3ヶ月の赤ちゃんが寝ないとお困りのママへ。寝かしつけのコツ

赤ちゃんも生後3ヶ月になり、今までよりは良く寝てくれるようになってくれるかなぁと思っているママもいると思いますが、これは個人差も大きいものです。成長とともにまとまって寝てくれる赤ちゃんが増えてきますが、寝ない赤ちゃんもたくさんいます。
そこで、生後3ヶ月の赤ちゃんがすんなり寝てくれるための寝かしつけのコツや生活習慣の見直しについてご紹介します。
生活を見直すことによって、眠りにつきやすくなる場合も多くあります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムとおすすめの遊び・関わり方

初めての子育てをしていると、日々成長する我が子に追いつくことが出来ず、正しい関わりが出来ているのかわ...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝ない!夜泣きの理由や対処方法をご紹介

赤ちゃんの悩みというと必ず耳にするのが睡眠について。お昼寝をしすぎて困る、お昼寝をしない、夜泣きが激...

赤ちゃんが産まれるまでにしておきたいこと、やるべきこと

先輩ママが産後思うのが、「赤ちゃんが産まれるまで〇〇しておきたかった、やるべきだった」ということ。...

大根を使った離乳食完了期にピッタリのおすすめレシピをご紹介

冷凍保存もしやすい大根は、離乳食完了期に取り入れたい食材のひとつ。そこで今回は、大根を使った離乳...

1歳がたくさん寝る大切さ。時間を決めた生活は将来にも影響する

1歳は表情や行動も豊かになり、ますます可愛さを感じる年齢です。しかし、毎日一緒にいるママにと...

【離乳食】10倍がゆをご飯から電子レンジ・鍋・炊飯器で作ろう

赤ちゃんが生後5~6ヶ月頃になると、離乳食を開始する時期がやってきます。初めての子育ての場合、離乳食...

赤ちゃんの気になる奇声の原因や理由別のおすすめ対処法を解説

赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。1回だけならまだしも、気に入って...

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方について

生後7ヶ月の赤ちゃんは、生後間もないときの授乳と睡眠を繰り返す時期とは違い、睡眠にもリズムができ...

子供が寝ない!イライラする時の寝かしつけ・寝ない原因と対処法

幼稚園のお子さんを育てているお母さんの中には、夜子供が寝ないことにイライラする人もいるのではないでし...

【夜泣き】2歳児の激しい夜泣きの原因と正しい対処法

一般的に1歳半頃までに落ち着くと言われている夜泣きですが、1歳半を過ぎても尚夜泣きが続いて困っている...

1ヶ月の赤ちゃんの服装とは?寝る時やお出かけの服について

1ヶ月の赤ちゃんとお出かけをするときにはどのような服装にしたらいいのでしょうか。1ヶ月健診や...

女の子でも「赤ちゃんの髪の毛薄い現象」が起きてもおかしくない

男の子でも女の子でも赤ちゃんは可愛いですよね。赤ちゃんの特徴の中で、可愛い以外にあるのが、「髪の...

3ヶ月の赤ちゃんの成長の様子とママとの過ごし方のポイント

3ヶ月になった赤ちゃんは、生まれたての新生児の頃とはずいぶんと変わり、生活のリズムにも変化が出てきて...

お風呂で使う赤ちゃんグッズ。入浴が快適になる便利アイテム

赤ちゃんに必要な道具はたくさんのものがありますが、お風呂の時に必要なグッズもいろいろなものがあります...

なかなか寝ない赤ちゃんも3ヶ月くらいには昼夜の区別がつくようになる子が多い

新生児の授乳やオムツ替えのタイミングで細かくおきてしまう時期が過ぎ3ヶ月前後には寝ない状態が少しずつ変わってきます。どのように変化していくのか紹介いたします。

少しずつまとまって寝る。

生後2ヶ月~3ヶ月になると少しずつ生活リズムがついてくるこの頃それまで日中も寝ている時間が多かったけれど目を覚ましている時間も長くなります。日中も夜中も授乳の量が増える事でおなかがすいておきることが少なくなり夜中の睡眠もまとまってきます。

一日のリズムが体で感じられる様になる。

お母さんも赤ちゃんも外に出始めるこの頃は日中体力を消耗することが多く、夜の睡眠が長くなることもあります。我が家の子どもはこの時期6時間から7時間の深い睡眠をとることもあり親もスッキリ休むことができました。

