生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間、生活リズムの作り方と入眠儀式

これまで不規則に起きたり、数時間おきの授乳が欠かせなかった赤ちゃんも、生後7ヶ月になると生活リズムが出来上がってきて、まとまった睡眠がとれるようになります。

ここでは、生後7ヶ月の赤ちゃんを育てているママのために、生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間や生活リズムの身に付けさせ方、寝かしつけの時に役立つ入眠儀式について説明していきます。

赤ちゃんの生活リズムを作る大事な時期ですので、より良い関わりで赤ちゃんに規則的な生活を送らせてあげたいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新生児に布団は必要?夏はこうして布団をかけましょう

新生児の夏の布団はどのようなものを用意したらいいのでしょうか?新生児用の布団セットを用意したけれど、...

5ヶ月の赤ちゃん【生活リズム】理想と整えるためのコツを紹介

生後5ヶ月の赤ちゃんはだんだん夜も長く眠るようになってくるので、生活リズムを整えやすくなっていき...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

子供が寝ないとイライラするママへ。すんなり寝かせるための習慣

夜になってもなかなか寝ない子供にイライラしているママも多いと思います。子供が寝てから家事を片付けよう...

1歳児の理想的な就寝時間は?生活リズムを整えて健康的な睡眠を

1歳児の子育てをしているママの中には、子供の就寝時間が遅くなってしまうことに頭を悩ませている人もいる...

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

お風呂で使う赤ちゃんグッズ。入浴が快適になる便利アイテム

赤ちゃんに必要な道具はたくさんのものがありますが、お風呂の時に必要なグッズもいろいろなものがあります...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

冬の赤ちゃんとのお出かけで準備しておきたい防寒アイテム

冬に赤ちゃんと一緒にお出かけする時には、防寒のためのアイテムが必要です。気温が下がり、冬本番にになる...

1歳4ヶ月の子どもが起こす癇癪の原因と対処法・言葉の掛け方

一般的に2歳~3歳の頃にピークを迎えるといわれている癇癪ですが、早い子では1歳を過ぎた頃から始まりま...

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムとおすすめの遊び・関わり方

初めての子育てをしていると、日々成長する我が子に追いつくことが出来ず、正しい関わりが出来ているのかわ...

生後11ヶ月の赤ちゃんが奇声を発するのはなぜ?理由と対処方法

生後11ヶ月頃、1歳を迎える少し前に急に赤ちゃんが奇声を発し始めることがあります。ママにとっ...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

赤ちゃんの気になる奇声の原因や理由別のおすすめ対処法を解説

赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。1回だけならまだしも、気に入って...

2ヶ月の赤ちゃんはどんな一日を過ごす?【睡眠・授乳・外出】

2ヶ月の赤ちゃんの子育てをしているママの中には、生後2ヶ月頃の赤ちゃんはどんな一日を過ごしているのか...

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠の特徴

生後7ヶ月の赤ちゃんは睡眠サイクルが整いつつある真っ只中で、かなり夜間にまとめて寝られるようになっています。

この時期から夜間は1回も起きないで寝るという赤ちゃんもいます。

生まれたばかりの頃は昼間でも寝ている時間が長かったのがだんだんと短くなり、昼間では起きている時間の方が長くなります。

お昼寝として午前と午後に1回ずつ睡眠をとるスタイルに安定していきます

生後7ヶ月の赤ちゃんに必要な睡眠時間は昼寝と夜間を合わせて14~16時間程度と言われています。夜間で12時間程度、昼寝で3時間程度の睡眠を目安にするとよいでしょう。
就寝と起床時間がいつも同じ時間帯で、起きている時間にしっかりと体を動かす活動をしていると寝つきがよくなり睡眠サイクルが早く整ってきます。

ただ、睡眠時間には個人差があり発達の速度もそれぞれ異なるので、全ての7ヶ月の赤ちゃんにこの時間が当てはまるわけではありません。赤ちゃんの様子を見ながら成長に合わせて睡眠サイクルを整えていきましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの1日のタイムスケジュール

