生後8ヶ月の赤ちゃんの寝る時間や睡眠・成長・活動の特徴

初めての育児に挑戦中のママにとって、子どもの成長は嬉しいと共にいつも心配や不安と隣り合わせ。
赤ちゃんの月齢が上がる度に、食事、睡眠、発達の様子は移り変わっていくので、その都度正解を求めたくなるママも多いのではないでしょうか。

ここでは生後8ヶ月の赤ちゃんの寝る時間に焦点をおいて、平均睡眠時間やお昼寝の時間などの眠りに関することを詳しく説明していきます。
後半で8ヶ月の赤ちゃんの発達の様子や活動の様子についてもお伝えしますので、ぜひ子育ての参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

9ヶ月の赤ちゃんの奇声への対処法を紹介!理由や大切なこと

生後9ヶ月の赤ちゃんになるとだんだん声も大きくなってきて、奇声をあげることもでてきます。そんな赤ちゃ...

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間、生活リズムの作り方と入眠儀式

これまで不規則に起きたり、数時間おきの授乳が欠かせなかった赤ちゃんも、生後7ヶ月になると生活リズムが...

貧乏家族の食事【子供も喜ぶ】上手な食費節約のコツや工夫を紹介

貧乏でも家族のために日々の食事を工夫しながら節約をしたいと考えるあなた。食事を作るときの工夫や買...

生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。忙...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

冷凍ご飯をおかゆに【離乳食】に便利な作り方やレンジの活用法

離乳食を食べる時期になると、ご飯が食べられるようになった喜びとともに毎日の食事の支度が大変な面がある...

お風呂で使う赤ちゃんグッズ。入浴が快適になる便利アイテム

赤ちゃんに必要な道具はたくさんのものがありますが、お風呂の時に必要なグッズもいろいろなものがあります...

一歳半から始まった夜泣き、泣き叫ぶ我が子を寝かしつけるには

今までは夜すんなり眠りについていたのに、一歳半頃から急に泣き叫ぶほどの夜泣きをすることがあります。...

6ヶ月の冬の服装選びのポイント!赤ちゃんも快適でママも楽しい

生後6ヶ月の赤ちゃんがこれから冬を迎えるとき服装の選び方が気になるところ。寒い冬でも赤ちゃんが快...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

赤ちゃんと買い物はいつから?楽しむために大切なポイントを紹介

赤ちゃんとの買い物はいつから行けるのか楽しみなママ。そのために可愛いベビー服や帽子を用意していたりし...

子供用品スッキリ収納アイデア!隠す収納でも使いやすくするコツ

子供が生まれると、おむつやベビー用のケア用品、たくさんの衣類など、多くのものが必要になります。部屋の...

1歳10ヶ月の子どもの睡眠時間の目安と子どもに合わせた就寝時間

赤ちゃんや子どもの月齢によって、それぞれ理想の睡眠時間や生活リズムがありますが、子どもの体力や性格に...

生後7ヶ月頃の赤ちゃんにみられる奇声、原因はなに?

生まれてすぐには泣き声しか出せなかった赤ちゃんも、少しずつ「アー」とか「ウー」とお話できるようになっ...

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝る時間

個人差もありますが、多くの赤ちゃんが生活リズムが定着して起きる時間や寝る時間が決まってきます。

まずは大体どのくらいの時間に寝ると理想的なのか、理由も一緒に説明します。

理想的な就寝時間は19時台

まだ離乳食が2回ということもあり、夕食の時間がない分お風呂の時間が早いです。

大体18時頃からお風呂に入れて、19時頃には授乳をして、そのまま寝るという流れが理想的です。

早くから寝る習慣をつけさせると、もう少し成長してからも寝付きが良くなります。

夜間の授乳は平均1回

寝る前に飲んでいるのがミルクのみであれば朝までぐっすり眠る子も多いのですが、母乳育児であれば夜中の1時頃に一度授乳の時間があります。

その後は朝の7時頃まで寝るので、夜中に頻繁に起こされることもほとんどなくなります。

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝る時間の合計

まとまって起きている時間が長くなるので、お昼寝時間にも変化が出る頃です。

トータルの睡眠時間とお昼寝の時間を説明します。

1日のトータル睡眠時間は12~14時間

夜の睡眠と日中のお昼寝を全て合わせると大体12~14時間ほどになります。

19時に寝て7時に起きるのでほぼ12時間近くは夜で寝るようにもなるのですが、夜中に一度起きることもあるのでお昼寝はまだまだ必要です。

昼寝は1日2回

夕方のお昼寝がなくなり、午前中9~10時頃に1回、午後は13~14時頃に1回の計2回のお昼寝をするようになります。

また、お昼寝の時間も長くなり、午前は30分で午後は1時間半、またはどちらも1時間ずつ寝るようになります。

その子に合わせたお昼寝時間のとり方で構いません。

お母さんも一緒に午後のお昼寝で休むなら、午前中は短めにして起きたらお散歩をして日光をたくさん浴びると午後のお昼寝はぐっすりです。夜寝るのを早めるためにも、夕方のお昼寝はやめさせましょう、

