乳児の冬時期の布団選びや注意点、防寒対策+事故防止を意識して

冬の寒い時期に乳児を寝かせる時、寒くないだろうか、汗はかいてないかかとママは不安になってしまいます。
手を触って冷たいと、寒いのでは?と布団の枚数を増やしてしまいます。

乳児はとっても汗っかき。
防寒対策も必要ですが、吸湿性や放湿性も意識して布団を選ぶことが大切です。

また、布団による痛ましい事故を未然に防ぐためにも、安全面にも考慮して布団を選びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

豚ひき肉を離乳食に使うなら下ごしらえをしておくと便利

離乳食に豚ひき肉を使うときにはどのような下ごしらえが必要なのでしょうか?鶏肉よりも油がでやす...

赤ちゃんがすぐに泣く!赤ちゃんが泣く理由をご紹介

知り合いの赤ちゃんを見ていると、よく眠り手がかからないように感じたのに、いざ自分の子供を出産してみる...

冬の赤ちゃんとのお出かけで準備しておきたい防寒アイテム

冬に赤ちゃんと一緒にお出かけする時には、防寒のためのアイテムが必要です。気温が下がり、冬本番にになる...

1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方

1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...

夜間に楽な授乳姿勢は?正しい姿勢と授乳のコツをアドバイス

夜間の授乳はママも大変なものです。睡魔と戦いながら赤ちゃんに授乳をするときは、できるだけ楽な姿勢で授...

2歳児のお昼寝時間の目安・寝かしつけのコツや寝ない時の対処法

一般的には生後6ヶ月を過ぎた頃から体内時計が整い睡眠リズムが出来てくると言われていますが、睡眠の環境...

6ヶ月の冬の服装選びのポイント!赤ちゃんも快適でママも楽しい

生後6ヶ月の赤ちゃんがこれから冬を迎えるとき服装の選び方が気になるところ。寒い冬でも赤ちゃんが快...

生後7ヶ月頃の赤ちゃんにみられる奇声、原因はなに?

生まれてすぐには泣き声しか出せなかった赤ちゃんも、少しずつ「アー」とか「ウー」とお話できるようになっ...

夜泣きで起きない旦那へのイライラ対策!二人で一緒に育児しよう

赤ちゃんが生まれると、夜中のお世話や夜泣きでママがぐっすりと眠ることができない時期があります。...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

1歳児のお昼寝時間と回数!寝ないときの対処法と寝かしつけ方法

1歳の子供の子育てをしているママの中には、子供のお昼寝時間が不規則なことに悩んでいる人もいるのではな...

赤ちゃんが寝る時の服装は赤ちゃんの体の仕組みを優先に考える

赤ちゃんの寝る時の服装に悩むお母さんが多いです。暑さや寒さが厳しい夏や秋は薄着させると寒くないか...

赤ちゃんの冬用パジャマの選び方、寝室の寒さ対策もご紹介

赤ちゃんの冬用パジャマを買おうとお店に行くと、色んな素材やデザインがあって、どれを選んだらいいのか迷...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

1歳4ヶ月の睡眠時間の理想的な時間と整えるための工夫を紹介

1歳4ヶ月になると睡眠時間はどのくらいの時間が必要なのか気になります。家庭の事情などによっても夜...

寒い冬の時期、乳児に布団は何が何枚必要か

寒い冬の時期は乳児の寝る環境はどのようにすればよいでしょうか。

室内の適温は20~23度

乳児の服を何枚も重ね着して調整するのではなく、暖房機器などで適温を保ちましょう。
そうした上で布団の枚数についてお伝えします。

乳児の冬の掛け布団ですが、基本的にはお昼寝時には毛布かタオルケット一枚でよいでしょう。
夜の就寝時には、毛布かタオルケットをかけたうえに一枚掛け布団をかけるようにしましょう。

