乳児の冬時期の布団選びや注意点、防寒対策+事故防止を意識して

冬の寒い時期に乳児を寝かせる時、寒くないだろうか、汗はかいてないかかとママは不安になってしまいます。
手を触って冷たいと、寒いのでは?と布団の枚数を増やしてしまいます。

乳児はとっても汗っかき。
防寒対策も必要ですが、吸湿性や放湿性も意識して布団を選ぶことが大切です。

また、布団による痛ましい事故を未然に防ぐためにも、安全面にも考慮して布団を選びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

冬の服の素材は赤ちゃんを抱っこしても安心なものを選びましょう

赤ちゃんの冬の服はどんな素材を選べばいいのでしょうか。また、赤ちゃんを抱っこするママの服の素材もどん...

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

新生児用の肌着は赤ちゃんにいつまで着せるのか紹介

赤ちゃんが生まれる時に用意するもののリストには、肌着が含まれていますよね?新生児用の肌着には、短...

大根を使った離乳食完了期にピッタリのおすすめレシピをご紹介

冷凍保存もしやすい大根は、離乳食完了期に取り入れたい食材のひとつ。そこで今回は、大根を使った離乳...

生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。忙...

育児の寝不足でイライラしてしまう時の対策と効率的な仮眠方法

育児中は常に寝不足気味というママも多いのではないでしょうか。ただでさえ寝不足気味で疲れているのに、子...

1歳児の就寝時間の理想と現実・共働き夫婦におすすめの生活習慣

子どもが1歳になったのをきっかけに育児休業が終わり、働きに出るママも多いと思います。まだ小さい1...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

2人目育児で感じやすい不安と忙しい2人目育児を乗り切る方法

もうすぐ2人目のお子様が生まれるという方も多いと思います。上のお子様がまだ小さいと、二人目の育児に不...

4ヶ月の赤ちゃんが寝る時間はどのくらい?寝かしつけの方法

4ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらい寝る時間が必要なのでしょうか。午前中、午後、夕方にお昼寝をして...

10倍粥の作り方!鍋・炊飯器を使った失敗しない作り方を解説

赤ちゃんの離乳食は10倍粥から始めることがほとんどです。初めての子育ての場合は、10倍粥をどんなふう...

生後五ヶ月のお昼寝はどのくらい?お昼寝の目安について

生後五ヶ月は、一日のリズムが段々と整ってくる時期です。お昼寝もまとまってするようになってくるでしょう...

【赤ちゃんウエア】3ヶ月の赤ちゃんの肌着の種類と選び方

赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで着ていたサイズの肌着が少し小さくなり、成長を感じるというママも多...

子供用品スッキリ収納アイデア!隠す収納でも使いやすくするコツ

子供が生まれると、おむつやベビー用のケア用品、たくさんの衣類など、多くのものが必要になります。部屋の...

寒い冬の時期、乳児に布団は何が何枚必要か

寒い冬の時期は乳児の寝る環境はどのようにすればよいでしょうか。

室内の適温は20~23度

乳児の服を何枚も重ね着して調整するのではなく、暖房機器などで適温を保ちましょう。
そうした上で布団の枚数についてお伝えします。

乳児の冬の掛け布団ですが、基本的にはお昼寝時には毛布かタオルケット一枚でよいでしょう。
夜の就寝時には、毛布かタオルケットをかけたうえに一枚掛け布団をかけるようにしましょう。

