女の子の赤ちゃんはかわいい服がいっぱい!女の子育児の楽しさ

赤ちゃんは性別を問わずかわいいものですが、第一子なら女の子?男の子?と聞くと、ほとんどのママが女の子と答えます。

実際は男の子が生まれてもかわいいですし、健康ならどちらでも…というママがほとんどだと思いますが、女の子の赤ちゃんのどんなところにかわいいと感じるのでしょうか。

女の子は口が達者でおませなところがありますが、大人になってもショッピンクに旅行など、一緒に楽しめることが多いのも女の子がほしい理由のひとつかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをするのはなぜ?原因と対策

2才の子どもを育てているママの中には、子どもが夜中に起きるようになる・夜泣きが再び始まってしまったこ...

2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不...

赤ちゃんが産まれるまでにしておきたいこと、やるべきこと

先輩ママが産後思うのが、「赤ちゃんが産まれるまで〇〇しておきたかった、やるべきだった」ということ。...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

生後3ヶ月の赤ちゃんの就寝時間と生活リズムの作り方のポイント

1日のほとんどを寝て過ごしていた赤ちゃんも、生後3ヶ月頃から昼夜の区別がつくようになり、夜にまとめて...

赤ちゃんが泣く理由を知って対処しよう!笑顔で育児をするために

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが泣く理由がわからずに悪戦苦闘している人もいるのではな...

赤ちゃんの食事のしつけはいつから?食事マナーについて

赤ちゃんの食事のしつけはいつから始めたらいいのでしょうか。できるだけ早いほうがいいのでしょう...

生後2ヶ月の赤ちゃんの服装・春に着せる服の組み合わせと選び方

初めての育児に奮闘中のママの中には、生後2ヶ月の赤ちゃんには春にどのような服装をさせれば良いのかわか...

生後五ヶ月のお昼寝はどのくらい?お昼寝の目安について

生後五ヶ月は、一日のリズムが段々と整ってくる時期です。お昼寝もまとまってするようになってくるでしょう...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

冬の赤ちゃんとのお出かけで準備しておきたい防寒アイテム

冬に赤ちゃんと一緒にお出かけする時には、防寒のためのアイテムが必要です。気温が下がり、冬本番にになる...

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の目安や定着させる為のポイント

生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ睡眠時間が安定しないので、睡眠リズムが上手く作れずに子育て中のママを...

4ヶ月の赤ちゃんが寝る時間はどのくらい?寝かしつけの方法

4ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらい寝る時間が必要なのでしょうか。午前中、午後、夕方にお昼寝をして...

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間、生活リズムの作り方と入眠儀式

これまで不規則に起きたり、数時間おきの授乳が欠かせなかった赤ちゃんも、生後7ヶ月になると生活リズムが...

女の子の赤ちゃんだとかわいい服が多く選ぶのが楽しい

赤ちゃんは一瞬で周囲を笑顔にしてしまう、不思議なパワーを持っています。

とにかく無条件にかわいい赤ちゃんですが、性別によっても感じるかわいさが異なります。

女の子の赤ちゃんの場合、とにかく一つ一つのグッズが華やかで、選んでいるママも胸がキュンとするのではないでしょうか。

洋服一つ手にとってもそうです。
愛らしい色彩と、華やかなレースやリボンがあしらわれていて、かわいい洋服ばかりです。

女の子は美意識が目覚めるのも早いので、1歳を過ぎるとかわいい洋服を着ると顔つきも変わってきます。
「今日はかわいい洋服を着ている」ということを、いかにも理解しているように見えます。

かわいいのは洋服だけではなく、ヘアアクセサリーやバッグ、靴などのファッション小物も本当にかわいいです。

私もまだ髪の生え揃っていない娘に、どうにか頑張ってヘアアクセサリーを付けていました。
小さなヘアアクセサリーでも付けると一気に女の子らしさが増して、見ている親が一番楽しんでいたかもしれません。

女の子の赤ちゃんだと、1歳の誕生日記念の撮影で着る洋服もとにかくかわいい

1歳の誕生日は生まれて初めての誕生日です。
初めて我が子と対面した日から、1歳になるまで本当にいろいろなことがありました。我が子の愛しさに笑顔になったり、初めての育児に悩んだことも数え切れません。やはり親にとっても、思い入れのある記念日です。

そんな気持ちがあるためか、誕生日には記念写真を撮影する家庭が多く、その洋服選びも非常に凝っています。
普段着ている洋服も可愛いですが、記念日には可愛さといつも以上の華やかさを感じられる衣装を着せたくなりますね。

