3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転!生活リズムの整え方

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転していまい、このままで大丈夫なのかと不安を感じながら子育てをしているママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転することには、親の生活リズムが関係しているようです。

ここでは、赤ちゃんの生活リズムの整え方についてお伝えします。生後3ヶ月の赤ちゃんの基本的な生活リズムを知って、朝目覚めて夜眠る生活スタイルに生活リズムを整えられるようにしましょう。

ママが気をつけて管理をすることで、赤ちゃんの健やかな成長をサポートしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【生後6ヶ月の赤ちゃん】よく寝る子の特徴と寝ない子への対処法

赤ちゃんの睡眠時間には個人差があり、よく寝る子もいれば沢山泣いてママを困らせてしまう子もいます。...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている...

一歳半から始まった夜泣き、泣き叫ぶ我が子を寝かしつけるには

今までは夜すんなり眠りについていたのに、一歳半頃から急に泣き叫ぶほどの夜泣きをすることがあります。...

9ヶ月の赤ちゃんも怒る?赤ちゃんが怒ったときの対処方法

9ヶ月の赤ちゃんはどんなことで怒るのでしょうか?ご飯は食べたし、お昼寝もした、オムツも変えたのに泣い...

3ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きる理由と対処方法について

3ヶ月になると夜中に起きることが少なくなるのでは?徐々に伸びていくる赤ちゃんの睡眠時間ですが、赤ちゃ...

新生児に必要な服と服装の注意点【夏生まれの赤ちゃん服】

これから赤ちゃんが生まれるというママは、新生児用にどんな服を何枚くらい揃えておけば良いのかと悩む方も...

2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不...

豚ひき肉ハンバーグを離乳食で美味しく食べるレシピとポイント

離乳食がすすむとお肉も美味しく食べてもらいたいですね。豚ひき肉を使ったふわふわハンバーグなら...

1歳4ヶ月の睡眠時間の理想的な時間と整えるための工夫を紹介

1歳4ヶ月になると睡眠時間はどのくらいの時間が必要なのか気になります。家庭の事情などによっても夜...

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間、生活リズムの作り方と入眠儀式

これまで不規則に起きたり、数時間おきの授乳が欠かせなかった赤ちゃんも、生後7ヶ月になると生活リズムが...

赤ちゃんの気になる奇声の原因や理由別のおすすめ対処法を解説

赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。1回だけならまだしも、気に入って...

10ヶ月の赤ちゃんが寝る時間とは?寝かしつけのポイント

10ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらいの時間寝るのでしょうか。だんたんと起きている時間が長くなり、...

プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢

プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...

1ヶ月の赤ちゃんの服装とは?寝る時やお出かけの服について

1ヶ月の赤ちゃんとお出かけをするときにはどのような服装にしたらいいのでしょうか。1ヶ月健診や...

子供が寝ないとイライラするママへ。すんなり寝かせるための習慣

夜になってもなかなか寝ない子供にイライラしているママも多いと思います。子供が寝てから家事を片付けよう...

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転する原因

初めての育児ではわからないことが多く悩む日が毎日のように続くこともあると思います。

産後の自分の体の不調が落ち着き、育児にも少し余裕が出てくるのが生後3ヶ月頃。

1日に何度も眠っていた赤ちゃんがお昼にたくさん寝て夜に起きていることに疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

お母さんのお腹の中にいた赤ちゃんが外の世界で過ごし、起きたり寝たりするサイクルに慣れるまではお子さんによって個人差があります。

しかし、3ヶ月頃には1日の生活リズムがつくようになる赤ちゃんにとって、一緒に生活する親のリズムが赤ちゃんのリズムに影響することがあります。

日中に赤ちゃんのお世話で自分の時間がないと、お風呂や夕食を終えた時間に自分のしたいこと・済ませたいことをする方もいると思います。

赤ちゃんが機嫌良く遊んでいたりしても夜はしっかり寝る時間と赤ちゃんにも覚えてもらう必要があります。夜に片付けたいことなどもあると思いますが、赤ちゃんの睡眠リズムを優先した生活を心がけましょう。

