妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ

妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。
抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこしてあげたい気持ちはあるけど心配になってしまいますよね。

そこで、妊娠中の上の子の抱っこの工夫や気をつけたいポイントなどお伝えしていきましょう。

これまで自分だけがお母さんの愛情を独り占めしてきたのだから、甘えて赤ちゃん返りしてしまう上の子もいます。
ぜひ参考に赤ちゃん返りも上手に乗り切っていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

9ヶ月の赤ちゃんの奇声への対処法を紹介!理由や大切なこと

生後9ヶ月の赤ちゃんになるとだんだん声も大きくなってきて、奇声をあげることもでてきます。そんな赤ちゃ...

赤口の意味とお宮参りがNGだと言われる理由!お宮参りと六曜

お宮参りというものは、産土神様に赤ちゃんの誕生を報告し、赤ちゃんが健康で元気に成長していくことを願う...

【赤ちゃんの後追い】ママだけでなくパパも後追い!対処法を解説

赤ちゃんが成長していくと、ある時期を迎えると後追いをすることもあります。赤ちゃんの後追い対象者はママ...

3ヶ月の赤ちゃんが寝ないとお困りのママへ。寝かしつけのコツ

赤ちゃんも生後3ヶ月になり、今までよりは良く寝てくれるようになってくれるかなぁと思っているママもいる...

お風呂で使う赤ちゃんグッズ。入浴が快適になる便利アイテム

赤ちゃんに必要な道具はたくさんのものがありますが、お風呂の時に必要なグッズもいろいろなものがあります...

新生児と一緒に冬の外出をするときに必要なアイテムやポイント

新生児はいつから外出をしてもいいのでしょうか?寒い冬はどのような服を着せればいいのでしょう。...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

ベビー服の収納に便利なハンガーラックとおすすめの収納術

出産を控えた妊婦さんにとって、キッズスペース作りはお腹の中の赤ちゃんの成長と同じくらい楽しみなことの...

冬の赤ちゃんとのお出かけで準備しておきたい防寒アイテム

冬に赤ちゃんと一緒にお出かけする時には、防寒のためのアイテムが必要です。気温が下がり、冬本番にになる...

夜泣きで起きない旦那へのイライラ対策!二人で一緒に育児しよう

赤ちゃんが生まれると、夜中のお世話や夜泣きでママがぐっすりと眠ることができない時期があります。...

子作りのタイミングはいつ?2人目を考えるときの判断基準

一人目の子育てが大変だから、2人目の子作りのタイミングをいつにしたらいいのかわからない…という夫婦は...

1歳のイヤイヤ期、ひどいイヤイヤが始まる理由と対処方法

2歳はイヤイヤが始まる時期と耳にしますが、1歳半頃からイヤイヤが始まることもあります。まだま...

子供用品スッキリ収納アイデア!隠す収納でも使いやすくするコツ

子供が生まれると、おむつやベビー用のケア用品、たくさんの衣類など、多くのものが必要になります。部屋の...

1歳4ヶ月の子どもの生活リズムと子育てのポイント・注意点

1歳になると生活リズムも整い、大人と同じような生活ができるようになってくるので、子育てをする両親の負...

生後3ヶ月の赤ちゃんが昼寝をしすぎる?赤ちゃんの睡眠について

初めての赤ちゃんとの生活はわからないことだらけで、ママにとって不安を感じる場面も沢山あることでし...

妊娠中は上の子を座り抱っこにしましょう

二人目を妊娠した時に上の子がまだ小さく抱っこをする機会が多い場合、自分の体調を心配しながらも一人目を抱っこするのに不安になることがあります。

妊娠初期は特に母体の安静を優先しなければなりません。

しかし、上の子が小さいとそうもいきません。

また、旦那さんの仕事の帰りが遅いなどお母さんが一人で育児をしなければならないと余計に不安になるかと思います。

妊娠した上の子の抱っこはできるだけ座った状態でするようにしましょう。

実際に私も経験しましたが、台所にに立って作業をしたい時に限って上の子が抱っこをしてほしいと泣いたりします。

妊娠中は自分の体を優先して一度ソファなどに腰掛け自分の足の上に子供を座らせるようにしましょう。
子供の機嫌が直るのを待ち、子供が一人で遊んだり寝ている時に作業をします。

