冬の服の素材は赤ちゃんを抱っこしても安心なものを選びましょう

赤ちゃんの冬の服はどんな素材を選べばいいのでしょうか。また、赤ちゃんを抱っこするママの服の素材もどんなものがいいのか迷ってしまいますよね。

そんなときには、この素材を選ぶといいでしょう。

冬のコーデは、暖かさはもちろんですが赤ちゃんと一緒のときにはこのようなことに気をつけると赤ちゃんもママも快適になりそうです。赤ちゃんがいるママの冬服について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの作り方と身に付けさせ方

日々成長していく赤ちゃん。赤ちゃんの成長に応じて1日の生活リズムは変わってくるので、大人と同じ生...

6ヶ月の冬の服装選びのポイント!赤ちゃんも快適でママも楽しい

生後6ヶ月の赤ちゃんがこれから冬を迎えるとき服装の選び方が気になるところ。寒い冬でも赤ちゃんが快...

3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と寝ないときの対策・心がけたいこと

3ヶ月頃の赤ちゃんは、新生児の頃に比べるとまとめて寝てくれる時間が長くなります。ですが、まだ大人と同...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

2歳児のお昼寝時間の目安・寝かしつけのコツや寝ない時の対処法

一般的には生後6ヶ月を過ぎた頃から体内時計が整い睡眠リズムが出来てくると言われていますが、睡眠の環境...

産後3ヶ月で起こる夫や子育てへのイライラの原因と対処法

やっとの思いで我が子を出産して始まった幸せな家族3人での暮らし。可愛い我が子とずっと一緒に過ごす...

1歳4ヶ月の睡眠時間の理想的な時間と整えるための工夫を紹介

1歳4ヶ月になると睡眠時間はどのくらいの時間が必要なのか気になります。家庭の事情などによっても夜...

生後11ヶ月の赤ちゃんが奇声を発するのはなぜ?理由と対処方法

生後11ヶ月頃、1歳を迎える少し前に急に赤ちゃんが奇声を発し始めることがあります。ママにとっ...

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝ない!夜泣きの理由や対処方法をご紹介

赤ちゃんの悩みというと必ず耳にするのが睡眠について。お昼寝をしすぎて困る、お昼寝をしない、夜泣きが激...

1歳児の寝る時間の理想や睡眠時間を知って生活リズムを整える

1歳児の寝る時間は何時くらいが理想なのでしょう?夜なかなか子供が寝ないと朝も早く起きることができなく...

4ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの整え方は?一日の生活の様子

4ヶ月の赤ちゃんは一体どのような生活リズムで毎日を過ごしているのか気になっているママもいるのでは...

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転!生活リズムの整え方

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転していまい、このままで大丈夫なのかと不安を感じながら子育てをし...

中性洗剤でのお洗濯は赤ちゃんにおすすめ!洗い方のポイント

中性洗剤を使ったお洗濯は赤ちゃんの衣類のお洗濯にもおすすめです。では、どうして中性洗剤が赤ちゃん...

【1歳8ヶ月】一日の生活リズムと子供の成長の様子・接し方

1歳8ヶ月のお子さんの子育てに奮闘中のママの中には、同年代の子供の生活リズムについて気になっている人...

ハイハイ期の赤ちゃん、9ヶ月の服装は動きやすさを重視

赤ちゃんはどんどん成長をし、大きくなっていきます。用意した服もすぐに着れなくなってしまうでしょう。ま...

冬の服はゴワゴワしがち赤ちゃんにおすすめな素材

赤ちゃんの肌は敏感で刺激に弱い

ママの場合、赤ちゃんを抱きあげたりすることも多いので、着る服にも気を遣う必要があります。

特に、冬はセーターなどを着る機会が多いですが、冬は湿度が低く、肌も乾燥しがちなので、赤ちゃんにとってはセーターの細かい繊維が肌に刺激になってしまうこともあります。

生まれたばかりの赤ちゃんにも刺激が少なく、安心して使える素材は、木綿です。

木綿製の生地は肌触りもよく、繊維も柔らかいので、赤ちゃんの肌に触れても刺激になることはありません。

冬の服は、赤ちゃんに触れることを意識して赤ちゃんにとっても刺激がない木綿製の服を選ぶようにすることがおすすめです。

新生児に着せる服も綿100%の素材の服が理想的です。

新生児はまだ起き上がることも出来ず、一日中寝ている状態なので、服が常に肌に触れる状態です。

そのため、赤ちゃんにとって肌に優しい綿素材の服はベストです。

ママの冬服の素材選びも大切コートの選びかたについて

抱っこ紐が取り付けられたママ用コートもメリット

秋から冬に生まれた赤ちゃんにとっては、外の寒い空気は強い刺激になるので、外に出る時にはしっかりとした防寒対策が必須です。

まだベビーカーに乗せられない新生児では、ママやパパが抱っこやおんぶして移動することになりますが、赤ちゃんを抱っこする側も着る物で防寒しなくてはいけないので、例えばボリュームのあるダウンコートを着て、前に赤ちゃんを抱っこすると、身動きがとれないほどのボリューム感になってしまうこともあります。

