赤ちゃんの育て方【5ヶ月】奇声をあげる原因と対策・受診の目安

5ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが奇声をあげることを不安に感じている人もいるのではないでしょうか。

特に初めての子育ての場合、赤ちゃんの奇声をそのままにしても問題はないのか・原因や対処法に関する知識が少ないものです。

ここでは、5ヶ月の赤ちゃんが奇声をあげる原因と対処法についてお伝えします。まだ言葉を話せない赤ちゃんの気持ちを受け止め、ママにできる対策を行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後五ヶ月のお昼寝はどのくらい?お昼寝の目安について

生後五ヶ月は、一日のリズムが段々と整ってくる時期です。お昼寝もまとまってするようになってくるでしょう...

乳児の冬時期の布団選びや注意点、防寒対策+事故防止を意識して

冬の寒い時期に乳児を寝かせる時、寒くないだろうか、汗はかいてないかかとママは不安になってしまいます。...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

3ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きる理由と対処方法について

3ヶ月になると夜中に起きることが少なくなるのでは?徐々に伸びていくる赤ちゃんの睡眠時間ですが、赤ちゃ...

9ヶ月の赤ちゃんも怒る?赤ちゃんが怒ったときの対処方法

9ヶ月の赤ちゃんはどんなことで怒るのでしょうか?ご飯は食べたし、お昼寝もした、オムツも変えたのに泣い...

子供用品スッキリ収納アイデア!隠す収納でも使いやすくするコツ

子供が生まれると、おむつやベビー用のケア用品、たくさんの衣類など、多くのものが必要になります。部屋の...

赤ちゃんの気になる奇声の原因や理由別のおすすめ対処法を解説

赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。1回だけならまだしも、気に入って...

4ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの整え方は?一日の生活の様子

4ヶ月の赤ちゃんは一体どのような生活リズムで毎日を過ごしているのか気になっているママもいるのでは...

子育ては疲れるしイライラするからこそデトックスが必要

子育てにイライラして疲れるときにはどうしたらいいのでしょうか?自分の時間が欲しいと思っても子供を一人...

生後8ヶ月の赤ちゃんの寝る時間や睡眠・成長・活動の特徴

初めての育児に挑戦中のママにとって、子どもの成長は嬉しいと共にいつも心配や不安と隣り合わせ。赤ち...

子作りのタイミングはいつ?2人目を考えるときの判断基準

一人目の子育てが大変だから、2人目の子作りのタイミングをいつにしたらいいのかわからない…という夫婦は...

ハイハイ期の赤ちゃん、9ヶ月の服装は動きやすさを重視

赤ちゃんはどんどん成長をし、大きくなっていきます。用意した服もすぐに着れなくなってしまうでしょう。ま...

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

豚ひき肉ハンバーグを離乳食で美味しく食べるレシピとポイント

離乳食がすすむとお肉も美味しく食べてもらいたいですね。豚ひき肉を使ったふわふわハンバーグなら...

2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不...

5ヶ月の赤ちゃんが奇声をあげるのはなぜ?赤ちゃんの奇声の原因

5ヵ月の赤ちゃんが奇声をよく上げているのを見ると、ついつい不安になってしまう人も多いでしょう。

あまりにも奇声をよくあげているのを見ると、我が子が自閉症などの発達障害の疑いがあるのではないかと思ってしまうかもしれません。

しかし、赤ちゃんが奇声を上げるのはよくある事だといえます。
大体の場合があまり心配ないことなので気にしすぎなくてもよいでしょう。

5ヵ月の赤ちゃんが奇声をあげる原因は何にあるのでしょうか。

理由は様々ですが、5ヵ月になると耳の聞こえが良くなってくるので、自分の声に楽しんでいる可能性があります。赤ちゃんにとってはいろいろなことが初めてです。
その為、自分から声が出ていること自体が嬉しいのです。

