春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。
室内ではまだ暖房がきいていることもあれば、外に出ると大人でも急に寒さを感じることもあります。

そこで、赤ちゃんが春に快適に過ごせるための服装選びのポイントについてお伝えしていきましょう。

月齢によっても春の服装の組み合わせ方は変わってきます。
ぜひ参考に赤ちゃんとの春のお出かけにもしっかり準備して楽しみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

1歳児のお昼寝時間と回数!寝ないときの対処法と寝かしつけ方法

1歳の子供の子育てをしているママの中には、子供のお昼寝時間が不規則なことに悩んでいる人もいるのではな...

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムとおすすめの遊び・関わり方

初めての子育てをしていると、日々成長する我が子に追いつくことが出来ず、正しい関わりが出来ているのかわ...

大根を使った離乳食レシピ【初期】保存方法と離乳食の作り方

赤ちゃんの離乳食のスタートが近くなると、離乳食初期の頃は一体どんな食材を食べることができるのか気にな...

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝ない!夜泣きの理由や対処方法をご紹介

赤ちゃんの悩みというと必ず耳にするのが睡眠について。お昼寝をしすぎて困る、お昼寝をしない、夜泣きが激...

新生児が外出する時の服装ポイントを季節別でご紹介

抵抗力が弱い新生児を外出させる時、どんな服装がいいのか悩んでしまいます。特に夏や冬は外と室内の温...

1歳児の寝る時間の理想や睡眠時間を知って生活リズムを整える

1歳児の寝る時間は何時くらいが理想なのでしょう?夜なかなか子供が寝ないと朝も早く起きることができなく...

赤ちゃんが泣く理由を知って対処しよう!笑顔で育児をするために

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが泣く理由がわからずに悪戦苦闘している人もいるのではな...

新生児用の肌着は赤ちゃんにいつまで着せるのか紹介

赤ちゃんが生まれる時に用意するもののリストには、肌着が含まれていますよね?新生児用の肌着には、短...

4ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間と回数・寝かしつけの方法を解説

4ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中の新米ママの中には、赤ちゃんの昼寝の時間が短いのではないか、お昼寝を...

10倍粥の作り方!鍋・炊飯器を使った失敗しない作り方を解説

赤ちゃんの離乳食は10倍粥から始めることがほとんどです。初めての子育ての場合は、10倍粥をどんなふう...

子供が寝ないとイライラするママへ。すんなり寝かせるための習慣

夜になってもなかなか寝ない子供にイライラしているママも多いと思います。子供が寝てから家事を片付けよう...

生後8ヶ月の赤ちゃんの寝る時間や睡眠・成長・活動の特徴

初めての育児に挑戦中のママにとって、子どもの成長は嬉しいと共にいつも心配や不安と隣り合わせ。赤ち...

2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをするのはなぜ?原因と対策

2才の子どもを育てているママの中には、子どもが夜中に起きるようになる・夜泣きが再び始まってしまったこ...

赤ちゃんの気になる奇声の原因や理由別のおすすめ対処法を解説

赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。1回だけならまだしも、気に入って...

3ヶ月でよく寝る赤ちゃんは大丈夫?必要な睡眠時間と生活リズム

生後3ヶ月の赤ちゃんを育てている新米ママの中には、赤ちゃんがよく寝ることに不安を感じている人もいるの...

春の赤ちゃんの服装は素材選びに気をつけましょう

初めて出産した方ですと、赤ちゃんの服にはどんな種類があるのか。赤ちゃん用品売り場に行ってみても素材も種類もたくさんあるからどんな物をチョイスすれば良いのかわからない。というお母さんが多いのではないでしょうか。

特に春は暖かくなったと思ったら急に寒い日があったり、部屋の中は温かいけど外は寒いしと気温の変化も大きい季節なので余計服装選びに悩むのではないでしょうか。

春に最適な服装の素材

スライス

スライスは柔らかくてソフトな肌触りなのが特徴です。通気性、伸縮性ともに優れており、オールシーズン使える素材になっています。スライスは肌着素材としてとして一番多く使われています。

ガーゼ

通気性、吸汗性に優れており、洗濯をした時に乾きやすいのが特徴です。厚みが無いものが多いので上に着せる服を悩まず選びやすいです。

天竺

薄手のTシャツなどによく使われている素材です。横方向によく伸縮するのが特徴です。

パイル

主にタオルなどに使われることが多い素材で、上記で紹介した素材よりは厚みがあり吸汗性に長けています。寒暖差が大きい時期にピッタリの素材です。

春は赤ちゃんが気温の変化に対応できる服装を選ぶのがポイント

赤ちゃんの春服を選ぶときには、せっかくですから可愛いものを着せたいというお母さんも多いかもしれませんが、気温の変化にすぐに対応できるような服装をチョイスするのが良いでしょう。

