生後五ヶ月は、一日のリズムが段々と整ってくる時期です。お昼寝もまとまってするようになってくるでしょう。
しかしお昼寝には個人差があり、まとめて長く眠る子、短時間で何度も昼寝をすること様々です。
とは言っても、お母さんにとっては平均や目安が気になってしまいますよね。ここではそんなお母さんのお悩みを解決するため、赤ちゃんのお昼寝の目安について、赤ちゃんがお昼寝をせず、ぐずる場合の対策についてもご紹介をいたします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ
妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...
-
3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と寝ないときの対策・心がけたいこと
3ヶ月頃の赤ちゃんは、新生児の頃に比べるとまとめて寝てくれる時間が長くなります。ですが、まだ大人と同...
-
生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間、生活リズムの作り方と入眠儀式
これまで不規則に起きたり、数時間おきの授乳が欠かせなかった赤ちゃんも、生後7ヶ月になると生活リズムが...
-
育児で睡眠不足を感じるママへこの時期の睡眠不足を乗り切る方法
生まれたばかりの赤ちゃんがいるママは、睡眠不足を感じている方がほとんどだと思います。昼夜なく泣く赤ち...
-
4ヶ月の赤ちゃんはどんなスケジュールを送っているのか知りたい
赤ちゃんが4ヶ月になり、少しだけ育児にも慣れてきたと感じる頃だと思います。ですが、中には新生児の...
-
女の子でも「赤ちゃんの髪の毛薄い現象」が起きてもおかしくない
男の子でも女の子でも赤ちゃんは可愛いですよね。赤ちゃんの特徴の中で、可愛い以外にあるのが、「髪の...
生後五ヶ月のお昼寝時間の目安について
産まれたばかりの赤ちゃんは寝ている時間が多かったのですが、生後五ヶ月頃の赤ちゃんになると、そのお昼寝の時間の目安もできてきます。
生後五ヶ月頃の赤ちゃんのお昼寝の回数は午前中と午後に1回ずつの1日2回が目安
その中の時間配分として、午前中の睡眠がだいたい1時間程度で短い子だと30分程度になります。
午後のお昼寝は午前中よりも長くなり3時間程度となっています。
午後のお昼寝時間は長めであることが多いので、あまり遅くから寝始めてしまうと夕方になってしまうので気をつけるといいですね。
はじめは夕方にうとうと寝てしまうことがあってもだんだんと起きてられることが多くなり、最終的には夕方の昼寝はなくなります。
生後五ヶ月といえば大体の人が赤ちゃんの離乳食を始める時期です。
その離乳食に合わせて午後の昼寝を設定してあげると、赤ちゃんもリズムがつきやすくなるのでおすすめです。
生後五ヶ月の赤ちゃんのお昼寝には個人差があります
生後五ヶ月の赤ちゃんもそうですが、月齢ごとの赤ちゃんのお昼寝回数や時間の目安が存在します。
先ほど生後五ヶ月の赤ちゃんのお昼寝に関する目安をご紹介しましたが、自分の子どもと比べて「短い」「長い」と感じた人も多いでしょう。
お昼寝をしすぎて夜眠れなくなり困ってるママもいるでしょう。
赤ちゃん一人ひとり個人差があるので、それほどナーバスになることはない
この子にはこのお昼寝スタイルがいいんだなと思うのもいいですし、お昼寝の時間が長すぎるのであれば丁度いい時間で起こしてあげるのもOKです。
大人でも疲れているときはいつもはしないお昼寝をすることもありますし、いつもより少し多めに寝ることもあります。
ですので、「お昼寝の回数は2回までにしないと」「まだ1時間足りない」などと細かく見なくても大丈夫です。
生後五ヶ月の赤ちゃんはお昼寝よりも夜の睡眠が大切
生後五ヶ月の赤ちゃんにとってお昼寝はもちろん必要ですが、長時間眠る夜の睡眠のほうが大切なのです。
ですので、お昼寝をしっかりしていても夜にちゃんと睡眠をとれているのであればそれで問題ありません。
反対に、お昼寝をしすぎてよる眠れない場合には、お昼寝を切り上げるなど対処することが必要になってきます。
毎日のお昼寝時間や回数を記録して、夜寝た時間も一緒にかいておくとどれくらいが自分の子どもにとって丁度いいのかわかってくると思います。
もし、夜寝るまでに時間がかかるのであれば当然お昼寝時間の繰り上げをしてみたり、お昼寝時間自体を短くしてあげる必要があります。
夜の睡眠をしっかり取ってもらうために部屋の環境も大切ですが、毎日のお昼寝の状況なども一度見直してみることをおすすめします。
お昼寝が足りないと悩んでいるママは夜しっかりと眠れていることのほうが大切なので、あまり心配しないでくださいね。
お昼寝が足りず赤ちゃんがぐずる場合は入眠儀式を取り入れる
赤ちゃん自体がお昼寝が足りなくても機嫌よく過ごしているならそれでもいいのですが、ぐずってしまって機嫌が悪い時にはお昼寝しやすいような工夫をしてみましょう。
昼寝をする部屋の状態
お昼寝の時間帯は外も明るいので、眠りにくいという可能性もあります。
ですので、カーテンを閉めて薄暗くしてみましょう。
車のエンジン音やクラクションなど意外と気になる音が多いです。
寝る時間やルーティーンを決めるのもいい
お昼寝もある程度時間を同じにすると段々とお昼寝をしやすくなります。
寝る前の絵本を1冊決めて、これを読んだら寝るようにする、お昼寝用のパジャマや洋服を着せて布団で寝るようにするなど決まりを作ることもやってみるといいでしょう。
子どもが二人いますが、上の子はトントンされて寝るのが好きですが、下の子は寝る時にトントンされるのは嫌がるので眠るのに時間がかかりました。
このように個人差もあるので、いろいろな方法を試してみるといいですね。
外出先でお昼寝をさせる場合のコツ
外出先ではいつもとは環境が違うので、お昼寝をしてくれないということも多くあると思います。
外出中はいつものように横にして寝かせることができないですし、外の世界は赤ちゃんにとって新しいことばかりなので、楽しくて寝てくれないのかもしれません。
そこで、だいたいお昼寝の時間になったら赤ちゃんの視界を狭くします。
具体的にはベビーカーのサンシェードをおろしてあげたりといった具合です。
そうすると、外の世界が見えなくなるのでだんだんと興味もなくなって眠りやすくなるのです。