もしそれでも寒さを感じる様でしたら薄手のタオルケットやブランケットを追加してみてください。

掛け布団は赤ちゃんからすると重たすぎる場合があります。
不慮の事故がないように掛け布団のかけ過ぎは避けましょう。

また、熱がこもり過ぎて赤ちゃんにとっては厚過ぎてしまう場合もありますので、しっかり様子を見てあげてください。

冬の時期におすすめ、乳児に合った敷布団、掛け布団の選び方と使い方

では、乳児に適した敷布団や掛け布団はどういったものを選べばよいのかお伝えしていきます。

布団の素材は基本的に綿100%が良い

赤ちゃんの肌はデリケートですし、汗もたくさんかきます。

吸水性と通気性に優れた綿製品の布団を選ぶようにしてください。

冬の敷布団ですが、冬は床が冷たくなっているので直接床に布団を敷くのでなく、カーペットやマットレスの上に敷きましょう。

布団カバーの上にはキルトパットやタオルケットを敷くことで、ひんやりした感覚を軽減することが出来ます。
また、汗の吸収を助けてくれて快適に赤ちゃんも寝ることが出来るでしょう。

掛け布団は綿素材のほかには羽毛布団がお勧めです。

羽毛布団はふんわりとしていて掛けてもあまり重たさがありません。
一方で温かく、吸収性にもすぐれているので乳児の掛け布団には最適です。

基本的には掛け布団は赤ちゃんの負担にならない軽いものにしましょう。温かくしようとして分厚い布団をかけるのはやめてください。

不慮の事故につながったり赤ちゃんの負担になってしまい夜泣きに繋がる場合もありますので注意しましょう。

冬の寒さが心配、布団を蹴飛ばすほど寝相が悪い乳児への対策

乳児は寝ている間に動きまわり、気付いたら布団をけっ飛ばしてかぶっていない事がよくあります。

せっかく工夫して掛け布団をかけても意味がなくなってしまいますよね。

そういった場合は、まず敷布団を工夫すればよいでしょう。

敷き布団カバーの上にタオルケットをしたり、あたたかい素材のブランケットなどを敷くものよいでしょう。

敷き布団を工夫すれば少しでも赤ちゃんが温かく寝ることが出来る

そして、温かい素材でできたスリーパーを着せるのも大変お勧めです。

長い丈のスリーパーですっぽり包み込んでしまえば、朝まで脱げることはありません。

スリーパーにもさまざまな種類の素材で作られたものがありますので、保温性や吸水性を考えて購入してください。

乳児に布団をかけた時の暖房は?冷たい空気の中寝かせても問題ないのか

あまりにも部屋が冷え過ぎていない場合を除き、赤ちゃんがしっかり布団をかぶっていれば、暖房は消してもよいでしょう。

部屋の温度は徐々に下がり、部屋の空気が冷たくなっても布団の中は案外温かいものです。

布団の中がほんのり温かいくらいがよく寝られる

暖房がつけっぱなしの場合だと、空気も乾燥しがちになってしまいますので、寝ている最中は切っておいたほうが好ましいでしょう。

ただ、赤ちゃんが寝ている最中に掛け布団が一切かかっていないという状況になるのは避けてください。

おなかを冷やしたりしないようにスリーパーを着せるなどの対策は取っておいたほうがよいでしょう。

特に冬の時期は乳児の布団の扱いに注意

冬の乳児の布団には特に気をつけてください。

冬場だとどうしても赤ちゃんが寒くないように掛け布団をかけたり枚数を増やしたくなります。

しかし、まだ寝がえりなどが出来ない状況だと不慮の事故も起きてしまいます。赤ちゃんの顔に布団がかかってしまうと窒息に繋がってしまうこともあるのです。
また、布団が多いと首に巻きついて息が出来なくなってしまうこともあります。

大人の布団も赤ちゃんにとっては危険

寒い冬だと赤ちゃんを温かくしてあげようと自分の布団に入れてあげたくなるでしょう。
しかし、赤ちゃんにとっては大人の布団は重たく、顔にかかると事故にもつながりかねません。

また、大人と一緒に寝ると潰してしまったりする可能性もありますので、一緒に寝たくても布団は別々にしましょう。

赤ちゃんが寝る環境には、枕元にぬいぐるみや柔らかいクッションなどを置くのも窒息の可能性があるので避けたほうがよいでしょう。