3ヶ月の赤ちゃんが寝ない時には快適に眠れる環境を整えて

寝ない状態が続くときには周囲の状況を確認してみましょう。

  • 寝室の温度と湿度
    小さな赤ちゃんに風邪をひかせてはと部屋の温度を上げすぎていないでしょうか?室温があまり高いと寝汗や室内が乾燥してしまい喉が乾燥し咳が出ることもあります。また肌も乾燥し布団とのこすれを不快に感じることもあります。室温は少し肌寒く感じる20度くらいに保ち、洗濯物や加湿器などを使って湿度も保ちましょう。
  • 布団の厚さ、重さ、素材
    体を冷やしてはとたくさんの布団をかけてしまいます。あまり重さのある布団だと重みで寝返りが打てず、また体に負荷がかかり動きがとれずおきてしまうこともあります。洗濯によってごわごわになったタオルなどは赤ちゃんのデリケート肌には刺激があるため柔らかい素材の物に替え肌触りを見直してみましょう。
  • 室内の明るさ
    まだ授乳が必要な時期であれば時々起きるので小さな電気をつけて寝ていることがあります。赤ちゃんの顔の近くにありまぶしい場合は赤ちゃんの睡眠の妨げになってしまいます。小さな足元ライトに変えたり、隣の部屋の電気をつけてもれる明かりで睡眠をとってみましょう。また早朝目が覚めてしまう場合は外の日の光が関係している場合もあります。カーテンの素材を見直したり大き目のタオルをかけたりして日の光が入らない工夫をしましょう。

3ヶ月の寝ない赤ちゃんにこそルーティンが必要

まだ言葉を発することが出来ない赤ちゃんでも生活リズムを感じてくる3ヶ月頃は1日の予定が整っているとしっかり寝ることがあります。おすすめの3つを紹介いたします。

  • 朝は気分を切り替えてすっきり
    朝いつまでも寝かせずある程度の時間になったらカーテンを開けてどんな天候でも外の光を取り込みましょう。そして顔を拭いてさっぱりしたら、服に着替えましょう。大人と同じように顔を洗い服を着替える事で気分を変えることが出来ます。
  • 日中はしっかり関わりあう。
    日中の起きている時間はしっかりとスキンシップを取りましょう。遊ぶのもよし、抱っこをしたり体をマッサージするのもいいでしょう。触れるだけでも体力を使うため夜の睡眠には効果的です。お昼寝の時はお母さんも頑張らず一緒に寝るのもおすすめです。
  • 寝る時間に向けての行動
    寝る時間を決めてその時間の2時間前にはお風呂を済ませて寝る頃に体のほてりが収まっているようにしましょう。寝る前にはしっかりと授乳をしてオムツ替えをし万全な状態で布団に入りましょう。日中の関わり方によってはしっかりとした睡眠をとることが出来ます。

神経質にならず心がける程度からはじめてみましょう。

寝付きが悪くなる気を付けたいNGな習慣

寝つきが悪い原因は意外と大人と同じ部分が多いです。

寝る直前までテンションが上がっている時

ある程度の睡眠時間を決めているにも関わらず、寝る直前まで興味のあるおもちゃで遊んだり、周囲の大人もテレビを見て大騒ぎしていると赤ちゃんも同じようにテンションが上がってしまい眠りに入る状態ではなくなってしまいます。寝る時間を決めたら60分前には興味のある物を避け、部屋の照明を暗めにしてゆったりした時間を作りましょう。

親の焦りが伝わる。

早く寝かせて家事や夜の時間を楽しみたいという気持ちのまま寝かしつけしてしまうと。ワクワク感が赤ちゃんにも伝わってしまいます。出さないように静かに過ごしていても親の寝息や寝返りなどを感じているのでしょう。また寝てしまわないように隣でスマホを見るのはいけません。

赤ちゃんの寝顔を触る。

日中起きているときの顔も勿論可愛いのですが寝ているときの赤ちゃんの顔はさらに可愛くさわり放題です。しかし眠りが浅い時に触ってしまうと目が覚めてしまい寝つきが悪くなってしまいます。我慢して寝顔は見るだけにとどめましょう。

夜すんなり寝てくれるためにはお昼寝の時間にも注意

お昼寝が必要な3ヶ月頃お昼寝の仕方によって夜寝ない原因があります。

  • 長すぎる昼寝
    お昼寝の時間が長いと晩御飯のしたく、洗濯、掃除などの家事の時間にあてられさらに時間によっては自分の時間にすることも出来ます。しかし長すぎる昼寝の時間により夜寝ないこともあります。昼寝に長い時間をかけずある程度の時間になったら起こしリズムを整えましょう。
  • お昼寝は午後の早い時間までにしましょう。
    お昼寝を夕方近くまでしてしまうと夜眠たくなる時間が遅くなってしまいます。大人でもお昼ご飯を終えて少し経った頃眠くなるでしょう。同じように赤ちゃんもその頃おなかも満たされ眠くなる時間帯です。授乳時間に合わせて終わらせ14時にはお昼寝から起きれる状況を作りましょう。