また、眠たい時もやもやしているため、奇声のような声を出す場合もあります。

どちらの場合も赤ちゃんにはよくある事なので心配はいりません。

5ヶ月の赤ちゃんのご機嫌が悪いと奇声をあげることもある

他にも、奇声を上げる原因としては赤ちゃんの機嫌があまり良くない時に奇声を上げます。

先ほどお伝えしたような眠たい時に奇声を上げるのは、眠たいのになかなか自分の思い通りに寝られなくてむしゃくしゃした気持ちが表れているのでしょう。

また、5ヵ月になると徐々に自分の意思というものが出てきます。

その為、おもちゃをとりたくても思うように自分の体が動かないのが悔しくて奇声を上げる場合もあります。

お腹が減った時やおむつが不快なとき、お母さんに抱っこしてほしい時など、自分の意思を伝えるために奇声を上げることもあるのです。赤ちゃんはまだ自分の感情を泣くことでしか伝えられません。5ヵ月になると徐々に心が成長し、自分の意思表示の仕方も変わってくるのでしょう。

状況別・赤ちゃんが奇声をあげたときの対処法

5ヵ月の赤ちゃんが奇声を上げる理由は以上のことが考えられます。

赤ちゃんが奇声を上げた場合はどの様に対処すればよいのか

赤ちゃんが奇声を上げるとついつい焦ってしまうと思いますが、冷静に原因を見つけて対処してあげましょう。

まず、楽しんで声を上げている場合は無理やりやめさせる必要はないでしょう。
ただ、出先だと気になると思いますので、そういった場合はおもちゃを見せたり本を見せたりすることでほかに気を向けましょう。

そうすると奇声を上げなくなるでしょう。

また、自分の思い通りにならないので不機嫌になって奇声を上げる場合は、その状況を改善してあげましょう。

眠たいのに寝れない場合は気持ちも不安になっていると思いますので、お母さんが抱っこをして揺らしてあげましょう。

赤ちゃんの周りの環境を静かにしてあげて寝やすい環境を作ってあげましょう。

他に、お腹がすいている場合やおむつが不快な場合なども同じく対処してあげることで気持ちを落ち着かせてあげてくださいね。

5ヶ月の赤ちゃんが奇声をあげても心配のないことが多い

以上のように5ヵ月の赤ちゃんが奇声を上げることは成長過程の上でごく普通におきることです。

むしろ、今まで泣いてばかりいた赤ちゃんが新しい意思表示の表現方法を見つけたわけですから順調に成長していることが言えるでしょう。

赤ちゃんなりにお母さんとコミュニケーションを取ろうとしているので、赤ちゃんの様子を見てしっかり対処してあげるのが良いでしょう。

赤ちゃんも徐々に成長していけば他に自分の自己表現の方法を学んでいくので安心してくださいね。

また、赤ちゃんの個性もありますので、奇声をよくあげるのも個性の一つとして受け入れてあげましょうね。

あまりに奇声がひどいと心配になってしまうと思いますが、奇声を上げる以外に何か特別変わったことがなければ心配はいりません。

5ヶ月の赤ちゃんの奇声・心配なときの受診の目安

5ヵ月の赤ちゃんの奇声は心配いらないとお伝えしていきましたが、他に何か異変がある場合は注意して赤ちゃんを観察した方が良いでしょう。

もし、奇声以外に痙攣をおこしたり、足や手の動きが変だったり、白目をむいていたり、熱があるなどの症状がある場合は病院を受診した方が良いでしょう。

赤ちゃんの体調不良が原因で奇声を上げている場合があります。

また、赤ちゃんが奇声をよくあげるのを見ると、我が子が自閉症などの発達障害なのではないかと不安になる人もいるでしょう。

しかし、奇声を上げているからといって障害があると心配になりすぎることはありません。

5ヵ月の赤ちゃんの場合だと奇声を上げるのはまだまだ普通のことなので過剰に心配する必要はないでしょう。

まだしゃべれないため、奇声によって自分の心を表していることが多いのです。

出先などで奇声をあげられるとついつい焦ってしまいますが、赤ちゃんにとっては奇声を上げるのは普通のことなのです。