6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ理由を考えて前向きになれる工夫を紹介

生後6ヶ月の赤ちゃんは急に奇声をあげて叫ぶことがあります。そんな赤ちゃんの行動に心配してしまうお母さんも多いでしょう。

そこで、生後6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ理由や叫ぶのを止めたいときの工夫などお伝えしていきましょう。

赤ちゃんは叫ぶのは気持ちを伝えていることでもあり、成長の証でもあります。
ぜひ参考にお母さんは前向きに捉えて対応してあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

1歳児の寝る時間の理想や睡眠時間を知って生活リズムを整える

1歳児の寝る時間は何時くらいが理想なのでしょう?夜なかなか子供が寝ないと朝も早く起きることができなく...

赤ちゃんの生後2ヶ月におすすめの服装選びと外出時のポイント

赤ちゃんも生後2ヶ月になると、体も成長しどんどん動きも激しくなってきます。この頃の赤ちゃんには、どの...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

新生児用の肌着は赤ちゃんにいつまで着せるのか紹介

赤ちゃんが生まれる時に用意するもののリストには、肌着が含まれていますよね?新生児用の肌着には、短...

赤ちゃんにイライラして叩くのはダメ!あなたにできる大切なこと

赤ちゃんの鳴き声にイライラしても叩くのはいけません。はじめての育児で思うようにいかず、自分を責めたり...

1歳児の理想的な就寝時間は?生活リズムを整えて健康的な睡眠を

1歳児の子育てをしているママの中には、子供の就寝時間が遅くなってしまうことに頭を悩ませている人もいる...

赤ちゃんが泣く理由を知って対処しよう!笑顔で育児をするために

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが泣く理由がわからずに悪戦苦闘している人もいるのではな...

4ヶ月になると赤ちゃんはママに睡眠時間をプレゼントしてくれる

赤ちゃんはまさに天使です。そこにいてくれるだけで、周りのみんなを癒し笑顔にしてくれます。...

10ヶ月の赤ちゃんが寝る時間とは?寝かしつけのポイント

10ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらいの時間寝るのでしょうか。だんたんと起きている時間が長くなり、...

2歳のイヤイヤ期や夜泣きは成長の証!無理せず上手な付き合い方

子供は2歳になるとイヤイヤ期が始まり、夜泣きをする子も多いです。そんな2歳児のイヤイヤ期や夜泣き...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

子供が寝ない!イライラする時の寝かしつけ・寝ない原因と対処法

幼稚園のお子さんを育てているお母さんの中には、夜子供が寝ないことにイライラする人もいるのではないでし...

赤ちゃんがすぐに泣く!赤ちゃんが泣く理由をご紹介

知り合いの赤ちゃんを見ていると、よく眠り手がかからないように感じたのに、いざ自分の子供を出産してみる...

6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方、日中の家での過ごし方とポイント

生後6ヶ月になる赤ちゃんは日中どんな過ごし方をするのか、これについて今回はご紹介したいと思います。...

1歳のイヤイヤ期、ひどいイヤイヤが始まる理由と対処方法

2歳はイヤイヤが始まる時期と耳にしますが、1歳半頃からイヤイヤが始まることもあります。まだま...

生後6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶのは成長の証

生後6ヶ月の赤ちゃんが突然叫びだしたら、誰でもびっくりしますし、その後はどうしたんだろうと心配になりますよね。ですが、その赤ちゃんの叫びはよくあることなのであまり心配することはありません。
反対に、赤ちゃんの成長の証として受け取ることもできるので喜ばしいことです。

叫ぶことで6ヶ月の赤ちゃんはどんな事を感じている?

まずは、単純に声を出すことを楽しんでいます。
耳がよく聞こえてくるので、自分が出した大きな叫び声を聞くことも楽しんでいるのです。
できることが増えると嬉しいのは赤ちゃんも同じです。
突然叫ぶのは赤ちゃんが楽しいからなのです。

6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ理由はそれだけではありません。

生後6ヶ月の赤ちゃんだとおしゃべりすることができません。
ですので、叫ぶことでママやパパに合図を送っています。
「抱っこしてほしい」「こっちに来て遊んでほしい」など理由は様々です。
ただ単に興奮していて叫んでいるときもありますよ。

もし、赤ちゃんが叫びだしたなと感じたらどうしたの?と近づいてあげましょう。
それで叫ばなくなるのであればママを呼んでいた証拠です。
叫ぶのが止まらない時には、ただ一人遊びして楽しんでいるだけだったのかもしれませんね。