もしそれでも寒さを感じる様でしたら薄手のタオルケットやブランケットを追加してみてください。

掛け布団は赤ちゃんからすると重たすぎる場合があります。
不慮の事故がないように掛け布団のかけ過ぎは避けましょう。

また、熱がこもり過ぎて赤ちゃんにとっては厚過ぎてしまう場合もありますので、しっかり様子を見てあげてください。

冬の時期におすすめ、乳児に合った敷布団、掛け布団の選び方と使い方

では、乳児に適した敷布団や掛け布団はどういったものを選べばよいのかお伝えしていきます。

布団の素材は基本的に綿100%が良い

赤ちゃんの肌はデリケートですし、汗もたくさんかきます。

吸水性と通気性に優れた綿製品の布団を選ぶようにしてください。

冬の敷布団ですが、冬は床が冷たくなっているので直接床に布団を敷くのでなく、カーペットやマットレスの上に敷きましょう。

布団カバーの上にはキルトパットやタオルケットを敷くことで、ひんやりした感覚を軽減することが出来ます。
また、汗の吸収を助けてくれて快適に赤ちゃんも寝ることが出来るでしょう。

掛け布団は綿素材のほかには羽毛布団がお勧めです。

羽毛布団はふんわりとしていて掛けてもあまり重たさがありません。
一方で温かく、吸収性にもすぐれているので乳児の掛け布団には最適です。

基本的には掛け布団は赤ちゃんの負担にならない軽いものにしましょう。温かくしようとして分厚い布団をかけるのはやめてください。

不慮の事故につながったり赤ちゃんの負担になってしまい夜泣きに繋がる場合もありますので注意しましょう。

冬の寒さが心配、布団を蹴飛ばすほど寝相が悪い乳児への対策

乳児は寝ている間に動きまわり、気付いたら布団をけっ飛ばしてかぶっていない事がよくあります。

せっかく工夫して掛け布団をかけても意味がなくなってしまいますよね。

そういった場合は、まず敷布団を工夫すればよいでしょう。

敷き布団カバーの上にタオルケットをしたり、あたたかい素材のブランケットなどを敷くものよいでしょう。

敷き布団を工夫すれば少しでも赤ちゃんが温かく寝ることが出来る

そして、温かい素材でできたスリーパーを着せるのも大変お勧めです。

長い丈のスリーパーですっぽり包み込んでしまえば、朝まで脱げることはありません。

スリーパーにもさまざまな種類の素材で作られたものがありますので、保温性や吸水性を考えて購入してください。

乳児に布団をかけた時の暖房は?冷たい空気の中寝かせても問題ないのか

あまりにも部屋が冷え過ぎていない場合を除き、赤ちゃんがしっかり布団をかぶっていれば、暖房は消してもよいでしょう。

部屋の温度は徐々に下がり、部屋の空気が冷たくなっても布団の中は案外温かいものです。

布団の中がほんのり温かいくらいがよく寝られる

暖房がつけっぱなしの場合だと、空気も乾燥しがちになってしまいますので、寝ている最中は切っておいたほうが好ましいでしょう。

ただ、赤ちゃんが寝ている最中に掛け布団が一切かかっていないという状況になるのは避けてください。

おなかを冷やしたりしないようにスリーパーを着せるなどの対策は取っておいたほうがよいでしょう。

特に冬の時期は乳児の布団の扱いに注意

冬の乳児の布団には特に気をつけてください。

冬場だとどうしても赤ちゃんが寒くないように掛け布団をかけたり枚数を増やしたくなります。

しかし、まだ寝がえりなどが出来ない状況だと不慮の事故も起きてしまいます。赤ちゃんの顔に布団がかかってしまうと窒息に繋がってしまうこともあるのです。
また、布団が多いと首に巻きついて息が出来なくなってしまうこともあります。

大人の布団も赤ちゃんにとっては危険

寒い冬だと赤ちゃんを温かくしてあげようと自分の布団に入れてあげたくなるでしょう。
しかし、赤ちゃんにとっては大人の布団は重たく、顔にかかると事故にもつながりかねません。

また、大人と一緒に寝ると潰してしまったりする可能性もありますので、一緒に寝たくても布団は別々にしましょう。

赤ちゃんが寝る環境には、枕元にぬいぐるみや柔らかいクッションなどを置くのも窒息の可能性があるので避けたほうがよいでしょう。