6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方、日中の家での過ごし方とポイント

生後6ヶ月になる赤ちゃんは日中どんな過ごし方をするのか、これについて今回はご紹介したいと思います。

早い子ではおすわりができるようにもなるため、ますますママとの遊びも広がる時期でもあります。
何にでも興味を持ちますし生活リズムも整ってくるので、一緒に外出することも増えますが、体調を崩さないよう注意も必要です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の目安や定着させる為のポイント

生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ睡眠時間が安定しないので、睡眠リズムが上手く作れずに子育て中のママを...

4ヶ月になると赤ちゃんはママに睡眠時間をプレゼントしてくれる

赤ちゃんはまさに天使です。そこにいてくれるだけで、周りのみんなを癒し笑顔にしてくれます。...

冬赤ちゃんと外出する時の服装やポイント、防寒対策を解説

冬に赤ちゃんと外出する時、どんな服装を着せてあげるべきか、どんな防寒対策が必要なのか気になるところで...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と寝ないときの対策・心がけたいこと

3ヶ月頃の赤ちゃんは、新生児の頃に比べるとまとめて寝てくれる時間が長くなります。ですが、まだ大人と同...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

新生児と一緒に冬の外出をするときに必要なアイテムやポイント

新生児はいつから外出をしてもいいのでしょうか?寒い冬はどのような服を着せればいいのでしょう。...

9ヶ月の赤ちゃんも怒る?赤ちゃんが怒ったときの対処方法

9ヶ月の赤ちゃんはどんなことで怒るのでしょうか?ご飯は食べたし、お昼寝もした、オムツも変えたのに泣い...

1歳児の寝る時間の理想や睡眠時間を知って生活リズムを整える

1歳児の寝る時間は何時くらいが理想なのでしょう?夜なかなか子供が寝ないと朝も早く起きることができなく...

1歳児の理想的な就寝時間は?生活リズムを整えて健康的な睡眠を

1歳児の子育てをしているママの中には、子供の就寝時間が遅くなってしまうことに頭を悩ませている人もいる...

赤ちゃんの気になる奇声の原因や理由別のおすすめ対処法を解説

赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。1回だけならまだしも、気に入って...

豚ひき肉を離乳食に使うなら下ごしらえをしておくと便利

離乳食に豚ひき肉を使うときにはどのような下ごしらえが必要なのでしょうか?鶏肉よりも油がでやす...

1ヶ月の赤ちゃんの服装とは?寝る時やお出かけの服について

1ヶ月の赤ちゃんとお出かけをするときにはどのような服装にしたらいいのでしょうか。1ヶ月健診や...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

11ヶ月の赤ちゃんの睡眠問題、寝ぐずりや夜泣きの理由と対策

11ヶ月になると次第に赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。お昼寝も1日1回になったり、睡眠時間も...

生活リズムが整ってくる6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方、睡眠のとり方とポイント

生後6ヶ月頃になると、クタクタの赤ん坊という印象から徐々に「子供」という印象に変わってくると思います。早い子はお座りが出来るようになったり、離乳食を食べ始める赤ちゃんも居るでしょう。一方で生活リズムの方はどうでしょうか?

生後6ヶ月の赤ちゃんはまだ朝起きる時間が早すぎたり、逆に遅すぎたり。

まだまだその子によってばらつきがあるようですが、できるだけ毎日同じ時間に起こすようにしているママも多いようです。

お昼寝は午前寝と午後寝の2回している子が多いそうです。

生後6ヶ月になると首も座っていると思うのでお出かけする方も多いでしょう。そうなるとお昼寝の時間がずれ込んでしまい夜寝付いてくれないという声もありました。

寝る時間も一応は決めているけど…。子供のテンションが上ってなかなか寝てくれなかったり、逆に昼間遊びすぎて疲れてしまい早く寝てしまうという子も居るそうです。

この頃になると明るい時間に起きて、暗くなったら寝るんだという生活リズムが身についてくるのでお母さんの身体も休まるようになってくるでしょう。

6ヶ月の赤ちゃんの授乳と離乳食の目安、離乳食は赤ちゃんのペースに合わせて焦らずに

もううちの子は6ヶ月だし、急いで離乳食始めなきゃ!と焦る必要はありません。

一般的には生後5ヶ月頃から始めている家庭もあるようですが、その子の体調や気分に合せて進めていくようにしてください。毎日飲んでいるミルクや母乳以外のものを初めて口にするのです。驚いて当然、喜んで食べてくれたらラッキーという位の気持ちで離乳食を進めていくとお母さんも子供もストレスがありません。