6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶときにニコニコしているなら問題なし

生後6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶのは成長の証とご紹介しましたが、言葉を話せない分叫ぶ事で自分の気持や状態を表現していることもあります。眠いけど上手に眠れない、疲れているなどのときは泣くだけではなく一緒に叫びながら泣くことも多いです。
また、赤ちゃんはデリケートですので、ママの姿が見えなくなったり知らない場所に連れて行かれたときなどにも不安の表れから叫ぶこともあります。

そういった場合には赤ちゃんが落ち着くように、抱っこしたりあやしたりして落ち着かせてあげましょう。

中には理由がわからなくどう対応していいか悩む叫び声もあると思います。
そういった時には赤ちゃんの表情を確認しましょう。
上記のように眠い疲れたなどの場合は、泣いたりしているので表情も暗いものと思います。

しかし、ごきげんな表情であったりニコニコしていて楽しそうな場合には何の問題もありません。
ですので、叫んでいてもなにも心配に感じることはありません。
楽しくて叫んでいるんだなと温かい目で見守りましょう。

思い通りにならずに6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶのは自我の芽生え

6ヶ月の赤ちゃんは自我の芽生えとともに、叫ぶ回数が多くなることもあります。

それは、自分の思い通りにならないことから叫ぶのです。

例えば、遊びたいおもちゃが近くにない時に叫んだり、まだ遊んでいたいのにお風呂に入れられたなどです。
こういった自我の芽生えが原因で叫ぶ時にはその理由を見つけにくいです。
不機嫌そうだけどどうして叫んでいるのだろうと悩むと思います。

そういう時にはいつもと違う点を見つけたり、どんな時に叫ぶ時が多いのかなど考えてみるとわかることもあります。

また、自宅では問題ありませんが電車や公共施設など大きな声で叫ぶことが良くない場所の場合には、きちんと注意しましょう。
注意とは言っても、怒る必要はありません。
口元に人差し指を1にして持っていき「シーだよ」と教えてあげます。

その後に、静かにしなければいけない理由をしっかりと伝えます。
言葉も話せない赤ちゃんに注意する必要はあるの?きちんと伝わっているの?と疑問に思う人もいるでしょう。
しかし、ママやパパがきちんと教えてあげることで、叫ぶ回数が減ったりする可能性もあります。
赤ちゃんだから仕方ないと何も言わないよりも、6ヶ月の赤ちゃんでもしっかりと接してみましょう。

赤ちゃんの奇声に疲れたときはリフレッシュも必要

あまりにも赤ちゃんの奇声が続いてしまうと、一日中一緒にいるママもどうしたらいいんだろうと落ち込んでしまうこともあるでしょう。叫び声や奇声は大きいので、自分自身もびっくりしたり対応したりしていると疲れますし、周りへの迷惑などを考えると辛いなと感じることも多くなります。奇声をあげた時にはそれに対して対応することはできますが、叫ぶ前に対処することは難しいです。
赤ちゃんの成長過程で誰でも通る道ですので、あまり深く考えずにすごしましょう。

そうは言っても一緒にいる時間が長いと気が滅入ってしまうので、たまには一人で出かけるなど気分転換するのがおすすめです。
実家や旦那さんにお願いして、普段行けないところやゆっくり休めるところに出かけるのです。
そうすることで、気持ちも新しくなりまた明日から頑張ろうと思えたり、奇声にイライラする事も少なくなるでしょう。

赤ちゃんのためにもママのためにもリフレッシュは大切です。
一人で出かけることに引け目を感じずに、思う存分気分転換しましょう。

赤ちゃんが大きい声を出せるようになったことを喜びましょう

大きな叫び声が続くと周りへの迷惑を考えたり、ママ自身もその状態が続くと疲れてしまいますよね。赤ちゃんが安心して落ち着けるように、またママもゆったりとした気持ちになれるように赤ちゃんとスキンシップをとってみましょう。
抱っこしたり、両手をつないでみたり、ギュッとするのもいいでしょう。
スキンシップは普段の生活で意識するとたくさん取ることができます。
オムツ替えの時にお腹をさすってあげたり、こちょこちょしてみるだけで1日に何度もスキンシップタイムがうまれます。
または、お母さんの歌に合わせて、手や足を持って動かしてあげるのもおすすめです。
赤ちゃんの顔を見つめたり、表情を確認しながらすることができればよりいい時間となります。

赤ちゃんの叫び声に悩まされている人も多いと思います。

しかし、それは赤ちゃんの成長の立派な証です。

あんなにか弱かった泣き声からこんなに大きな声を出すことができるようになったんだと前向きにとらえましょう。どんどん成長して話せるようになると、喜びを叫んだり奇声で表現することもなくなるので大変だと思っていた今の時期も懐かしく感じるでしょう。