2歳のイヤイヤ期や夜泣きは成長の証!無理せず上手な付き合い方

子供は2歳になるとイヤイヤ期が始まり、夜泣きをする子も多いです。
そんな2歳児のイヤイヤ期や夜泣きに悩むお母さんは必見です。

そこで、2歳児のイヤイヤ期や夜泣きの上手な付き合い方についてお伝えしていきましょう。

イヤイヤ期も夜泣きもずっと続くわけではなく、いつかはだんだん落ち着いてきます。
ぜひ参考に前向きに考えて上手に子供と向き合っていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後3ヶ月の赤ちゃんが昼寝をしすぎる?赤ちゃんの睡眠について

初めての赤ちゃんとの生活はわからないことだらけで、ママにとって不安を感じる場面も沢山あることでし...

赤ちゃんの気になる奇声の原因や理由別のおすすめ対処法を解説

赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。1回だけならまだしも、気に入って...

新生児に布団は必要?夏はこうして布団をかけましょう

新生児の夏の布団はどのようなものを用意したらいいのでしょうか?新生児用の布団セットを用意したけれど、...

女の子の赤ちゃんはかわいい服がいっぱい!女の子育児の楽しさ

赤ちゃんは性別を問わずかわいいものですが、第一子なら女の子?男の子?と聞くと、ほとんどのママが女の子...

赤ちゃんがすぐに泣く!赤ちゃんが泣く理由をご紹介

知り合いの赤ちゃんを見ていると、よく眠り手がかからないように感じたのに、いざ自分の子供を出産してみる...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

生後6ヶ月の赤ちゃんの寝る時間には個性がある

生まれてからの1年間くらいは赤ちゃんが著しく成長するときです。どんどん成長していく我が子に喜...

赤ちゃんと買い物はいつから?楽しむために大切なポイントを紹介

赤ちゃんとの買い物はいつから行けるのか楽しみなママ。そのために可愛いベビー服や帽子を用意していたりし...

夜泣きで起きない旦那へのイライラ対策!二人で一緒に育児しよう

赤ちゃんが生まれると、夜中のお世話や夜泣きでママがぐっすりと眠ることができない時期があります。...

生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠サイクル・まとめて寝る時期の目安

初めての出産を終えたばかりで育児に奮闘中のママの中には、生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間や睡眠サイクル...

二ヶ月赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方・寝かしつけ方法

二ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には、赤ちゃんの平均睡眠時間や睡眠サイクルについて知り...

豚ひき肉ハンバーグを離乳食で美味しく食べるレシピとポイント

離乳食がすすむとお肉も美味しく食べてもらいたいですね。豚ひき肉を使ったふわふわハンバーグなら...

妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ

妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている...

2歳のイヤイヤ期の夜泣きには起こしてあげるのがおすすめ

2歳のイヤイヤ期に夜泣きをする場合には、一旦起こしてあげると泣くのが収まるでしょう。イヤイヤ期には日中子供は様々な事を我慢しています。思い通りにならない多くの事柄があり、その不満な気持ちが寝ている間に夜泣きとして表れるのではないかと考えられます。

【夜泣き】寝ている本人は無意識に泣いている

その状態では何を言っても何をしても泣き続け、なかなか収まりません。一旦起こすと子供の意識が戻るので泣きやみます。

我が家には現在7歳と3歳の子供がいますが、下の子が毎日夜泣きをして大変でした。上の子は寝付くまでにとても時間がかかり寝かしつけが大変だったのですが、寝てしまうと朝までぐっすりで起きませんでした。しかし、下の子は寝るのは寝かしつけなくてもすぐに寝てくれたのですが、必ずと言ってよい程毎晩夜泣きをしました。8時頃に寝て、私が寝床に入り寝かけた11時頃に決まって「エーン!」と泣き出すのです。毎晩うんざりとしてしまいました。

起きている間はとても機嫌がよく聞き分けもよく、とっても育て易い子供だったのですが寝ている間だけが別人のようでした。
どんなに夜泣きをしても朝起きた時には機嫌が良くいつもの子供に戻っていました。

