1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。
新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が感じられるものの、まだまだ小さな赤ちゃん、寝てばかりいる赤ちゃんですので、ママとしては関わりが難しく感じられるかもしれません。
ここでは、生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて紹介します。
授乳の回数は新生児の頃よりも少なくなるものの、まだまだ夜中の授乳は必要でママ自身も寝不足になりやすいですから、上手にスケジュールを組んで休める時は体を休めましょう。
赤ちゃんが日中起きている時には一緒に遊んであげることも大切ですので、どのような関わりをしていったら良いのかについても、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
4ヶ月になると赤ちゃんはママに睡眠時間をプレゼントしてくれる
赤ちゃんはまさに天使です。そこにいてくれるだけで、周りのみんなを癒し笑顔にしてくれます。...
-
【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか
すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...
-
二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応
二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか...
-
産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事
現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...
-
豚ひき肉を使った離乳食。手づかみ出来るおすすめレシピや作り方
お子様の離乳食は順調に進んでいますか?離乳食が進んでいくと食べることが出来る物が増えていくので楽...
-
夜泣きで起きない旦那へのイライラ対策!二人で一緒に育児しよう
赤ちゃんが生まれると、夜中のお世話や夜泣きでママがぐっすりと眠ることができない時期があります。...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の目安や定着させる為のポイント
生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ睡眠時間が安定しないので、睡眠リズムが上手く作れずに子育て中のママを...
-
6ヶ月の冬の服装選びのポイント!赤ちゃんも快適でママも楽しい
生後6ヶ月の赤ちゃんがこれから冬を迎えるとき服装の選び方が気になるところ。寒い冬でも赤ちゃんが快...
-
赤ちゃんにイライラして叩くのはダメ!あなたにできる大切なこと
赤ちゃんの鳴き声にイライラしても叩くのはいけません。はじめての育児で思うようにいかず、自分を責めたり...
-
生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介
生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...
生後1ヶ月の赤ちゃんの発達のようす
生後1ヵ月の赤ちゃんは、生まれた時よりも身長が数センチ伸び、体重も1キロ程増加します。
ふっくらとした見た目になり、小さな手足にも可愛らしい肉がついてくるでしょう。
授乳に関しては赤ちゃんが欲しがる時に欲しがるだけ与えてOK
授乳回数は、だいたい1日に8回~10回ほどが目安です。
赤ちゃんによって個人差があるので、回数が少ない場合も多い場合もそこまで心配をする必要はありませんが、体重の増え方が心配な時は、小児科に相談しましょう。
生後1ヶ月を過ぎると、新生児の頃よりも昼間に起きている時間が長くなります。
泣く以外にも「あ~」や「う~」と声を出すようになり、機嫌が良い様子が見てわかるようになります。
生後1ヶ月の赤ちゃんの1日の生活リズム
生後1ヶ月の赤ちゃんは、新生児の頃よりも昼間の起きている時間は増えますが、まだまだ夜にまとまって寝るようにはなりません。
夜間の授乳も欠かせず、2時間~3時間に1回お腹を空かせて起きてしまいます。
一日の生活は、授乳、オムツ、遊ぶ、寝るを繰り返します。
1ヵ月検診が無事に終われば、沐浴を卒業し、大人と一緒にお風呂に入る事も出来るようになります。
赤ちゃんの入浴はなるべくパパとママの2人共いる状態で行うのが理想的
赤ちゃんをお風呂に入れる係りと、お風呂上りに赤ちゃんを受け取る係りに役割分担すれば、効率よくお風呂に入れてあげられます。
お風呂で体が温まれば、赤ちゃんは気持ちよく眠る事ができるでしょう。
お風呂上りはスキンケアを行い、授乳でお腹を満たしてあげてから寝かしつけましょう。
赤ちゃんの生活リズムに合わせてママも一緒にお昼寝をしましょう
生後1ヵ月の赤ちゃんを育てるママは、どうしても寝不足になってしまいます。
夜間の授乳とグズグズの対処、昼間の赤ちゃんのお世話と家事もこなすママには寝る時間がありません。
いつの間にかウトウトしてしまい、パパとの会話が減ってしまう事もあるでしょう。
赤ちゃんが朝早く起きるのであればママも一緒に早く起きましょう
朝早い時間にある程度の家事を済ませ、出勤前のパパと顔を合わせることができれば、夫婦の会話も増えてくるでしょう。
そして赤ちゃんのお昼寝の時間には、ママも一緒に寝るのです。
少しでも睡眠時間を増やす事ができれば、疲れを回復する事ができ、リフレッシュして育児に取り組む事ができます。
生後1ヶ月の赤ちゃんと出来るようになること
1ヵ月検診を終えた赤ちゃんは、パパやママと一緒に出来る事が増えてきます。
湯船に浸かる
まずはお風呂です。
沐浴を卒業し、湯船に浸かる事ができます。
同時にママも湯船に浸かる事ができるようになるので、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみながら一緒にお風呂に入りましょう。
お出かけを楽しむ
1ヵ月検診でOKが出たら、赤ちゃんと一緒に外出をする事ができます。
自家用車に乗せる場合は、必ずチャイルドシートを着用しましょう。
いきなり長時間のお出かけは避けるようにし、まずは10分程度の外出からはじめましょう。
外気に少しずつ慣れてきたら、外出時間を徐々に延ばすようにしましょう。30分で帰宅できる範囲で、できるだけ人ごみは避けるようにしましょう。
おもちゃで遊ぶ
起きている時間が増えてくる生後1ヵ月の赤ちゃんは、パパやママがあやす時に使うおもちゃに反応するようになります。
まだぼんやりとした視力なので、はっきりとした色合いなら目で追いやすくなります。
万が一外に落としてしまった場合でも洗える素材を選ぶと良いでしょう。
赤ちゃんの生活リズムに合わせた関わり方のポイント
生後1ヵ月頃の赤ちゃんは、体だけでなく心もぐんぐん成長していきます。
成長には個人差がありますが、声を出したり、微笑むようになる赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの感情表現が豊かになってくると、パパやママも嬉しくなりますね。
この時期にたくさん話しかけてあげたり、スキンシップをしっかり取ってあげると、コミュニケーション能力が健全に育ちます。
赤ちゃんのお世話も遊びのように楽しくしてあげる事がポイント
例えば赤ちゃんのオムツ替えですが、面倒に感じる事も多いと思いますが、あえて楽しく実況しながら替えてあげると楽しい気分で行えます。
また、着替えをする時はお腹を優しく撫でてマッサージをしてあげたり、少しだけくすぐってみるなどスキンシップを取りながら行うと、ママの愛情が赤ちゃんに伝わりやすくなります。