赤ちゃんが寝る時の布団、寒暖差が激しい秋の布団の枚数と選び方

赤ちゃんの布団は季節に合わせて枚数や種類を選ぶことが大切ですが、寒暖差が激しい秋はどんな布団がいいのか、枚数や選び方に迷ってしまいます。
では、秋は何枚がベストなのでしょうか。
よく動く赤ちゃんの手足が心配な時の工夫とは?
秋はすぐに過ぎ去ります。秋が終わりに近づく頃には早めに冬の準備を。
赤ちゃんが快適に過ごせる秋の室温も併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

10倍粥の作り方!鍋・炊飯器を使った失敗しない作り方を解説

赤ちゃんの離乳食は10倍粥から始めることがほとんどです。初めての子育ての場合は、10倍粥をどんなふう...

妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ

妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...

9ヶ月の赤ちゃんの奇声への対処法を紹介!理由や大切なこと

生後9ヶ月の赤ちゃんになるとだんだん声も大きくなってきて、奇声をあげることもでてきます。そんな赤ちゃ...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

育児の寝不足でイライラしてしまう時の対策と効率的な仮眠方法

育児中は常に寝不足気味というママも多いのではないでしょうか。ただでさえ寝不足気味で疲れているのに、子...

2歳のイヤイヤ期や夜泣きは成長の証!無理せず上手な付き合い方

子供は2歳になるとイヤイヤ期が始まり、夜泣きをする子も多いです。そんな2歳児のイヤイヤ期や夜泣き...

冬赤ちゃんと外出する時の服装やポイント、防寒対策を解説

冬に赤ちゃんと外出する時、どんな服装を着せてあげるべきか、どんな防寒対策が必要なのか気になるところで...

お風呂で使う赤ちゃんグッズ。入浴が快適になる便利アイテム

赤ちゃんに必要な道具はたくさんのものがありますが、お風呂の時に必要なグッズもいろいろなものがあります...

生後4ヶ月【冬の服装】室内でのポイントや外出時の注意点を紹介

生後4ヶ月の赤ちゃんとの初めての冬。服装についても気をつけなければなりません。赤ちゃんを寒さから...

赤ちゃんの冬用パジャマの選び方、寝室の寒さ対策もご紹介

赤ちゃんの冬用パジャマを買おうとお店に行くと、色んな素材やデザインがあって、どれを選んだらいいのか迷...

4ヶ月の赤ちゃんはどんなスケジュールを送っているのか知りたい

赤ちゃんが4ヶ月になり、少しだけ育児にも慣れてきたと感じる頃だと思います。ですが、中には新生児の...

7ヶ月のお昼寝時間や生活リズムの整え方!寝かしつけのコツ

生後7ヶ月の赤ちゃんはお昼寝の時間はどのくらい必要なのかと気になるお母さんもいるでしょう。7ヶ月にな...

2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをするのはなぜ?原因と対策

2才の子どもを育てているママの中には、子どもが夜中に起きるようになる・夜泣きが再び始まってしまったこ...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

5ヶ月の赤ちゃん【生活リズム】理想と整えるためのコツを紹介

生後5ヶ月の赤ちゃんはだんだん夜も長く眠るようになってくるので、生活リズムを整えやすくなっていき...

赤ちゃんにかける布団、寒暖差が激しい秋は何枚がベストか

就寝時や昼寝時に赤ちゃんにどれだけ布団を掛けたら良いのかは非常に悩ましい事柄です。特に秋は季節の変わり目で日によって寒暖差が激しくより悩ましい季節です。
秋といってもはじまったばかりの時期と冬に近い時期や日や天候によってかなり差があるので、秋だから何枚と決める事はできません。
ただ、目安としては「タオルケット一枚からタオルケットプラス布団一枚で調節する」と考えておきましょう。

秋でもかなり温度が高い日にはタオルケット一枚、寒いと感じるような日にはそれに赤ちゃん布団を一枚プラスしましょう。

タオルケット無しで布団一枚だけにするのもよいでしょう。
赤ちゃんのうちは大人よりもかなり暑がりです。大人の感覚で布団をかけると赤ちゃんは暑くて泣き出すでしょう。

大人よりも一枚は少なくて充分です。赤ちゃんの頬や首筋、手足を触って暑すぎないかどうか確認するのが一番です。布団が少なくても手足が暖かければ赤ちゃんにとっては快適なのです。

