これまで不規則に起きたり、数時間おきの授乳が欠かせなかった赤ちゃんも、生後7ヶ月になると生活リズムが出来上がってきて、まとまった睡眠がとれるようになります。
ここでは、生後7ヶ月の赤ちゃんを育てているママのために、生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間や生活リズムの身に付けさせ方、寝かしつけの時に役立つ入眠儀式について説明していきます。
赤ちゃんの生活リズムを作る大事な時期ですので、より良い関わりで赤ちゃんに規則的な生活を送らせてあげたいですね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
8ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や回数とぐずらず起こすコツを紹介
生後8ヶ月の赤ちゃんになるとお昼寝はどのくらい必要なのか気になるママもいるでしょう。少しずつ動きも活...
-
2歳のイヤイヤ期や夜泣きは成長の証!無理せず上手な付き合い方
子供は2歳になるとイヤイヤ期が始まり、夜泣きをする子も多いです。そんな2歳児のイヤイヤ期や夜泣き...
-
妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ
妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...
-
子供が寝ない!イライラする時の寝かしつけ・寝ない原因と対処法
幼稚園のお子さんを育てているお母さんの中には、夜子供が寝ないことにイライラする人もいるのではないでし...
-
赤ちゃんと買い物はいつから?楽しむために大切なポイントを紹介
赤ちゃんとの買い物はいつから行けるのか楽しみなママ。そのために可愛いベビー服や帽子を用意していたりし...
生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠の特徴
生後7ヶ月の赤ちゃんは睡眠サイクルが整いつつある真っ只中で、かなり夜間にまとめて寝られるようになっています。
生まれたばかりの頃は昼間でも寝ている時間が長かったのがだんだんと短くなり、昼間では起きている時間の方が長くなります。
お昼寝として午前と午後に1回ずつ睡眠をとるスタイルに安定していきます
生後7ヶ月の赤ちゃんに必要な睡眠時間は昼寝と夜間を合わせて14~16時間程度と言われています。夜間で12時間程度、昼寝で3時間程度の睡眠を目安にするとよいでしょう。
就寝と起床時間がいつも同じ時間帯で、起きている時間にしっかりと体を動かす活動をしていると寝つきがよくなり睡眠サイクルが早く整ってきます。
生後7ヶ月の赤ちゃんの1日のタイムスケジュール
生後7ヶ月の赤ちゃんの理想的な1日のタイムスケジュールをご紹介します。
- 朝は6~7時の間に起床します。朝食として離乳食の後に授乳します。
- お母さんが家事をしている間は室内遊びをさせ、9時頃授乳して昼寝。
- 10時から11時半頃まで外を散歩したり室内でも体をしっかりと動かした遊びをさせます。
- 正午に離乳食と授乳、13~15時まで昼寝。昼寝から起きたら授乳。
- 18時まではお買物へ出かけたり室内遊びをして過ごします。
- 18時授乳してからお風呂。絵本を読んだりお父さんとスキンシップしたりして過ごして19~20時の間に授乳して就寝。
授乳は3時間おきを目安として行いましょう。夜間も2回授乳すると赤ちゃんに常に新鮮な母乳を飲ませることができ、母乳が体に溜まりすぎずお母さんの体調を良い状態で保つこともできます。
生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠トラブル「夜泣き」の対処法
生後7ヶ月では夜泣きをする赤ちゃんが多くいます。
睡眠サイクルが変化している時期なので今まで夜泣きをしなかった赤ちゃんでも突然夜泣きするようになる場合もあります。
夜泣きを解消するためには睡眠サイクルを整える事とストレスを解消させてあげること
睡眠サイクルが整っていないと夜間に良質の眠りを得ることができません。
眠りが浅く何度も目が覚めてしまったり、眠たく疲れているのに目が覚めて眠れない、そういった不快感から泣きじゃくる場合があります。
また、赤ちゃんでもストレスが溜まります。
毎日外をお散歩してストレスをうまく発散させてあげましょう。いくらあやしても泣き止まない赤ちゃんを外へ連れて行くとあっさりと泣き止む場合があります。外の空気には気分転換のための絶大な効果があるのです。
生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠や生活リズムを整える方法
生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠や生活リズムを整える方法は、起床時間と就寝時間を毎日同じにすることです。
午後の昼寝の時間を早い時間にして長く寝させ過ぎないことも大切
これを守るだけで睡眠サイクルが整い、それに伴い生活リズムも整います。
人の生活の中では睡眠が最も重要
この睡眠の時間が適切な時間帯で一定になると生活全体が健全に安定します。
夜は何がなんでも20時までには就寝させるようにします
そうして朝は7時には起こします。午前中の早いうちに一回目の昼寝を終えたら外を散歩して日光を浴び、できるだけ体を動かさせるようにします。ここでしっかりと疲れると午後の早い時間にお昼寝をします。
午後のお昼寝では15時以降まで寝させないようにしましょう。
そうすると夜は20時までも起きていられなくなります。
子供の成長や体力には個人差があるので、外で活動する時間や昼寝の時間を調節して最適なスケジュールを見つけましょう。
赤ちゃんがすんなり眠りに入るために必要な入眠儀式
なかなか寝付かない赤ちゃんには入眠儀式を作って毎日それをすると寝る…という習慣をつけてあげましょう。
絵本を読んであげたり、子守唄を歌ったり、決まった音楽を効かせる、マッサージをするなど赤ちゃんがうっとりとする事柄を選んで行うとよいでしょう。
おすすめは絵本を読んであげる事
お母さんがリラックスしていると赤ちゃんもリラックスできてスムーズに眠りにつくようになります。
子守唄や音楽を効かせる場合にもゆったりと美しい音色のものを選びましょう。