ママのコート選びも大切なポイントです。

コートを着て抱っこをすることが多いのなら、ママ用のコートを選ぶという選択肢もあります。

ママ用のコートは、抱っこ紐がすでに取り付けられているため、前で赤ちゃんを抱っこしても違和感がないような自然な作りになっていて、着用の度に取り外したり、取り付けなくてはいけない抱っこ紐のデメリットをカバーした作りになっています。

赤ちゃんが成長して抱っこが必要なくなれば、抱っこ紐の部分だけを取り外せば、普通のコートとして使える物も多くあるので、長く使えるというメリットもあります。

気に入ったデザインがあったり、抱っこして外出する機会が多い人にとっては、このようなママ用コートも活躍するアイテムになります。

冬の服はインナーを薄めにコートは防寒を強めにするのがおすすめ

赤ちゃんと密着するママは暑さを感じることも

赤ちゃんを抱っこしていると、赤ちゃんの体温が肌から伝わって、心も体も温まりますよね。

私も子どもが赤ちゃんだった頃、その年一番気温が低いという記録的な日に動物園に行ったことがありますが、夫があまりの寒さに震えていた一方、私は抱っこしている子どものおかげでそんなに寒さを感じずに過ごすことが出来ました。

抱っこは、赤ちゃんと向かいあわせで体温をより近く感じることが出来るので、気温によっては暑さを感じるほどということもあります。

抱っこ紐は、安全のため簡単に取り外せないので、暑さを感じて着替えたいなと思っても簡単には着替えることが出来ません。

そのため、赤ちゃんを抱っこするママのインナーは薄めがベストです。

その分、上から羽織るコートを厚めで温かい素材を選ぶなど、脱ぎ着のしやすさを重点的に考えると良いでしょう。

赤ちゃんが一番!だけどおしゃれもしたいときの服デザイン

コートはオーバーサイズは今風

赤ちゃんが可愛いのは言うまでもありません。

それが我が子ならなおさらですよね。

赤ちゃんの「今」しかない表情や動き、仕草はたくさんあり、育児に追われながらもそんな宝物に出合うために日々を頑張っているママはたくさんいるでしょう。

ママになってもオシャレを楽しみたい!というのは当然の権利です。

赤ちゃんがいるからと言ってオシャレを諦めるのではなく、赤ちゃんと一緒の時間を大切にしながらもオシャレを楽しみたいという人は多いのではないでしょうか。

抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしながらも、オシャレに着こなせるコートや服はたくさんあります。

コートなら、オーバーサイズの物を選べば、抱っこ紐をしていても上から軽く羽織ることが出来ます。

オーバーサイズコートは、ジャストサイズのコートよりも今っぽく着こなせる優秀なアイテムです。抱っこ紐を付けていない時でも、時や場所を選ばず着こなせて便利なアイテムになります。

冬の服の素材や抱っこ紐の扱いに気をつけましょう

抱っこ紐で赤ちゃんがかぶれてしまう原因とは

私が子どもを抱っこ紐で抱っこしていた時、いつも決まって抱っこ紐の紐が汚れていることに気付いたので、不思議に思って観察していると、抱っこ紐の同じ場所に顔がくっつき、よだれで汚れているということに気が付きました。

抱っこ紐では赤ちゃんとママが向かいあわせの状態で、赤ちゃんを固定するため、抱っこ紐をキツくしてしまうと、赤ちゃんが苦しくなったり、赤ちゃんの顔が服や抱っこ紐に当たって擦れてしまうこともあります。

動きが制限される状態では、同じ場所ばかりが当たって、余計にかぶれてしまうということも。

そのため、抱っこをするママは、服の素材を赤ちゃんに優しいものにしたり、抱っこ紐の当たる部分にはよだれかけでカバーするなど、対策をすることが大切です。特に、抱っこ紐自体はしっかりとした硬めの素材なので、赤ちゃんの柔らかい肌には刺激になることもあるのです。