生後7ヶ月の赤ちゃんの理想的な1日のタイムスケジュールをご紹介します。

  • 朝は6~7時の間に起床します。朝食として離乳食の後に授乳します。
  • お母さんが家事をしている間は室内遊びをさせ、9時頃授乳して昼寝。
  • 10時から11時半頃まで外を散歩したり室内でも体をしっかりと動かした遊びをさせます。
  • 正午に離乳食と授乳、13~15時まで昼寝。昼寝から起きたら授乳。
  • 18時まではお買物へ出かけたり室内遊びをして過ごします。
  • 18時授乳してからお風呂。絵本を読んだりお父さんとスキンシップしたりして過ごして19~20時の間に授乳して就寝。
夜間は1~2回授乳します。離乳食は朝1回と、2回目は昼食か夕食の用意しやすい方で与えます。

授乳は3時間おきを目安として行いましょう。夜間も2回授乳すると赤ちゃんに常に新鮮な母乳を飲ませることができ、母乳が体に溜まりすぎずお母さんの体調を良い状態で保つこともできます。

授乳の間隔が長く空いてしまうと母乳の鮮度が落ちて赤ちゃんの体調が悪くなる場合があります。また、母乳が溜まると乳腺炎などの原因にもなるので、離乳食が始まって時間を意識して授乳するようにしましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠トラブル「夜泣き」の対処法

生後7ヶ月では夜泣きをする赤ちゃんが多くいます。
睡眠サイクルが変化している時期なので今まで夜泣きをしなかった赤ちゃんでも突然夜泣きするようになる場合もあります。

夜泣きを解消するためには睡眠サイクルを整える事とストレスを解消させてあげること

睡眠サイクルが整っていないと夜間に良質の眠りを得ることができません。

眠りが浅く何度も目が覚めてしまったり、眠たく疲れているのに目が覚めて眠れない、そういった不快感から泣きじゃくる場合があります。

また、赤ちゃんでもストレスが溜まります。

毎日外をお散歩してストレスをうまく発散させてあげましょう。いくらあやしても泣き止まない赤ちゃんを外へ連れて行くとあっさりと泣き止む場合があります。外の空気には気分転換のための絶大な効果があるのです。

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠や生活リズムを整える方法

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠や生活リズムを整える方法は、起床時間と就寝時間を毎日同じにすることです。

午後の昼寝の時間を早い時間にして長く寝させ過ぎないことも大切

これを守るだけで睡眠サイクルが整い、それに伴い生活リズムも整います。

人の生活の中では睡眠が最も重要

この睡眠の時間が適切な時間帯で一定になると生活全体が健全に安定します。

夜は何がなんでも20時までには就寝させるようにします

そうして朝は7時には起こします。午前中の早いうちに一回目の昼寝を終えたら外を散歩して日光を浴び、できるだけ体を動かさせるようにします。ここでしっかりと疲れると午後の早い時間にお昼寝をします。

午後のお昼寝では15時以降まで寝させないようにしましょう。

そうすると夜は20時までも起きていられなくなります。
子供の成長や体力には個人差があるので、外で活動する時間や昼寝の時間を調節して最適なスケジュールを見つけましょう。

赤ちゃんがすんなり眠りに入るために必要な入眠儀式

なかなか寝付かない赤ちゃんには入眠儀式を作って毎日それをすると寝る…という習慣をつけてあげましょう。
絵本を読んであげたり、子守唄を歌ったり、決まった音楽を効かせる、マッサージをするなど赤ちゃんがうっとりとする事柄を選んで行うとよいでしょう。

おすすめは絵本を読んであげる事

ゆったりと幸せな内容の絵本を読んであげるとよいでしょう。お母さんもゆったりと幸せな気持ちで読んであげる事が大切です。

お母さんがリラックスしていると赤ちゃんもリラックスできてスムーズに眠りにつくようになります。
子守唄や音楽を効かせる場合にもゆったりと美しい音色のものを選びましょう。

子供が好きだからと楽しい音楽を選ぶと喜んで気持ちが高揚してなかなか寝付きません。