進め方として、最初は1日1回食から始めていきます。アレルギーの症状が出てしまったときの事を考えて、初めての食材にチャレンジするときや、アレルギー症状が強くでしまう食材(卵、牛乳など)をあげる時は平日の午前中に離乳食の時間を設定しておけば何かあっても安心です。

順調に進めば生後5ヶ月から始めた場合には6ヶ月になる頃に1日2回食になっているでしょう。
ですが6ヶ月になったから2回食にしなければならないというわけではありません。赤ちゃんが食べたがるようになってから進んでも遅くありまん。

まずは離乳食という生活の一部になるものがあるんだよ。という事を覚えてもらうことが大切です。

6ヶ月頃の赤ちゃんの一日の過ごし方で注意したいこと

6ヶ月になった赤ちゃんと快適に過ごしていくために注意しておきたいポイント

  • 起床時間と就寝時間を定める
    朝は遅くなってしまっても8時には起こすようにして、夜は20時までに寝てもらうのを目安にします。赤ちゃんが好きな時間に寝て、好きな時間に起きるという過ごし方をしている方も、これを気に少しずつ意識して取り組んでいくようにしてみてはどうでしょうか。
  • 首が座って、ご飯が欲しいサインを出すようになったら離乳食
    まずは首が座っていることが大前提です。そして両親が食べているご飯を取りたがったり、口を開けてもぐもぐしたりしていたら食べたいサインなので、離乳食をスタートさせましょう。
  • 外にでる
    1日1回は外に出てお散歩するようにしましょう。お母さんが見ているものや感じたことを赤ちゃんに話しかけながら歩くと、赤ちゃんも興味を示すようになります。葉っぱなのに少し触れさせてあげるのも良いでしょう。
  • 寝返りが好きじゃない子もいる
    赤ちゃんの中には寝返りをなかなかしてくれない子も居るでしょう。寝返りの前にお座りが先に出来てしまう事もあるかもしれませんが焦らなくて大丈夫です。寝返りが出来る出来ないというのは発達の目安になりません。個性のひとつとして捉えましょう。

6ヶ月の赤ちゃんは体調を崩しやすい時期、家での過ごし方を見直すことも大切

一般的に6ヶ月頃までの赤ちゃんはお母さんの免疫が残っているので風邪などの感染症にかかることは少ないと言われています。

しかし6ヶ月を過ぎると初めての熱や鼻水などが出てくる子が多いです。

そのため、外出なども楽になってくる頃ですが人混みに行くのはあまりおすすめできません。

ですが、保育園に通わせている場合は感染症は避けられません。1年中何らかの感染症が流行しているので元気な期間の方が少ないかもしれません。
赤ちゃんは体調が悪くても言葉で伝えることが出来ないので常に赤ちゃんの様子を気にかけてあげて、早めに対処してあげる事が大切になってきます。
そしてこの頃には便の変化も頻繁に起こるようになります。便秘になってしまったり、逆に下痢だったり。赤ちゃんが元気そうであれば単に水分不足だったり食べ物があっていないということがほとんどなのですが、いつもの違う臭いや色でなんかおかしい。下痢が続いて治らないなどはなにかの感染症にかかっている可能性もあるので念の為医療機関に受診することをおすすめします。

6ヶ月の赤ちゃんとママの過ごし方、遊びを通して一緒に楽しもう

6ヶ月になると表情が豊かになってきて、生まれたてのときに見ていた新生児微笑(生理的な笑いで面白くて笑っているわけではない)ではなく、面白かったり楽しかったりという感情で笑ってくれるでしょう。

両親と一緒に楽しめるような遊びも増えてきますので、赤ちゃんとたくさん関わりを持つようにしてください。