冬赤ちゃんと外出する時の服装やポイント、防寒対策を解説

冬に赤ちゃんと外出する時、どんな服装を着せてあげるべきか、どんな防寒対策が必要なのか気になるところです。
そこで今回は、赤ちゃんが冬に外出する時の服装とポイント、防寒対策と注意点、ベビーカーで外出する時の防寒対策などご紹介します。
車で外出する時も注意が必要です。
冬に赤ちゃんと外出する際は、体調や安全面を考慮して服装や環境に注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間とは?日中の過ごし方や寝かしつけ方

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいになってくるのでしょうか?お昼寝の時間が短くなり、...

ベビー服の収納に便利なハンガーラックとおすすめの収納術

出産を控えた妊婦さんにとって、キッズスペース作りはお腹の中の赤ちゃんの成長と同じくらい楽しみなことの...

10ヶ月の赤ちゃんが寝る時間とは?寝かしつけのポイント

10ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらいの時間寝るのでしょうか。だんたんと起きている時間が長くなり、...

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方について

生後7ヶ月の赤ちゃんは、生後間もないときの授乳と睡眠を繰り返す時期とは違い、睡眠にもリズムができ...

赤ちゃんの寝る時間が遅い時に試したい早く寝付くためのコツ

赤ちゃんが夜になっても、なかなか寝てくれずに、いつも寝る時間が遅くなってしまうという赤ちゃんも多いと...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

1歳児の就寝時間の理想と現実・共働き夫婦におすすめの生活習慣

子どもが1歳になったのをきっかけに育児休業が終わり、働きに出るママも多いと思います。まだ小さい1...

新生児に布団は必要?夏はこうして布団をかけましょう

新生児の夏の布団はどのようなものを用意したらいいのでしょうか?新生児用の布団セットを用意したけれど、...

7ヶ月のお昼寝時間や生活リズムの整え方!寝かしつけのコツ

生後7ヶ月の赤ちゃんはお昼寝の時間はどのくらい必要なのかと気になるお母さんもいるでしょう。7ヶ月にな...

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

1歳児の寝る時間の理想や睡眠時間を知って生活リズムを整える

1歳児の寝る時間は何時くらいが理想なのでしょう?夜なかなか子供が寝ないと朝も早く起きることができなく...

中性洗剤でのお洗濯は赤ちゃんにおすすめ!洗い方のポイント

中性洗剤を使ったお洗濯は赤ちゃんの衣類のお洗濯にもおすすめです。では、どうして中性洗剤が赤ちゃん...

6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ理由を考えて前向きになれる工夫を紹介

生後6ヶ月の赤ちゃんは急に奇声をあげて叫ぶことがあります。そんな赤ちゃんの行動に心配してしまうお母さ...

赤ちゃんの育て方【5ヶ月】奇声をあげる原因と対策・受診の目安

5ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが奇声をあげることを不安に感じている人もいる...

赤ちゃんが冬に外出する時の服装とポイント

冬に赤ちゃんと外出する時に頭を悩ますのが服装です。
冬は寒いのでできるだけ寒くないように暖かくしてあげたいと思うのですが、暖かい服装にするのも工夫が必要です。

体温調節ができるような服装

赤ちゃんは大人が思っているよりも寒さを感じていないかもしれません。
自分と同じ感覚で厚い服を着せてしまうと、暑すぎて汗をかいてしまう可能性もあります。
そうなると風邪の原因になってしまうので暑いときは着れて、寒い時には着ることができるような体温調節可能な服装にします。

そこでおすすめなのが重ね着です。
薄手のカーディガンや脱ぎ着しやすいベストもいいですね。

アウターの素材と種類

赤ちゃんのアウターもたくさんの選択肢があります。
カバーオールの上着にする時にはどんな素材にするかで暖かさが変わります。

カバーオールは暖かいですが、ぱっと着せたり脱がせたりは難しいのでその中でも自分が使いやすいものを選ぶといいでしょう。
それほど寒くない日にはカバーオールは暑すぎるので、コートやポンチョなどにするのもおすすめです。

