赤ちゃんが寝る時の服装は赤ちゃんの体の仕組みを優先に考える

赤ちゃんの寝る時の服装に悩むお母さんが多いです。
暑さや寒さが厳しい夏や秋は薄着させると寒くないか厚着させると暑すぎないか、また日によって寒暖差が激しい春と秋はどうしたら良いのか。

赤ちゃんが快適に寝られるよう、赤ちゃんの体の仕組みを理解し季節に合った服装にしてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不...

赤口の意味とお宮参りがNGだと言われる理由!お宮参りと六曜

お宮参りというものは、産土神様に赤ちゃんの誕生を報告し、赤ちゃんが健康で元気に成長していくことを願う...

大根を使った離乳食完了期にピッタリのおすすめレシピをご紹介

冷凍保存もしやすい大根は、離乳食完了期に取り入れたい食材のひとつ。そこで今回は、大根を使った離乳...

豚ひき肉を使った離乳食。手づかみ出来るおすすめレシピや作り方

お子様の離乳食は順調に進んでいますか?離乳食が進んでいくと食べることが出来る物が増えていくので楽...

赤ちゃんの生後2ヶ月におすすめの服装選びと外出時のポイント

赤ちゃんも生後2ヶ月になると、体も成長しどんどん動きも激しくなってきます。この頃の赤ちゃんには、どの...

冬の服の素材は赤ちゃんを抱っこしても安心なものを選びましょう

赤ちゃんの冬の服はどんな素材を選べばいいのでしょうか。また、赤ちゃんを抱っこするママの服の素材もどん...

生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。忙...

1歳児のお昼寝時間と回数!寝ないときの対処法と寝かしつけ方法

1歳の子供の子育てをしているママの中には、子供のお昼寝時間が不規則なことに悩んでいる人もいるのではな...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

夜泣きにイライラしても怒鳴るのはやめよう!上手に乗り切るコツ

赤ちゃんの夜泣きにイライラしてしまい、つい怒鳴ることもあるかもしれません。しかし、怒鳴ることで赤...

生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠サイクル・まとめて寝る時期の目安

初めての出産を終えたばかりで育児に奮闘中のママの中には、生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間や睡眠サイクル...

赤ちゃんの寝る時間が遅い時に試したい早く寝付くためのコツ

赤ちゃんが夜になっても、なかなか寝てくれずに、いつも寝る時間が遅くなってしまうという赤ちゃんも多いと...

【1歳8ヶ月】一日の生活リズムと子供の成長の様子・接し方

1歳8ヶ月のお子さんの子育てに奮闘中のママの中には、同年代の子供の生活リズムについて気になっている人...

5ヶ月の赤ちゃん【生活リズム】理想と整えるためのコツを紹介

生後5ヶ月の赤ちゃんはだんだん夜も長く眠るようになってくるので、生活リズムを整えやすくなっていき...

赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。基本的...

赤ちゃんの体温調節の特徴を考えて寝る時の服装を決めよう

自分の両親や義両親の世代の方は特に、靴下を履かせていないだけで寒がっているんじゃないかなどと突っ込んでくることでしょう。
寝ているときもたくさん布団をかけられて、赤ちゃんは本当にそれで快適なのかと不安に思ってくることでしょう。

基本的に赤ちゃんは体温調節をすることが苦手で、熱が逃げやすい一方でこもりやすいという特徴があります。

寒がっているかどうか判断するのには、手足が冷えていないかどうかというのを確認してみるのが一番簡単です。ですが足がサラサラしていてポカポカと温かい場合にはただ単に暑いのではなく「眠たい」というサインの可能性がありますのでこちらも参考にしてみてください。

実際に服を着せる時は、時期にもよりますが肌着プラスボディスーツなどで様子をみて、寒そうであれば上にベストなどを着せてあげて、暑がっていれば肌着を脱がせてあげましょう。