よく動く赤ちゃんは布団以外のアイテムも上手く活用して肌寒い秋を乗り越えよう

赤ちゃんが動いているうちに布団がずれて無くなってしまう、でも間違いなく寒い、という場合にはスリーパーやレッグウォーマーを使用すると良いでしょう。
スリーパーは足の部分がファスナーやボタンで閉じたり開けたりできるものもあるので、足の冷えが心配な場合には開閉できるタイプのスリーパーを選ぶと良いでしょう。

我が家ではあかちゃんのうちは否応無く足を閉じてスリーパーに入れていたのですが、意思表示ができるようになると足の部分を閉じることは頑なに拒否されました。足の部分を閉じると暑いようです。
赤ちゃんや子どもはとても暑がりなので、お腹や背中はカバーされるけれど足は出るタイプのスリーパーがおすすめです。下までファスナーで閉じることのできるスリーパーを購入しましたが子どもに拒絶され、更に成長するとすぐに足がつかえて使えなくなりました。ベストタイプや上から被って胴体の両脇をボタンや紐などで閉じるタイプのスリーパーが長く使用できて重宝しました。
足が冷えている場合にはレッグウォーマーが重宝しました。但しきつずぎない製品を選びましょう。パッケージに入った状態のものを購入するときつくて足に跡が付き使用できないものがありました。

寒暖差が激しい秋だからこそ注意したい、赤ちゃんの布団の選び方

寒暖差が激しい秋には重ね掛けできる布団を選ぶと便利です。

就寝時はタオルケット一枚だけかけ、夜中に冷えてきたら薄手の掛け布団や毛布を追加します。
タオルケットの上からそろっと掛けると赤ちゃんが起きる事もありません。布団を掛けて暑そうな場合には外すのも簡単です。

タオルケットと薄手の掛け布団や毛布を使用すると温度に合わせてお腹の辺りにだけかけて足は出るようにするなどと細やかに調節することができます。
重たい布団は窒息の危険を伴うので使わないように気をつけましょう。

秋はあっという間!冬時期の赤ちゃん布団の枚数や選び方

冬でも室内の温度によっては秋と同程度の布団で大丈夫な場合もあります。

コンクリート製であったり機密性の良い建物では夜間もそれほど温度が下がらないのでタオルケットに薄手の布団や毛布で充分な場合が多いです。
かなり温度が下がる場合には羽毛布団をおすすめします。

大人用の羽根布団を購入しておくとずっと使用する事ができ、赤ちゃんが成長したからと布団を買い換える必要がありません。
ある程度成長してからも羽根布団を一枚与えておくと、布団に入ったり出たりして自由に温度調節して使用するので安心です。

赤ちゃんが快適に過ごせる秋の室温、日中と夜間の適温をご紹介

秋になって暖房を使用するようになっても就寝時は暖房を消しましょう。暖房を入れたまま寝ると空気が乾燥して喉を痛める原因となります。また、就寝時はある程度気温が低い方が体温が下がりよく眠れます。

秋の室温は夜間は21度程度、冬は18度程度を保つようにするとよいでしょう。

赤ちゃんは「暑い寒い」とまだ言えないので、赤ちゃんを快適な温度に保ってあげるのはとても大変です。私は赤ちゃんへの布団掛けをずっと失敗していたように思われます。
赤ちゃんの布団は大人より一枚減らすと調度良いと聞いていたのでそのようにしていたのですが、どうも赤ちゃんがよく夜泣きをしました。夜間も眠りが浅いようでよくもぞもぞと動き泣く事が多かったのです。
その頃は「眠りが浅い赤ちゃんなのだ」と思っていたのですが、後になって考えると暑くて眠れなくて泣いていたような気がします。布団から飛び出せるくらい動けるようになると決まって毎日布団から飛び出していました。そうして実によく眠るのです。夜中に布団から飛び出している赤ちゃんの手足を触ると少しヒヤッとしています。しかし、実に気持ち良さそうにぐっすりと眠っています。気を利かせて布団をかけると間もなく「うぇ~ん」と泣いて布団から飛び出します。
もっと確かになったのは話すようになってからです。夜中に布団をかけると「暑い!」と怒って蹴散らします。
この温度感からすると赤ちゃんの頃は暑くてよく眠れずに夜泣きしていたのでしょう。
赤ちゃんから始まり子どもというものは私の想像を絶するほど暑がりであることが分かりました。