赤ちゃんと買い物はいつから?楽しむために大切なポイントを紹介

赤ちゃんとの買い物はいつから行けるのか楽しみなママ。そのために可愛いベビー服や帽子を用意していたりしませんか?

そこで、気になる赤ちゃんと買い物に出かけられる時期やタイミングと注意点についてお伝えしていきましょう。

赤ちゃんとの外出を楽しむためには無理をしないことがポイントになります。
ぜひ参考に赤ちゃんとのお出かけ準備をはじめましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂で使う赤ちゃんグッズ。入浴が快適になる便利アイテム

赤ちゃんに必要な道具はたくさんのものがありますが、お風呂の時に必要なグッズもいろいろなものがあります...

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の目安や定着させる為のポイント

生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ睡眠時間が安定しないので、睡眠リズムが上手く作れずに子育て中のママを...

1歳児のお昼寝時間と回数!寝ないときの対処法と寝かしつけ方法

1歳の子供の子育てをしているママの中には、子供のお昼寝時間が不規則なことに悩んでいる人もいるのではな...

8ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や回数とぐずらず起こすコツを紹介

生後8ヶ月の赤ちゃんになるとお昼寝はどのくらい必要なのか気になるママもいるでしょう。少しずつ動きも活...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

生後3ヶ月の赤ちゃんの就寝時間と生活リズムの作り方のポイント

1日のほとんどを寝て過ごしていた赤ちゃんも、生後3ヶ月頃から昼夜の区別がつくようになり、夜にまとめて...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方

1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...

妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ

妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...

生後11ヶ月の赤ちゃんが奇声を発するのはなぜ?理由と対処方法

生後11ヶ月頃、1歳を迎える少し前に急に赤ちゃんが奇声を発し始めることがあります。ママにとっ...

女の子でも「赤ちゃんの髪の毛薄い現象」が起きてもおかしくない

男の子でも女の子でも赤ちゃんは可愛いですよね。赤ちゃんの特徴の中で、可愛い以外にあるのが、「髪の...

生後4ヶ月【冬の服装】室内でのポイントや外出時の注意点を紹介

生後4ヶ月の赤ちゃんとの初めての冬。服装についても気をつけなければなりません。赤ちゃんを寒さから...

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

子育ては疲れるしイライラするからこそデトックスが必要

子育てにイライラして疲れるときにはどうしたらいいのでしょうか?自分の時間が欲しいと思っても子供を一人...

赤ちゃんとスーパーへの買い物はいつからいいのかの目安

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ菌に対する抵抗力が弱いため、よほどの事情がない限りは、極力家の中で過ごす必要があります。では、赤ちゃんを連れて買い物などに出かけることができるようになるのは、一体いつごろからと考えれば良いのでしょうか?

買い物は一ヶ月健診が目安

生後一ヶ月くらいの時期になると、産後の赤ちゃんとママの体調をみるための健診を受けることになります。そこでとくに大きな問題がない限りは、以降は少しずつ赤ちゃんとの外出の機会を増やしていきましょう。

スーパーなどにあるベビーカートには適応年齢が記載されていますが、生後一ヶ月とまだ体が小さくて首も座っていない赤ちゃんの時期においては、この時期でも使用可能なタイプの抱っこひもや、横抱きできるスリングなどを使用したほうが良いかと思います。

赤ちゃんを連れて買い物に出かけることにまだ慣れないうちは、なるべく一人ではなく、旦那さんや親などの頼れる人と一緒に出かけ、買い物も短時間で済ますことを心がけましょう。

いつから赤ちゃんと買い物に行けるか楽しみでも体調を最優先

赤ちゃんが生まれてからしばらくの間は、食料品や日用品といったように、普段遣いをする物に関しては、自分が直接買い物に行かなくても済むように、あらかじめ周囲の協力を仰いでおくことが重要です。仕事帰りに旦那さんに買い物を頼んだり、インターネットなどで注文した物を、自宅まで届けてくれる宅配サービスを活用するといった方法もあります。