夏の暑さ、冬の寒さに合わせて寝る時の服装を調節する

大人が夏と冬でパジャマを変えるように、赤ちゃんも気温に合わせて服装を変えてあげましょう。

  • 夏の場合
    エアコンを付けているかそうでないか、地域などでも変わってきますが、エアコンを付けている場合は肌着1枚の上にロンパースなどを着せてあげましょう。エアコンなしの場合には半袖のボディシャツ1枚で寝かせてあげるのがおすすめです。夏は通気性の良いメッシュ生地の肌着を着せてあげるのもポイントです。
    また暑いからといって布団をかけないと冷えすぎてしまう可能性があるので、どんなに暑い時でも薄手のタオルをお腹に掛けてあげるようにしましょう。そして、子供用の冷感シーツや布団なども売っているのでこちらも活用してあげると赤ちゃんも快適に寝られる事でしょう。
  • 冬の場合
    冬は特に素足の赤ちゃんを見ると靴下を履かせたくなるのですが、寝るときには手袋や靴下は履かせないようにしてください。履かせてしまうと体温調節が出来なくなってしまうので注意してください。
    服装は肌着+長袖のパジャマで良いでしょう。赤ちゃん用のパジャマは腹巻きが一体化しているものやボタンが付いている物が多いのでこれらを選択するのがおすすめです。
    上にかけるものは毛布やタオルケット+掛け布団で良いでしょう。
    寝相が悪い子や、布団を足で蹴っ飛ばしてしまう子はベストのようになっている着る毛布があるのでこちらを活用するのが良いでしょう。

また、暖房を付けて寝る場合には加湿器を利用したり洗濯物を干すなどして乾燥対策もしっかり行ってください。

赤ちゃんが寝る時の春と秋の服装

春や秋は、日によって温度が違ったり、朝晩と昼で全然変わってきたり差が激しい時期だと思います。

この時期は寝る時の服装も特に悩むのではないでしょうか。

私の娘には、同じような素材と長さの肌着しか用意していなかったため肌着で調節することが出来ないので、パジャマで調節していました。薄手物や厚めのキルト生地のものなど数種類の素材のパジャマを用意して、お風呂上がりの室温を目安に毎日変えていました。
もちろん布団の枚数で気温差に対応するのも手ですが、蹴っ飛ばしたりしてしまっては意味がないので、この時期は寝る時の服装の生地の厚さで調節するのがおすすめです。

赤ちゃんの平熱が高いことも忘れてはいけない

赤ちゃんの平熱が大人より高いのをご存知でしょうか。
一般的に赤ちゃんの平熱は37℃前後あり大人よりも高く37.5℃までは平熱と言われています。

基本的に赤ちゃんは暑がりなので大人の服装より1枚少ない位でちょうどよいのです。

寒くないかと心配でたくさん着せてしまうと汗をかきすぎてその汗が冷えて風邪に繋がってしまう可能性もあるので、赤ちゃんの平熱は大人より高いんだと言うのを意識して服装選びをしてあげるのが良いでしょう。

室内環境を整えて赤ちゃんが快適に寝れるよう工夫しよう

基本的に赤ちゃんが過ごしやすいと感じる気温は23℃前後言われています。

そのため春や秋は冷房暖房に頼らず過ごせるでしょう。しかし夜になると急に冷え込むという日も少なからずあるでしょうから、その時はベストなどを着せてあげて調節してあげてください。

夏は室温が27℃前後になるように、エアコンや扇風機などで調節しましょう。

赤ちゃんがたくさん汗をかいていると、もっと涼しくしてあげたくなりますが、赤ちゃんはもともと汗をかきやすいですし、汗をかいている状態で身体を冷やしてしまうと風邪を引いてしまう原因になります。そのため、赤ちゃんが汗をかいているなと思った場合には部屋を涼しくするのではなく服を着替えさせるなどしてあげるようにしましょう。

冬は22℃前後を目安にしましょう。

エアコンや暖房などを使用する時は直接赤ちゃんに当たらないように注意します。上記で触れましたが、暖かさだけでなく冬は湿度の管理も重要になってきます。

一般的に50%前後を保つことが理想とされています。暖かければ風邪を引かないだろうと思ってしまうかもしれませんがそうもいきません。湿度が40%を切ってしまうとウイルスが好むようになりますので活発に活動を始めてしまいます。だからといって湿度が高すぎるとカビやダニなどが繁殖してしまう原因になりますので、湿度管理も入念に行うようにしましょう。