個人差はありますが長い時間抱っこをしながら家事をするとお腹の張りにも繋がります。
抱っこをする時は無理せず座って抱っこをしましょう。

妊娠中の上の子の抱っこにはうまく対応すること

上の子がまだ兄弟ができることがわからない年齢だと、お腹に赤ちゃんがいることを理解してもらうことが難しく感じてしまうと思います。
子供の年齢にもよりますが、何度も説明したり一緒にお腹をなでてみたり絵本を使うなどして、お腹に赤ちゃんがいるということを根気強く話すことも大切です。

子供は思ってる以上に大人のしていることを見ていたり感じ取る力もあります。

お腹を叩いたりすることはいけないことなのだと説明する

しかし、中には説明をしても理解が出来なかったり、わかっていてもお母さんに飛びついてくるというお子さんもいると思います。

そういう時は、お母さん自身でお腹を守ることも必要です。

横になって休む時は横向きに寝たり、旦那さんや家族の方に子供と過ごす時間を長めにつくってもらったりと、まわりの大人にも協力をしてもらいましょう。

妊娠中は上の子の抱っこ紐にも注意が必要

妊娠中に上の子をどうしても抱っこしなければならない時に抱っこ紐を使う方もいると思います。

もしくは使っても良いのか迷う時。

大切なのは無理をしないこと

お腹が出てきて前が見えにくい時期だと、その状態で更に子供を抱っこしていると前や下が見えにくく転びやすくなります。

抱っこ紐を使う時はまわりをよく見て使いましょう。

また、足元に物があっても下が見えにくくつまづきやすくなります。

床に物を置いておかないようにしましょう。

また、長時間付けないようにしましょう。

その時は大丈夫でも後からお腹が張ってくることもあります。どうしても抱っこ紐を使う時は、お腹をベルトで締め付けない物を短時間だけ使うようにしましょう。

上の子を抱っこできなくてもスキンシップは忘れずに

二人目を妊娠すると上の子のこと、自分の体調のこと、二人目の出産の準備、食事の準備に洗濯とやることが増えてきます。

そうしていると、今までは多かった上の子とのスキンシップが自然と減ってしまうことがあります。

こちらは悪気もなく減った抱っこなどのスキンシップが、子供からすると急に抱っこなどをしてもらえなくなったと感じてしまうことも。

まだ言葉が理解できない年齢の上の子ほど辛く感じてしまう

そうならないためにも、上の子とのスキンシップは1日に必ず1回でもいいのでとるようにしましょう。

時間は短くても忘れずに抱きしめてあげたり、体を寄せて添い寝をしたりしてあげることが大切です。

目と目を合わせ手遊びをしたり一緒に遊ぶ中にもスキンシップを取り入れておくと上の子の安心にも繋がります。

子供の気持ちをくみ取って赤ちゃん返りを乗り切りましょう

妊娠中に上の子が赤ちゃん返りをすることがあります。

個人差もありますが、泣くことが増えたり、おねしょをしたりとそれぞれ内容は違ってきます。

これまでは自分ひとりに向いていた愛情が他に移ってしまうという不安は、幼い子どもからすると大きなものなのかもしれません。

スキンシップに加えてこれまで以上に言葉に出して上の子に抱っこをしながら「大好きだよ」などと伝えるのもおすすめです。

まだ、言葉がわからない年齢の子供でもお母さんの優しい表情や話し方で気持ちは十分伝わります。

実際に私も2歳離れた上の子が赤ちゃん返りをした時は、何でもないことですぐに大泣きしたり夜泣きが増えたりしました。

赤ちゃん返りをすることは、自分の意思を言葉で伝えられる年齢になってもおきます。

自分の気持ちを上手く表現できない子供にとっては、どうしても赤ちゃん返りをしてしまうものと、気持ちを切り替えるのが大切です。

特に上の子は、今までは自分だけを見てくれていた親の愛情が、別の子に向けられるのかもしれないという不安な気持ちがあります。

この不安な気持ちを受け入れてあげるために、赤ちゃん返りをしたら出来るだけ思うように接してあげましょう。