寝る時間が少なくなる生後8ヶ月に始まる夜泣き

生後6ヶ月頃から夜泣きをする赤ちゃんが増えてきます。

夜泣きの原因は一つではなく、泣き方も激しいため困るパパもママもいるでしょう。特に夜泣きの原因として多いものを紹介します。

日中の刺激が強すぎる

たかいたかいや激しい乗り物での遊びなど、日中に強い刺激を与えると、脳が寝ている間に日中の記憶の整理をするため、刺激が強かったことも記憶として整理されます。

そのときには笑っていたとしても、記憶の整理のときには恐怖の記憶になっていることもあるので、強い刺激を与えるのは控えましょう。

よく「笑っているから大丈夫」という話も聞きますが、結局夜泣きをするのでは大丈夫ではありません。

体の成長痛

赤ちゃんの時期は体の成長は著しく、服のサイズがどんどん変わる時期です。

この成長に伴って足に痛みを感じる子も下り、赤ちゃんのうちはそれが伝えられないため夜泣きに繋がります。

太ももを優しくマッサージすると楽になるのかおとなしくなって寝る赤ちゃんもいます。

歯の生え初めの違和感

生後6ヶ月頃から乳歯が生えてきます。

最初のうちは歯の生え始めにある歯茎のむず痒い感覚が嫌で泣く赤ちゃんもいます。

日中は歯固めがおすすめです。

私の子供もこれで夜泣きをしていたので、泣いた時はお水を飲ませていました。口の中がひんやりすると少し紛れるようで、おとなしくなるのが早かったです。

生後8ヶ月の赤ちゃんの発達のようす

生後8ヶ月頃になると出来ることが少しずつ増えてきます。

どのくらいの発達があるのか説明します。

おすわりができるようになる

ひとりで座っていられるようになる時期です。

まだ頭がグラグラするので油断すると仰向けにひっくり返ることもありますが、かなり上手に長時間座っていられるようになります。

一人で座れるようになると遊びの幅も広がるので、赤ちゃんにとってはとても楽しくなる時期です。

早ければハイハイが始まる時期

早い子でこの時期からハイハイをするようになります。

最初は腹ばいで腕の力で動くのが、徐々にお尻を上げるようになり、お腹も離れるようになります。

これには個人差があるので、運動のあまり好きでない子はもっと先のことになります。
ハイハイできなくても慌てる必要はありません。

人見知りが始まる子もいる

感情の喜びと不安が発達する時期なので、他人に対して不安を感じて人見知りが出てくる時期です。

これまで他人にも愛想の良かった赤ちゃんが突然泣き虫に変わることもあるので、ママハ最初ビックリするかもしれませんが、順調に成長している証拠なので温かく見守ってください。

また、自己主張も強くなります。自分に対して嬉しいことや楽しいことをしたい時期で、我慢を覚えるのはもっと大きくなってからです。

そのため、欲しいと思ったものは欲しいと大声で泣いたり、遊び足りなければひっくり返って泣いて抗議したりと、思い通りにいかなかったときの主張が激しくなります。

お昼寝の時間が少なくなる生後8ヶ月の赤ちゃんとしたい遊び

好きなことや興味のあるものが多くなる時期なので、遊びの種類も少し変わってきます。

特におすすめの遊びや玩具などを紹介しましょう。

指先を使うおもちゃで遊ぶ

少しずつ指先を使った遊びの練習なども始めて良い頃なので、握ったり引っ張ったりするような玩具がおすすめです。

また、音への興味も強くなるので、音の出る玩具もいいでしょう。

ラッパは早ければ生後半年くらいから音を出して遊べます。

覚えると便利なまねっこ遊び

簡単なものならママの動きを真似したがるのもこの時期からです。

ねんねのときに人差し指を口元に当てて「しーっ」と言うと手を鼻の近くに持ってきて「しー」といったり、上手に出来たら拍手をすると真似をして手をパチパチさせてきたりと、とても可愛い仕草が見られるようになります。