仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。
しかし、子育てママの中には、イライラせずに子育てしているという人も少なからずいます。
そういった人達は、どのようなやり方をしているのでしょうか、頑張らない育児が出来るようなコツ、ポイントなどについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
4ヶ月になると赤ちゃんはママに睡眠時間をプレゼントしてくれる
赤ちゃんはまさに天使です。そこにいてくれるだけで、周りのみんなを癒し笑顔にしてくれます。...
-
1歳10ヶ月の子どもの睡眠時間の目安と子どもに合わせた就寝時間
赤ちゃんや子どもの月齢によって、それぞれ理想の睡眠時間や生活リズムがありますが、子どもの体力や性格に...
-
豚ひき肉を使った離乳食。手づかみ出来るおすすめレシピや作り方
お子様の離乳食は順調に進んでいますか?離乳食が進んでいくと食べることが出来る物が増えていくので楽...
-
プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢
プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...
-
赤ちゃんが寝る時の布団、寒暖差が激しい秋の布団の枚数と選び方
赤ちゃんの布団は季節に合わせて枚数や種類を選ぶことが大切ですが、寒暖差が激しい秋はどんな布団がいいの...
-
産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事
現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...
-
1歳9ヶ月の子どもに適したお昼寝時間と良い睡眠リズムの作り方
共働き世帯で子どもを保育園に預けている場合、子どもは日中保育園で規則正しい生活をしているため、出来る...
-
子供が寝ないとイライラするママへ。すんなり寝かせるための習慣
夜になってもなかなか寝ない子供にイライラしているママも多いと思います。子供が寝てから家事を片付けよう...
毎日の子育てで、いつもイライラ。イライラの具体的な原因とは
それは当たり前のことで、子供は自分とは違う意思を持った人間だからです。
子供を育てていると子供にさせたいこと、やって欲しいこと、直して欲しいことがたくさんあります。
しかし、それは親がやってあげるのではなく、言って子供に自分でさせなければならないことばかりです。
子供は親の言うとおりに何でもすぐには行わないことが多いもの
「いくら言っても子供が行動に移さない」そうなると当然イライラが募ります。
子供は親が言っているのはわかってはいても
- 「今やっていることが楽しいのでやめられない」
- 「やりたくない」
など様々な理由でなかなか行動しません。
私は子育てを始めてから「自分の仕事をするだけならば何と楽なものか」と考えるようになりました。
自分の仕事は自分がやれば終わります。しかし、子供にやるべきことをさせるためにいくら「やりなさい」と言っても子供がやらないことには終わりません。1時間子供に「やりなさい。早く終わらせたら好きなことをできる時間があるよ」などあの手この手で促し続けても子供がやらなかったら、仕事の進度はゼロです。何もしていないのと同じです。
これほど無力感を感じる仕事はないと感じ、言うことを聞かない子供にイライラする毎日でした。
毎日、子育てでイライラしているのは、ママが「良い子」だったから
子供をいくら促してもやらない時に、自分が子供の頃はどうであったのかを考えます。
自分が「良い子」だった場合には、その「良い子」の自分を育てた母から「子供のしつけがなっていない。お母さんはびしっとしつけたものだよ」と言われると余計にストレスとなります。
しかし、自分が子供であった頃と現在とでは育児の方針が違ってきています。現在の育児は「怒らない、怒鳴らない、褒めて子供の自己有能感を育てましょう」というものです。「怒ると即効性はあるけれど、子供自身が納得しているわけではない。穏やかに言って聞かせて子供に理解させることが大切」と言われています。
私が子供の頃は母は怒ると怖いので言うことを聞いていたように感じます。そのためとても良い子だったでしょう。
しかし、近年の子育てでは怒って言うことを聞かせてはいけないと言われているのです。その即効性のある手段を使わないで子供をしつけるのは本当に大変なことです。
特に「良い子」に育てられたママにとっては尚更でしょう。
毎日の子育てで、イライラが限界に達したら
子育てをしているとイライラする時があります。
イライラが限界に達して爆発しそうになったら子供から離れること
- 子供が見えない場所に避難するのです。
- 家の中ならトイレや他の部屋へ移動しましょう。
- お風呂に入ってしまうのもよいでしょう。
イライラの現況である子供から離れて過ごすと冷静さを取り戻すことができます。
特に美味しいおやつや飲み物を飲むと心が和むので、別室で自分の嗜好品を楽しむのも良いでしょう。
イライラしたままに爆発して怒ると大抵後から後悔したり自己嫌悪に陥ります。育児をしていてイライラしても子供が嫌いな訳ではありません。本当は大好きでとても大切な存在です。その大切な存在を怒って傷つけてしまうと自分の心も傷つきます。
子育が思うように上手くいかない時は、この人に助けてもらおう
子育ての悩みは同じ立場の人や先輩ママに聞いてもらうのが一番です。
親に話すと「良い子」を育てた親に追い討ちをかけられる場合がある
現代の「褒める子育て、怒らない子育て」を行うべきと言われている時期に子育てをしているママに話してみると、大抵は「うちもそうだったよ」などという答えが返ってきます。
- 「うちだけではない」
- 「皆同じようなものだ」
ということがわかると「子供とはこういうものが」と分かるので安心します。
恐らく子育てをしているイライラの原因には「これでよいのか。自分の子育ては間違っているのではないか。うちの子供だけが言うことをきかないのではないか」という不安が潜んで事が大きいのではないかと思われます。
話してみて「こどもはそんなものだよ。でも大きくなったらちゃんとやるようになるから大丈夫」などという話を聞くと心が軽くなり、子供へ接する態度にもゆとりを持つことができるでしょう。
子育てで大切なのは、子供を叱ることだけではなく、笑わせること
笑っているお母さんは家庭の太陽です。お母さんが笑うと子供も自然と笑顔になるものです。笑いのある家庭を目指してみましょう。
お母さんがいつも怒っていると子供の心も曇ってしまう
子供はお母さんを困らせようとしたり嫌がらせをして言うことを聞かない訳ではありません。分かってはいてもなかなか出来ないのです。
大人でも
と出来ないことがあります。
まだ成長過程にある子供ができないのは当然の事です。しかし、伝え続けていればいずれは行動も伴ってくるものです。