同じ年頃の子供を持つ近所のママも、やはり昼間はとても素直で良い子だけれども夜泣きが酷いと話していました。

2歳のイヤイヤ期では、イヤイヤをたくさんする子供もそうでない子供もそれぞれ様々な事を我慢して多くのストレスを抱え込んでいるのでしょう。

イヤイヤ期の2歳児の夜泣きが続くなら生活リズムを整えましょう

日中の生活リズムが崩れていると夜泣きが悪化します。

いつもお昼寝をするのにしなかった日などは決まっていつも以上に夜泣きが酷くなりました。

最初のうちは「昼寝をしなかったから夜はぐっすり寝るだろう」と考えていたのですがその期待はことごとく裏切られ、いつも以上に酷い夜泣きに悩まされました。
疲れすぎて神経が高ぶり眠りが浅くなるのでしょう。子供がお昼寝をしない日というのはお出掛けをした場合などで親も疲れている事が多く、いつも以上に夜泣きが身に堪えました。

生活リズムが崩れるとそれだけ子供にとっても負担がかかっているという事なのでしょう。
子供の生活リズムを崩さないようにすることが夜泣き防止のためにも大切です。

2歳児のイヤイヤ期や夜泣きにママはストレスを溜めないことが大切

日中にイヤイヤされてその対応に追われ、夜は夜泣きの対応に追われる。これではママは疲れ果ててしまいます。

日中は子供のイヤイヤに付き合って振り回されないことが大切

イヤイヤをまずは受け入れて子供の気持ちを収めてから思い通りに動かすのです。子供は自分の嫌な気持ちがママに分かってもらえて受け入れてもらえたとわかると安心して、その後の話を聞いてくれるようになります。こどもがイヤイヤ言い始めたらまずは「そうなの、わかるよ」などと同調して受け入れて「でも、これもいいよ」などとして欲しい事を提案してみましょう。

それでもイヤイヤが収まらない場合には

「そうなの。でも今はそれはできないのよ。困ったね…」

などと同調してからしばらくの間放っておきましょう。

昼間はイヤイヤされて夜間は夜泣きされるとママは休まる暇がありません。

子供が就寝した後がホッとできるひと時なのに、その時間にエーン!と夜泣きが始まると安らぐ時がありません。

また、子供が寝た後に家事などを終えて寝始めた途端にエーン!と泣かれるとこちらが泣きたくなります。

子供の夜泣きはママの心身を消耗させます。その辛さを乗り越えるためには何かしらでエネルギーを補充したり休息する時間が必要です。
自分が元気になれるようなおやつを用意したり、祖父母や地域の託児などを利用するなど可能な手段で元気と時間を手に入れましょう。

子供の夜泣きにイライラしたときはママも一緒に寝不足を解消

夜泣きが続きイライラが溜まってきた時には子供を寝せる時間に一緒に寝てしまい寝不足を解消しましょう。
寝不足は多くの人にとって大変辛いものです。

私は子供が小さいうちは寝不足が続き非常に怒りっぽくなっていました。

極度の睡眠不足は人の人格を変えてしまいます。

とにかく睡眠時間を確保することがイライラ解消に繋がり子供のためにもなります。
子供を寝せるまでの間に自分の寝支度も終わらせておき、一緒に寝てしまいましょう。

そうすると子供が夜泣きしてもそれなりに睡眠時間を確保することができます。

いつかは治まるので無理せずうまく乗り切りましょう

夜泣きは親にとっても大変な事ですが、いつかは終わりがくるのでなんとか乗り切りましょう。

我が家の子供は3歳になったときには夜泣きをしなくなっていました。段々と夜泣きする日が減ってきて、気がついたらしなくなっていたのです。
子供が自分の意思を言葉でなんでも伝えられるようになったら収まったように感じられます。

イヤイヤ期の夜泣きは、様々な事柄を考えて分かるようになり自分の意思があるのにそれを親にうまく伝えられない。
そんなもどかしい気持ちがストレスとなり夜泣きとして表れるのかもしれません。

育児はとても大変ですが救いはいつかは終わりがやってくるということです。子供は日々成長しているので状況は着実に変化します。