生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と授乳間隔・基本的な生活リズム

では、生後3ヶ月頃の赤ちゃんはどんな1日を過ごしているのか生活リズムを紹介します。

睡眠時間

赤ちゃんの24時間の中で眠る時間は平均14~15時間です。

お昼寝もこの中に含まれており、昼寝は4~5時間位が目安となります。

個人差もありますが、日中のまとまって寝るお昼寝が3回位に分かれていることが多いようです。

授乳の間隔

生後間もない頃は上手く吸うことが苦手で頻繁におっぱいやミルクを欲しがり泣くことが多い時期です。

3ヶ月頃になると舌の動かし方も上達して上手におっぱいやミルクを飲むことが出来るようになり授乳する間隔が空いてきます。

初めての育児だと、赤ちゃんが泣くだけで焦ってしまいすぐにおっぱいをあげたくなる方もいると思います。私の場合は一人目の時に、寝ても15分位ですぐ起きてしばらく泣く子だったため、時間を気にせずに授乳をして胸に血豆ができてしまった経験があります。

授乳をする時間をメモにとるなど記録しておくのもおすすめです。

母乳の場合は3~4時間程間隔、ミルクだともう少し長い間隔となることが多いです。

朝は6時~7時に起きて、日中にお昼寝をして夜の19時~21時には寝るというリズムが基本的なリズムになります。

昼夜逆転した赤ちゃんの生活リズムを整えるときのスケジュールの考え方

3ヶ月の赤ちゃんのリズムを具体的にスケジュールにしてまとめてみると、授乳の時間やお昼寝のタイミングなどがわかりやすくなってきます。

朝は早めに起こす

赤ちゃんが起きるまで寝せておくことが多いと思いますが、朝の6時~7時には寝ていても起こして授乳をするようにします。

授乳してから昼寝まで時間をあける

授乳をしてからゲップをさせてすぐに寝せるのではなく、抱っこをしながらお話をしたりおもちゃを使うなどして1時間位はお腹を休ませる時間にしましょう。

お風呂を夕方には済ませておく

お風呂に入る時間も睡眠の時間に影響します。

早くにお風呂に入れる必要はありませんが、夕方の6時頃には済ませておくと良いです。

夜は19時~21時には寝せる

夜に早く眠ることで次の日の朝も早く起きやすくなります。

個人差もあり難しい時もあると思いますが遅くても21時には寝かせるようにしましょう。

赤ちゃんの生活リズムを整えると良いことが!メリットについて

3ヶ月の赤ちゃんが生活リズムを整えるとどんなメリットがあるのかを紹介します。

今まで、大変に感じていた育児にゆとりが出てくるかもしれません。

体内時計をリセットできる

朝に明るい部屋で過ごし、夜は暗い部屋で過ごすリズムは自然と体内時計をリセットしてくれます。

大人でも、朝なのか夜なのかがわからないと生活リズムが崩れるのと同じように赤ちゃんにも1日の変化をつけてあげると良いです。

ぐずることが減る

生活リズムがしっかりつくことで、ミルクが欲しくて泣く、眠くてぐずるなど赤ちゃんの機嫌が悪くなることが減ってきます。

時間配分をしやすい

赤ちゃんの眠るリズムが習慣化することで、1日の時間配分をどのようにしたら良いのか計画しやすくなります。

時間の配分ができることで、自分だけの時間もできて息抜きをすることも出来ます。

ずっと、育児ばかりをしていると辛くなってしまうことも。

上手く時間配分をして自分だけの時間もつくっていきましょう。

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムを整える過ごし方のポイント

生活リズムを整えたい時にすると良いポイントを紹介します。

朝日を浴びる

天気の良い日は朝日を浴びて明るい景色を一緒に見てみるのが良いです。

雨だったり薄暗いときでも部屋を明るくして1日のはじまりであるとメリハリをつけてあげましょう。

外気浴

これは、住んでいる場所や気候にもよりますが、おくるみをして少し外の風に当たる程度の外気浴がおすすめです。

寒い日に無理に外に出る必要はありませんが過ごしやすいと感じる天候であれば暖かくして外に出てみましょう。

テレビをつけない時間をつくる

テレビを1日中付けていると、音の刺激で変化がつきにくくなります。

また、夜寝る前はテレビを消して静かな空間をつくり興奮するような遊びは避けておくとスムーズに寝かしつけに移行しやすくなります。