1日の気温差が大きい春

朝が寒かったからといって生地が厚い服を着せてしまっては昼間厚くなってしまった時の対応に困ってしまいます。

その時のために少し薄手の服を持ち歩いておくのも手ですが、首の座っていない赤ちゃんの服をいちいち外出先で着替えさせるのは面倒ですし大変ですよね。

着ている生地を暑いものにするのではなく、暑い時はすぐに脱げて寒かったらすぐに着せることが出来るカーディガンやポンチョなどの羽織物で対応するのがおすすめです。

足元の寒さに対応したい時はレッグウォーマーが良いでしょう。こちらもすぐに脱ぎ履きすることができますし、脱がせた時にかさばることもありません。

赤ちゃんの服装もおしゃれに準備して春のおでかけを楽しみましょう

もちろん赤ちゃんのために服としての防寒や吸汗性を重視して選ぶことは重要ですが、自分の好きな服をイヤと言わずに着てくれる貴重な時期ですので、せっかくならおしゃれさせたいですよね。

赤ちゃんの春服は花柄や動物の柄などの可愛らしいものがたくさんありますし、比較的安く買うことが出来ます。カーディガンの色合いや柄とあわせてコーディネートするのもいいでしょう。

上記で紹介したレッグウォーマーも色柄豊富なのでおしゃれの幅が広がることでしょう。レッグウォーマーは太ももまで伸ばして使うことも出来ますし、ふくらはぎだけで使うことも出来るので同じレッグウォーマーでも違ったコーディネートが楽しめるのではないでしょうか。

生まれたばかりの赤ちゃんは自分の言葉で伝えることが出来ませんので、お出かけした際は赤ちゃんが汗をかいていないか、寒そうじゃないかなどに気を配りながら楽しくお出かけ出来るといいですね。

赤ちゃんの月齢に合わせた春の服装コーデを紹介

赤ちゃんの服装は月齢によって大きく変わってくるため、それに合わせて服装も変えていく必要があります。

生後1ヶ月~3ヶ月の服装

この頃の赤ちゃんはほとんど寝て過ごしており、全身をバタバタさせるような大きな動きはありません。またこの時期は一番オムツ替えも多いですので2ウェイオールなどを着せて足の部分のボタンは止めないでスカートのように使用することで頻繁なオムツ替えも楽に出来ます。肌着は気温によりますが、短肌着と長肌着を組み合わせて使いましょう。

服のサイズは50~60cm位で、このサイズは着る期間が短いですので買いすぎには注意しましょう。しかし、オムツからうんちやおしっこが横モレして汚してしまったり、汗をかいたりなどで着替えることも多いため様子を見ながら買い足すのが良いでしょう。

生後4ヶ月~8ヶ月の服装

この時期は新生児の頃より活発に動くようになってきて、動いている時間も増えてきます。おすわりなどが出来るようになった頃を目安に、繋がった服ではなく上下が分かれているものに切り替えるのが良いでしょう。ドレスオールのように股の部分のボタンが止まっていないタイプのものはたくさん足を動かすようになるとめくれてきてしまいますのであまりおすすめできません。

服のサイズは60~70cm位ですが、このサイズは着ている期間が少ないので買いすぎずに様子を見ながら買い足していく方法が良いでしょう。

生後9ヶ月以降の服装

この頃の赤ちゃんは行動範囲が広くなってきて、つかまり立ちをする子や早い子ですと歩き始める子も居るでしょう。この頃には完全に上下分かれている服に切り替えておいたほうが赤ちゃんも動きやすいため良いかもしれません。

サイズは70cm~なのですが、自分の子がちょうどいいサイズよりワンサイズ上の少し大きめ(80~90cm)の服を買うのがよいでしょう。ぶかぶかすぎるとお子様も動きづらいですし怪我の元になってしまうので危険ですが、少しまくって使える程度の大きさなら問題ないでしょう。
80~90cmは子供の成長によりますが次のシーズンでも使える事が多いので、70を買うなら80というのがおすすめになっています。

季節に応じて赤ちゃんが快適で過ごせる服装を揃えてあげましょう

赤ちゃんは想像しているよりもっと早く、成長していきます。生後3ヶ月の頃になると生まれた時の約2倍になるのです。身長も新生児の時と比べて約30cmほど大きくなるのです。

その時の赤ちゃんの成長にあわせた服のタイプやサイズ選びが重要

また、体温調節が苦手な赤ちゃんのためにも、服の素材や着せる枚数を気温や体調に合わせて選んであげてくださいね。