知り合いの赤ちゃんを見ていると、よく眠り手がかからないように感じたのに、いざ自分の子供を出産してみると、すぐに泣く、泣く理由がわからないと不安に感じる場合も多いものです。
ここでは、赤ちゃんが泣く理由についてご紹介をいたします。
どうしても赤ちゃんが泣く事に不安を感じたり、いつもと違う泣き方をする場合は、医師に相談をしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
二ヶ月赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方・寝かしつけ方法
二ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には、赤ちゃんの平均睡眠時間や睡眠サイクルについて知り...
-
産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事
現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...
-
生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムや発達の特徴、適切な関わり方
1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が...
-
9ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間・寝ないときの対策と心がけたいこと
赤ちゃんが9ヶ月になり、昼寝の時間についてのお悩みを抱えているママもいるのではないでしょうか。9ヶ月...
-
1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方
1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...
-
生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間、生活リズムの作り方と入眠儀式
これまで不規則に起きたり、数時間おきの授乳が欠かせなかった赤ちゃんも、生後7ヶ月になると生活リズムが...
-
赤ちゃんにイライラして叩くのはダメ!あなたにできる大切なこと
赤ちゃんの鳴き声にイライラしても叩くのはいけません。はじめての育児で思うようにいかず、自分を責めたり...
-
生後3ヶ月の赤ちゃんが昼寝をしすぎる?赤ちゃんの睡眠について
初めての赤ちゃんとの生活はわからないことだらけで、ママにとって不安を感じる場面も沢山あることでし...
-
生後四ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の特徴と良い睡眠リズムの作り方
初めての育児はママにとってわからないことばかり。新生児期を過ぎて二ヶ月、三ヶ月と子どもが成長して...
-
妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ
妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...
赤ちゃんがすぐ泣くのは基本的な欲求を満たしてもらいたいから
赤ちゃんがなく理由は様々です。
- おなかが減っておっぱいを欲しがって泣きます。
- おなかがいっぱいでおなかが苦しかったり、消化中の腸の動きが気持ち悪くて泣く赤ちゃんもいます。
- おしっこがたまっておむつが濡れていると気持ち悪いと泣く赤ちゃんもいます。
- おしっこが出ている最中が気持ち悪くて泣く場合もあります。
眠りが十分でないと眠たくて泣く事もあります。
寝たくてもなかなか自分じゃ寝つけずにぐずり泣きしている場合もあります。
赤ちゃんが泣いているときは何を訴えているのか考えて、欲求を満たしてあげましょう。
赤ちゃんが安心感を求めてすぐ泣く場合
赤ちゃんがある程度成長していくと母親に対する特別な感情が生まれてきます。
赤ちゃんの後追い
そのため、お母さんの姿が見えないと不安になったりさみしくなったりして泣くことがあります。
そのため、後追いが始まったりしますよね。
親の近くに行けない事にもストレスを感じ泣いてしまいますので、なるべくなら赤ちゃんの近くにいてあげてくださいね。
親が近くにいなくなると、赤ちゃんは本能的に不安に思って緊張してしまうようです。
赤ちゃんが泣いているのを放置するのではなく近くに行ってスキンシップしてあげたほうがよいでしょう。
そうはいっても家事をしたりなど忙しい場合は、遠くから声をかけてあげるだけでも違います。
赤ちゃんが不安に思って泣いている場合は優しく抱っこしてあげましょう。
赤ちゃんはお母さんの不安な気持ちを感じ取ってすぐ泣く事も
他にも、お母さんの心の異変に気付いて赤ちゃんが泣く場合があります。
赤ちゃんは毎日新しいことを発見し、様々なことを感じて生きています。
赤ちゃんが泣いているとお母さんも不安になりますよね。
育児に疲れてお母さんが元気でないと、赤ちゃんもそれを感じ取って不安な気持ちになることがあります。
その為、まずはお母さんが無理せずに心にゆとりを持てるよう二なるのが一番です。
育児で疲れたら、お母さんも息抜きをしたりしてゆっくり休んでください。
ぐずり泣きする赤ちゃんを泣き止ませる裏技
欲求を解消してあげても、ぐずり泣き続けている赤ちゃんを泣きやますのは大変ですよね。
そんな赤ちゃんを泣きやませる方法をいくつかお伝えします。
赤ちゃんに鏡を見せてみる
自分の顔を鏡で見るとなぜか赤ちゃんは自然と笑顔になります。
また、お母さんが歌を歌ってあげるとよいでしょう。
その赤ちゃんによって好きな歌がありますので日ごろ歌って捜してみてください。
赤ちゃんは袋の擦れるカシャカシャという音が好き
ビニール袋などをカシャカシャしてあげるとそちらの音に集中して泣きやむことがあります。
赤ちゃんを抱っこして動きに変化をつけてあげると喜ぶ
スクワットのように上下に動かしてあげると泣きやむこともありますし、その場で足踏みをすると泣きやむ事もあります。
赤ちゃんの様子に違いがある場合は医師に相談
赤ちゃんの欲求を取り除いてあげてもどんなにあやしても泣きやまないときがあります。
その泣き方がいつもと違ったような過激な泣き方だとかなり不安になるでしょう。
もしかするとどこか体の調子が悪い可能性も出てきます。
夜間だと病院もすぐに行けない場合は、病院へ行ったほうがよいのか相談に乗ってくれる機関もありますので電話してみるとよいでしょう。
いつものぐずり泣きならよいのですが、少しでも異変を感じて不安な場合は専門家の話を聞くことも大切です。