冬であっても気温に気をつけることと、赤ちゃんの体温が調整しやすい服装にすることがポイントです。

冬外出する時の赤ちゃんの防寒対策と注意点

冬の赤ちゃんの外出時には服装に気をつけるだけではなく、しっかりと防寒対策ができるような持ち物も忘れずに用意しましょう。

赤ちゃんの帽子

赤ちゃんは髪の毛が少ないですし、しっかりと頭を保護してあげましょう。
帽子はニット素材など暖かいと感じるものがいいですね。

素材によっては、痒くなったりチクチク感じて嫌がるかもしれません。
用意する時には肌触りにも気をつけて選びましょう。
サイズも大きいと下がってくるのでピッタリサイズにしましょう。

抱っこひも用防寒カバー

抱っこひもの場合には専用の防寒カバーがおすすめです。
たくさん種類がありますが、抱っこひもの肩部分に取り付けるのですが、落ちたりすることもほとんどありません。
デザインやカラーも多くあり、お気に入りのものが見つかるでしょう。

私が使っていたものはフード部分にくまの耳がついているもので、かわいくてお気に入りでした。
抱っこひもの場合には足首が出てしまうこともあるのでレッグウォーマーがあれば尚安心です。

防寒対策をしっかりとして赤ちゃんとお出かけすることは可能ですが、冬は寒いですし感染症も流行りがちです。
必要以上の外出は赤ちゃんのためにしないほうがいいでしょう。

冬にベビーカーで赤ちゃんと外出する時は地面からの冷気に注意

赤ちゃんとの冬のお出かけにベビーカーを使う際には、地面から伝わる冷気があることを覚えておくと赤ちゃんにしっかりと防寒対策をすることができます。

ベビーカーは抱っこのときとは違い地面に近くなります。
また、ママと触れていないので風などを感じやすくなります。

抱っこひもと同じようにベビーカーでもブランケットやカバーを使う

ブランケットのサイズはきちんと赤ちゃんの身体が足まで隠れるようなサイズにしましょう。
抱っこひも専用のカバーの中にはベビーカーと兼用で使えるものもあるので、そちらを用意しておくとベビーカーと抱っこひもどちらの方法で外出しても活躍します。
ブランケットはかけただけだと落ちてしまったり、風で飛ばされてしまうこともあるのでクリップなどでしっかりと留めます。

靴下ももこもこの暖かいものにしてあげると、下から感じる冷気もそれほど気にならなくなるでしょう。

赤ちゃんが発熱した時の冬の外出時の服装は

発熱したときは、赤ちゃんを病院に連れていくために外出することになると思います。

発熱した時の体温の感じ方は2つあり、とても寒く感じるか反対に暑く感じるかになります。
赤ちゃんの様子を見て服装の調整をしてあげましょう。

なんとなく熱が出たときは厚着をさせてあたためてあげたくなります。
しかし、それによって暑がるようであればすこし薄手の服装に変えてあげましょう。

汗を出すことが大切、赤ちゃんの様子を確認して極端に厚着させないように気をつける

熱がこもってしまう場合があります。

そして大切なことは汗を拭いてあげることです。

タオルでやさしく汗を拭いたり、汗で濡れてしまった時にはすぐに着替えさせましょう。
家の中から外に出る時は、上着を着せるなどして外の冷たい空気で汗が冷えないようにしましょう。

冬に車で赤ちゃんと外出する時のポイント

冬に赤ちゃんと車で外出する際にはポイントがあります。

アウターは脱がせる

大人と同じようにアウターを着たまま車に乗せるのは控えましょう。
赤ちゃんはチャイルドシートに乗りますが、アウターを着たまま乗せるとベルトと身体がしっかりと密着しないので何かあった時危険です。
その都度脱がせてしっかりと身体が固定できるようにしましょう。

お出かけ前に車はあたためる

アウターを脱がすことに関連しますが、脱がして乗ると最初のうちは車内があたたまっていないので赤ちゃんも寒いです。
快適に過ごせるように、あらかじめ車内はあたためておきましょう。

掛け物の用意

チャイルドシートに座らせた赤ちゃんにかけてあげるものも用意します。
寒いときはかけてあげることができますし、暑いときは取るだけなので簡単に調節できます。
上着によってはそれをブランケット代わりにすることもできるのでもし忘れた時には上着を代わりに使ってみましょう。