事情などによっても夜...

9ヶ月の赤ちゃんも怒る?赤ちゃんが怒ったときの対処方法

9ヶ月の赤ちゃんはどんなことで怒るのでしょうか?ご飯は食べたし、お昼寝もした、オムツも変えたのに泣い...

4ヶ月の赤ちゃんが寝る時間はどのくらい?寝かしつけの方法

4ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらい寝る時間が必要なのでしょうか。午前中、午後、夕方にお昼寝をして...

冬の赤ちゃんとのお出かけで準備しておきたい防寒アイテム

冬に赤ちゃんと一緒にお出かけする時には、防寒のためのアイテムが必要です。気温が下がり、冬本番にになる...

3ヶ月の赤ちゃんの寝る時間について学び育児に活かそう

3ヶ月の赤ちゃんはまだまとまって寝ません。夜中に何度も起きてしまうのはお母さんも辛いです。...

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

ベビー服の収納にハンガーラックがおすすめな理由

子供のベビー服はデザインも可愛く出産の準備をしている時から見ていて嬉しくなる方も多いと思います。

ベビー服を揃えたら収納をすると思いますがここでおすすめなのが、ハンガーラックを使って収納をすることです。

赤ちゃんの時期は服を汚すことが多く、洗濯も頻回に行う時期でもあります。

ハンガーラックのメリットは畳む手間なく、選びやすいこと

  • 洗濯した服をハンガーにかけ、乾いたらそのまま干した状態で収納することができます。
  • 色々な種類がある中から着せたい服を一目で探すことができます。
  • 価格も手頃な物もあり、衣装ケースをいくつも購入するより安く済むこともあります。

お気に入りのベビー服をしまっておいて、サイズが合わなくなって着られないということもなくなります。

産後は自分の体調の戻りが遅いこともあり、赤ちゃんのお世話や家事など時間をうまく使うのは難しい時期です。

揃えたベビー服を使いやすく収納するには、「ハンガーラック」がおすすめです。

ベビー服を収納するハンガーラックをおしゃれにDIYする方法

ベビー服を収納するハンガーラックを購入するのが難しい場合は簡単に手作りすることができます。

ベビー服の収納には「突っ張り棒」と「カラーボックス」

ベビー服は小さく、大人の服に比べて丈が短く軽い物が多いため上記の物で収納することができます。

突っ張り棒は服をかける量によって、重さが合わずにずれ落ちてしまう物もあります。
突っ張り棒は太くある程度の重さに使える物がおすすめです。

カラーボックスは縦に使うと服をかけても、床に服がついてしまうことがないです。

出来たら、棚の高さを好みによって変わられるタイプがおすすめです。

手順

  1. カラーボックスの1番上のスペースの上部に突っ張り棒をセットします。
    この時、突っ張り棒が棚の板と近すぎると、ハンガーがぶつかりかけにくくなるので、少し余裕をみてセットします。
  2. お好みでカラーボックスの底の部分にキャスターを付けると、移動できるハンガーラックになります。
  3. ベビー服をハンガーのセットして突っ張り棒にかけて完成です。

ハンガーラックはベビー服の収納以外にも使うことができます

ベビー用のハンガーラックは引き出しのスペースがあり服だけではなく他のベビーグッズも収納することができます。

おむつ必ず使うことになるおむつは収納場所が広く必要になると思います。
また、おむつを余分に購入しておくという方も多いと思いますが、このスペースを活用することができます。
おもちゃおもちゃを収納する時にも役立ってきます。
きれいに一つ一つのおもちゃを並べて保管することは難しいと思いますが、引き出しにそのまま入れるだけで片付けも楽にすることができます。
ベビーケア用品中に仕切りをつけることで、細々したケア用品もすっきり収納することができます。
絵本引き出しのケースは使わずにそのまま立てておけば絵本の収納場所にもなります。
低い位置にセットしておけば、赤ちゃんが自分で手を伸ばして取ることもできます。

100均のアイテムでベビー服をすっきり収納する方法

ハンガーラックの他にもベビー服を収納するおすすめな方法があります。

お部屋がカラフルにポップな印象の時にはスクエアボックスがおすすめ

スクエアボックスは100均でも購入することができます。

色もいくつか種類があり蓋をした積み重ねることもできます。

色違いにして、兄弟で分けることもできます。

シンプルにおしゃれに収納したい時はストレージボックスもおすすめです。

サイズが大きい物だと服以外におむつ類も収納することができます。

中身を見えにくくしたい場合は引き出しに収納したり、上にお気に入りの布をかぶせておくのも良いです。

ベビー服を簡単できれいに収納するためのコツ

ベビー服は着替えが多いことから量が多く収納に困る方も多いと思います。

いくつかポイントがわかるとベビー服も畳んできれいに収納することができます。

丸めて収納する

  1. 服を広げて縦に半分に畳みます。
  2. 袖を中央に折り長方形の形にします。
  3. あとは端からきつめに丸めて、縦に立てて収納します。

畳んで立てて収納する

  1. 服を広げて縦に半分に畳みます。
  2. 袖を中央に折り形を長方形にします。
  3. 収納するケースの深さに合わせて服を二つ折りが三つ折りします。
  4. 畳んで輪になっているとこをがケースの上に来るように立てて収納します。
紐がついている物は袖を一緒に中央に折り込みます。
まだ赤ちゃんが小さいうちは、肌着と服をすぐに着せられる状態に重ねてから畳むと、使いたい時にすぐに着せることができます。