9ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間・寝ないときの対策と心がけたいこと

赤ちゃんが9ヶ月になり、昼寝の時間についてのお悩みを抱えているママもいるのではないでしょうか。9ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらい昼寝時間を取ればよいのか、昼寝をさせる時間帯はいつがいいのかなど、疑問に思うこともあります。

ここでは、9ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間や睡眠時間・お昼寝の必要性と、寝ないときの対策についてお伝えします。また、外出中のお昼寝についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

赤ちゃんが元気に成長するために、ママが時間の管理をして健やかな成長のサポートをしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

冬の服の素材は赤ちゃんを抱っこしても安心なものを選びましょう

赤ちゃんの冬の服はどんな素材を選べばいいのでしょうか。また、赤ちゃんを抱っこするママの服の素材もどん...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠サイクル・まとめて寝る時期の目安

初めての出産を終えたばかりで育児に奮闘中のママの中には、生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間や睡眠サイクル...

10倍粥の作り方!鍋・炊飯器を使った失敗しない作り方を解説

赤ちゃんの離乳食は10倍粥から始めることがほとんどです。初めての子育ての場合は、10倍粥をどんなふう...

子供が寝ないとイライラするママへ。すんなり寝かせるための習慣

夜になってもなかなか寝ない子供にイライラしているママも多いと思います。子供が寝てから家事を片付けよう...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの作り方と身に付けさせ方

日々成長していく赤ちゃん。赤ちゃんの成長に応じて1日の生活リズムは変わってくるので、大人と同じ生...

夜泣きで起きない旦那へのイライラ対策!二人で一緒に育児しよう

赤ちゃんが生まれると、夜中のお世話や夜泣きでママがぐっすりと眠ることができない時期があります。...

赤ちゃんが産まれるまでにしておきたいこと、やるべきこと

先輩ママが産後思うのが、「赤ちゃんが産まれるまで〇〇しておきたかった、やるべきだった」ということ。...

新生児が外出する時の服装ポイントを季節別でご紹介

抵抗力が弱い新生児を外出させる時、どんな服装がいいのか悩んでしまいます。特に夏や冬は外と室内の温...

6ヶ月の冬の服装選びのポイント!赤ちゃんも快適でママも楽しい

生後6ヶ月の赤ちゃんがこれから冬を迎えるとき服装の選び方が気になるところ。寒い冬でも赤ちゃんが快...

3ヶ月の赤ちゃんの成長の様子とママとの過ごし方のポイント

3ヶ月になった赤ちゃんは、生まれたての新生児の頃とはずいぶんと変わり、生活のリズムにも変化が出てきて...

赤ちゃんと買い物はいつから?楽しむために大切なポイントを紹介

赤ちゃんとの買い物はいつから行けるのか楽しみなママ。そのために可愛いベビー服や帽子を用意していたりし...

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間とは?日中の過ごし方や寝かしつけ方

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいになってくるのでしょうか?お昼寝の時間が短くなり、...

6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方、日中の家での過ごし方とポイント

生後6ヶ月になる赤ちゃんは日中どんな過ごし方をするのか、これについて今回はご紹介したいと思います。...

9ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間はどのくらい?一日の昼寝について

9ヶ月になるとお昼寝は一日1回で統一されてきます。

昼寝時間は2時間程度を目安にする

午前中は活動的に遊ばせて、お昼ごはんを食べた後に寝かせるようにすると生活リズムが作りやすくなります。

9ヶ月の赤ちゃんは放っておくと3時間以上も寝てしまう場合があります。

昼寝時間が長すぎると夜の就寝時間になってもなかなか寝ないようになり生活リズムが乱れる原因となってしまいます。
昼寝は赤ちゃんが起きるまで寝せておくのではなく、2時間程度で起こすようにしましょう。

起こすとまだ眠たい赤ちゃんは機嫌が悪く世話が大変です。
また赤ちゃんが寝ている間は親にとっては安らぎの時です。わざわざこの貴重な時間に終止符を打つべく赤ちゃんを起こして更に機嫌が悪い状態に対応しなければならないのは天国から地獄へ向かうようなものでしょう。