まるでお姫様になったような豪華なドレスを着たり、成長を感じられるようなフォーマルなワンピースもいいですね。

また、小さな赤ちゃんのうちしか着れないからと、思いっきりかわいさが詰め込まれたドレスを着せたり、コスプレの衣装を着て童話の主人公に変身させる写真も人気が高いようです。

子供の成長を見てきて感じますが、女の子は洋服に対して自我が芽生えるのが早いと思います。我が家の娘たちは、2歳くらいには好きな洋服という意志がはっきりしていて、いくら親がかわいいと思う洋服でも嫌なものは着てくれませんでした。かわいいコスプレをしてくれるのも、小さなうちだけだと思います。
成長するにつれてシンプルな服装を好むようになってくるので、赤ちゃんのうちに思いきりかわいい洋服を楽しんで下さい。

赤ちゃんが女の子だとパパは無条件でかわいいとメロメロになる、それも見てて微笑ましい

女の子の赤ちゃんをかわいいと思うのはママだけではありません。

もしかしたら、ママ以上にパパがメロメロになっているかもしれません。

パパが女の子にメロメロで甘いという話は、どこの家庭でも耳にするエピソードです。
我が家もあまりのメロメロぶりに、私は少し離れたところから邪魔をしないように見守っていました。子供が成長すると、たまにはちゃんと叱って欲しいと思うこともありますが、どんなときでも無償の愛情で受け止めてくれるパパの存在は娘にとって必要ですし、私も実は助けられています。やはり子供と一緒の時間を多く過ごすのは母親なので、どうしても叱る機会も多くなります。
さらに同性ということもあり、ぶつかってしまうことも出てきます。
子供とは言え、女の子の口ごたえはなかなかなので。そんなときはメロメロパパの出番です。
パパが包み込んでくれると子供の気持ちも落ち着き、ママも子供と少し距離を保てるので冷静になれる貴重な時間です。
ママと女の子の関係は、メロメロパパのおかげで保たれていると言っても過言ではないかもしれません。

ママの多くが女の子の赤ちゃんがほしいという理由とは

男の子にも女の子にも、赤ちゃんにはそれぞれのかわいさや魅力が詰まっています。
とにかく健康に誕生してくれることを願いますが、本音を言うと女の子の赤ちゃんがほしいと望むママが多いようです。

知人の赤ちゃんを見ていると、男の子も女の子も同じくかわいいと思っていましたが、自分が母親になるというとき、私も女の子がほしいと思ったことを今でもはっきり覚えています。最初はかわいい洋服を着せたい!一緒に買物や旅行に行きたい!という漠然とした理由だったのだと思います。私の母は、娘である私のことをよく「親友」と例えます。
子供ではあるけれど成長した今となると立場は平等で、一緒に買物を楽しんだり、ときには悩みを相談出来る相手だと言っていました。女性同士だから共感出来ることは多いですが、さらに親子なので価値観も似ているのでしょう。以前は正直、この意味がよくわかっていませんでした。
しかし娘の成長と共に、この言葉の意味が徐々に理解出来るようになってきました。まだまだ親が手を貸してあげなければならない年齢ですが、ときに的確なアドバイスをしてくれて驚かされます。きっと娘たちが大人になったとき、私も彼女たちのことを「親友」だと思うのでしょう。

女の子でも男の子でも赤ちゃんはかわいい、これがママたちの一番の本音

女の子の赤ちゃんのかわいさを紹介してきましたが、ママのほとんどが実際は健康に生まれてくれれば性別はどちらでも、という気持ちです。

自分たち夫婦をパパとママに選んでくれた我が子なら、性別がどちらであってもかわいいし愛しいのです。

女の子だとかわいい洋服を着せられたり、ママのお手伝いをしてくれる気遣いも魅力です。
しかもしっかり丁寧に手伝ってくれます。

こうした魅力を持っているのは男の子も同じで、女の子と比べてみると素直でまっすぐとした気持ちを感じると答えたママが多いです。

女の子はママを手伝うという形でサポートしてくれますが、男の子はママを守るという気持ちが見えます。
重たい荷物を小さな体で担いでくれたり、ママの元気のないときには惜しみない優しさを注いでくれます。

赤ちゃんは性別がどちらでもかわいい。
パパやママを大好きな気持ちは、男の子でも女の子でも一緒です。そしてパパとママも赤ちゃんを大好きな気持ちは一緒です。