赤ちゃんが生まれると、夜中のお世話や夜泣きでママがぐっすりと眠ることができない時期があります。
特に夜泣きがはじまると、どうやって泣き止ませれば良いのかわからず、ただひたすら夜中に赤ちゃん抱っこしてあやす時間が続き、心も体も疲れてしまうものです。
そんなとき、旦那が起きずに横で眠り続けていたら、ママのイライラが爆発しそうになってしまうこともあります。
夜泣きで起きない旦那にイライラしているのはあなただけではありません。どうやって乗り越えればいいのか、対処法をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
夫婦で協力しあい、円満な家庭を築いていけるようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
1歳児の理想的な就寝時間は?生活リズムを整えて健康的な睡眠を
1歳児の子育てをしているママの中には、子供の就寝時間が遅くなってしまうことに頭を悩ませている人もいる...
-
赤ちゃんと買い物はいつから?楽しむために大切なポイントを紹介
赤ちゃんとの買い物はいつから行けるのか楽しみなママ。そのために可愛いベビー服や帽子を用意していたりし...
-
育児で睡眠不足を感じるママへこの時期の睡眠不足を乗り切る方法
生まれたばかりの赤ちゃんがいるママは、睡眠不足を感じている方がほとんどだと思います。昼夜なく泣く赤ち...
-
1歳10ヶ月の子どもの睡眠時間の目安と子どもに合わせた就寝時間
赤ちゃんや子どもの月齢によって、それぞれ理想の睡眠時間や生活リズムがありますが、子どもの体力や性格に...
-
9ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間・寝ないときの対策と心がけたいこと
赤ちゃんが9ヶ月になり、昼寝の時間についてのお悩みを抱えているママもいるのではないでしょうか。9ヶ月...
-
妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ
妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...
-
冬の服の素材は赤ちゃんを抱っこしても安心なものを選びましょう
赤ちゃんの冬の服はどんな素材を選べばいいのでしょうか。また、赤ちゃんを抱っこするママの服の素材もどん...
赤ちゃんの夜泣きで起きない旦那にイライラ!世の中のママたちの声
夜泣きをしても全く目を覚まさない
旦那が隣で寝ていて近所の迷惑にならないか気になるくらいの泣き声なのに、全く目を覚まさない旦那!こんな状況で本当に寝ていられるかと不信に思ってしまうことも…。
片手間な対応
夜泣きやぐずりなどで旦那が一度は目を覚ますけれど赤ちゃんのお腹を数回トントンとするだけで眠りに落ちてしまうこともあります。勿論それだけでは夜泣きがやむことも無く、そのままだと隣に寝ている兄妹がおきてしまう事もあります。抱っこして他の部屋に連れ出すなど起き上がって最後までやりきって欲しいものです。
眠れなかったとぼやく旦那
起きたと思ったら、赤ちゃんの夜泣きで自分が寝れないことをぼやく事も、お互いに仕事をしている場合だと同じように負荷がかかっているので夜泣きをあやすことも協力願いたい。
赤ちゃんが夜泣きをしても起きない旦那・イライラするときは事前の話し合いで夜泣きを乗り切る
赤ちゃんに夜泣きはつきものです。泣き声や頻度などはそれぞれです。またそれに対応できる親たちの器量にもよるでしょう。わかっていることでもあらかじめ覚悟を決めていればイライラの度合いも少なくなり解決策も見出せます。
休みの日は旦那に育児を任せる
赤ちゃんの夜泣き頻度が高い新生児のうちは寝た気がしないほどの間隔で夜泣きをします。オムツ替えやミルクなど母乳のみの場合はどうしてもママが必要ですが、体を休めるためにあらかじめミルクとの混合を考えておくのも良いでしょう。休み前日はすべて任せてしっかりと睡眠を取り、体を休める日を設けましょう。
旦那に早寝早起きをしてもらう
寝かしつけと早朝の対応は旦那に任せるパターンです。子供たちと一緒に寝て寝かしつけをしてもらい、家事を一通り終えたらママも就寝、夜泣きも貴方が担当するけれど早寝した旦那には早起きしてもらい子供たちを見てもらいママは休むという方法ですが…早く起きた子供たちが甘えてくることもあります。
子育てはママだけの仕事じゃない!旦那との役割分担で乗り越えよう
夜泣きで赤ちゃんがおきたら、オムツ替え、母乳、ミルク、抱っこなどパパでも出来ることがたくさんあり、少しでも一緒にやってくれるだけでとても楽になります。
旦那ができる育児
オムツ替え
新生児のうちのオムツ替えは替える回数こそ多いものの、量は少なく動き回らないためオムツ変えはとても楽です。しかし夜中一人で行うとなるととても大変な作業になります。
母乳、ミルク
母乳はかえがききませんが、ミルクを用意することは出来ます。量を量らず決まった粉ミルクの決まった量をあらかじめ測っておくと便利です。またキューブタイプで量らないでそのまま使えるものもあり夜泣きの時には便利です。熱いお湯を用意したり、人肌まで冷ます作業が夜中眠たい体にはとても辛いです。
抱っこ
用意している間の抱っこはパパでもママでも安心します。普段仕事であまり抱っこする機会が多くない場合はチャンスだと思い思う存分抱っこしましょう。
赤ちゃんの夜泣きでも絶対に起きない旦那には家事のサポートを頼もう
出勤前の家事を担当
夜泣きは全面的にママの仕事として割り切って、朝やるべき朝食の準備、新聞を取る、ゴミ出し等朝やらなければいけないことはすべて旦那に担当してもらいましょう。
休みの日は子供を連れ出して遊ぶ
旦那が休みの日は家から子供を連れ出して関わって、ママの一人の時間を作りましょう。気になる家事をやるもよし、何もやらずにテレビを見たり、睡眠をとったりと気分転換や、体を休める時間に使うとリフレッシュできます。
夫婦で寝る部屋を別にしてイライラへの対処を!寝室を別にするとママにもメリットが
夜泣きをする子ですが、旦那が2階にいる事でやってもらうという期待がなくそんなもんだと思って夜泣きをあやしていました。
何か頼むと良い返事がもらえないような気がして旦那に頼れない場合でも一度言ってみましょう。それが勢いで言ったとしても、冷静じゃなくても意外ときちんと受け入れてくれてやってくれることがあります。気持ちよくやってくれないことでも終えたら感謝を伝える事で帳消しになるものです。