しかし、ここで頑張っておくと赤ちゃんは夜に早く寝て、それからの時間を有効に活用することができます。

夜赤ちゃんが寝た後に自分の時間を確保するため、そうして何よりも赤ちゃんの生活リズムを作るためには昼寝を長くさせ過ぎないことが大切なのです。

9ヶ月の赤ちゃんが一日に必要な睡眠時間は?昼寝と合わせた合計の時間

9ヶ月の赤ちゃんでは夜間と昼寝を合わせて11~13時間程度の睡眠必要と言われています。

夜間に10~11時間程度の睡眠をとり昼寝を2時間程度するのが理想的

9ヶ月頃の赤ちゃんは著しい成長の真っ只中で睡眠時間が徐々に減り睡眠サイクルが確立して生活リズムが整っている最中です。

この時期に就寝時間と起床時間を一定にさせると昼寝時間が徐々に減り、3歳頃になると自然と昼寝をしなくなります。
ただ、成長に個人差があるように睡眠時間にも個人差があるので昼寝をしなくなる時期にもかなり個人差があります。

子供の睡眠時間にこだわるよりは子供の生活状態に着目しましょう。

起床と就寝時間が適切な時間で一定になっている、昼間に元気に活動できている、ご飯をしっかりと食べるというように生活状態に問題がなければ現在の睡眠時間が適当であると思われます。

夜は19~20時の間に就寝させて朝は6~7時の間に起床させるようにしましょう。

就寝と起床時間を守り昼寝を2時間以内で済ませていると自然と睡眠サイクルが確立されてきます。

9ヶ月の赤ちゃんに昼寝時間は必要?昼寝しないときの対処法

一般的に9ヶ月の赤ちゃんでは11~13時間程度の睡眠時間が必要で、この時間を夜間でまとめて寝られる赤ちゃんは少ないでしょう。まだ昼寝を必要とする赤ちゃんが殆どです。

眠たくなる環境を作って寝かしつける

お昼寝布団や座布団などふわっとした場所に赤ちゃんを乗せてカーテンを閉めて暗くして添い寝をしましょう。

そのような事で寝ないという場合には抱っこして寝かしつけるか、最後に眠りにつくような内容の絵本を読み聞かせる方法もあります。
車でドライブをしていると直ぐに寝てしまう赤ちゃんも多いです。

赤ちゃんは疲れていると直ぐに寝ます。

赤ちゃんをしっかりと体を動かさせて遊ばせると上記の方法で直ぐに寝るでしょう。

赤ちゃんにお昼寝をさせるためには午前中にたくさん体を動かして遊ばせるのが一番です。

更に外で日光を浴びるとより疲れが促進されるのでより昼寝をしやすくなります。
赤ちゃんを昼寝させるためには午前中にたっぷりと外遊びをさせてあげましょう。

9ヶ月の赤ちゃんが昼寝するときに心がけたいこと

お昼寝は午後の早い時間までに終わらせることが大切です。お昼寝する時間が15時以降になると起きる時間が夕方頃になってしまい、そうなると夜寝るのが遅くなってしまいます。夜の就寝時間になっても赤ちゃんの目が爛々と輝きなかなか寝ないと親は大変です。

寝かしつけに時間がかかると、子供が寝た後の親の時間がそれだけ減少してしまう

就寝時間にスムーズに寝てもらう事はとても大切です。
そのためには昼寝は午後の15時までには終わるようにしましょう。

そうして昼寝する時間は2時間以内に収めると、赤ちゃんは就寝時間にスムーズに寝るようになります。

お出かけしているときの赤ちゃんの昼寝時間を確保するには

お出かけした日は赤ちゃんの生活リズムが乱れがちです。
生活リズムを乱さないためにはお出かけ中でも赤ちゃんの昼寝時間を早い時間に確保することが大切です。

そのためにはベビーカーを活用したり昼食や帰宅時間を調節します。
お出かけしている間に眠たくなったら昼寝をできるようにベビーカーを用意しておきましょう。寝ている間に寒くないようにバスタオルや毛布も忘れずに用意します。
疲れて赤ちゃんが早く眠たくなりそうな場合には昼食を早めに取りお昼寝をさせましょう。午後の早い時間に帰宅して帰宅の移動中にお昼寝を始めさせるのもよいでしょう。

お出かけする場所の施設や昼食について調べておき、昼寝をさせるタイミングを事前に決めておくようにしましょう。