赤ちゃんを連れていつから買い物に出られるようになるかは、まずは自分と赤ちゃんの体調を一番に考える必要があります。

赤ちゃんの体調の変化をこまめに確認する

一ヶ月健診の時期を過ぎれば、徐々に赤ちゃんを買い物などに連れて出かけても問題ないとされていますが、実際にそれまでの期間を家の中で過ごしてきた赤ちゃんにとっては、慣れないうちからの長時間のお出かけは、予想以上に大きな負担となることも。

まずは、近所のお散歩程度から始めてみて、徐々に外出時間を伸ばしていきましょう。ただし、真冬の時期には無理して寒空の下や人混みに、赤ちゃんを連れ出すことは避けるべきです。

赤ちゃんと一緒にいつから買い物に出かけられるのか待ち遠しい

赤ちゃんが成長してくるにつれて、一緒にショッピングモールなどに買い物に行くことを楽しみにしているママも多いと思います。ベビーカーに乗せられた赤ちゃんの姿を見ると、よその子でもつい頬が緩んでしまいますよね。いつから赤ちゃんと一緒に買い物に出るかに関しては、時期を選ぶのはもちろん、その場所についても事前に下調べしておく必要があります。

赤ちゃん連れに優しい施設を選ぶ

人の多い場所に赤ちゃんを連れて行けるようになるのは、生後3ヶ月くらいをメドにすると良いでしょう。

家族連れをターゲットにしたショッピングモールの多くは、赤ちゃんの授乳やおむつ替えに対応した専用ルームが設けられています。中には、曜日や時間帯によって保健師さんが常駐しているケースもあり、育児に関して気軽に相談できたり、身長や体重を測ることができたりするところもあります。

買い物に限らず、同じくらいの月齢の赤ちゃん連れのママたちと交流する機会を増やすという点では、近隣の支援センターなどを利用するのもおすすめです。

赤ちゃんとの外出は季節に合わせた準備が必要

一ヶ月健診が無事に終わり、晴れて赤ちゃんを連れての外出ができるようになったとしても、その時期の赤ちゃんはまだまだ外部からの刺激に対して敏感であるため、体調の変化がないかどうかをこまめに観察してあげなくてはなりません。とくに、真夏や真冬のように、室内と屋外の気温差が激しい時期には、さらにその点も踏まえて、服装や時間帯などにも配慮が必要となります。

夏場のお出かけ時の注意点

気温の高い時間帯に出歩くことは避け、散歩や近所への買い物などに関しては、なるべく朝の涼しい時間帯に済ませましょう。その際は帽子を着用させ、外出前後の水分補給もお忘れなく。

冬場のお出かけ時の注意点

急激な気温差は赤ちゃんが体調を崩す原因にもなりますので、着せる物で調節します。ただし、暖房の効いた車内や室内で過ごす時は、汗をかきすぎないようにその都度脱がせたりといった対応が必要です。

少しづつ無理なく赤ちゃんとの外出を楽しみましょう

いくらかわいい赤ちゃんの服などを見るために、買い物に出かけたいとしても、いきなり大きなショッピングモールなどの人が多い場所に連れ出すのはおすすめできません。

たしかに、赤ちゃんの成長を促すためには、様々な物を見たり、聞いたりといったように、脳に対して適度に刺激を与えることも重要だと言われています。ですがそれは、まだ抵抗力が弱いこの時期ではなく、ある程度免疫のできてきた時期から始めても、けっして遅くはないのです。

赤ちゃんといつからお出かけできるのかと、ワクワクしている気持ちもよくわかりますが、産後はママの体にも疲労や睡眠不足による体調不良が現れやすい時期でもありますので、赤ちゃんの体調を気にかけるだけでなく、自分の体調も考慮しながら、無理のない範囲で行動範囲を広げてみることをおすすめします。