赤口の意味とお宮参りがNGだと言われる理由!お宮参りと六曜

お宮参りというものは、産土神様に赤ちゃんの誕生を報告し、赤ちゃんが健康で元気に成長していくことを願うものです。おめでたい行事ですから、なるべくお日柄の良い日にお宮参りを行いたいと考えるのではないでしょうか。

お宮参りの日取りを決める時、赤口にお宮参りを行うのは避けた方が良いという話を聞くことがあります。では、赤口のお宮参りは避けたほうが良いとされているのは、一体なぜなのでしょうか。

ここでは、赤口の意味とお宮参りと六曜の関係についてお伝えします。お宮参りの日取りを決める際の、参考にしてみてくださいね。

縁起を考えてお宮参りについて考えることも良いですが、赤ちゃんやママの体調もしっかりと考慮し、無理をせずにお宮参りの日取りを決めましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

2歳児のお昼寝時間の目安・寝かしつけのコツや寝ない時の対処法

一般的には生後6ヶ月を過ぎた頃から体内時計が整い睡眠リズムが出来てくると言われていますが、睡眠の環境...

育児の寝不足でイライラしてしまう時の対策と効率的な仮眠方法

育児中は常に寝不足気味というママも多いのではないでしょうか。ただでさえ寝不足気味で疲れているのに、子...

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転!生活リズムの整え方

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転していまい、このままで大丈夫なのかと不安を感じながら子育てをし...

1歳4ヶ月の子どもの生活リズムと子育てのポイント・注意点

1歳になると生活リズムも整い、大人と同じような生活ができるようになってくるので、子育てをする両親の負...

育児で睡眠不足を感じるママへこの時期の睡眠不足を乗り切る方法

生まれたばかりの赤ちゃんがいるママは、睡眠不足を感じている方がほとんどだと思います。昼夜なく泣く赤ち...

8ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や回数とぐずらず起こすコツを紹介

生後8ヶ月の赤ちゃんになるとお昼寝はどのくらい必要なのか気になるママもいるでしょう。少しずつ動きも活...

10ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ原因とママに出来る対策!楽しく育児を

初めての子育ては色々とわからないことが多いです。10ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には...

生後五ヶ月のお昼寝はどのくらい?お昼寝の目安について

生後五ヶ月は、一日のリズムが段々と整ってくる時期です。お昼寝もまとまってするようになってくるでしょう...

新生児と一緒に冬の外出をするときに必要なアイテムやポイント

新生児はいつから外出をしてもいいのでしょうか?寒い冬はどのような服を着せればいいのでしょう。...

9ヶ月の赤ちゃんも怒る?赤ちゃんが怒ったときの対処方法

9ヶ月の赤ちゃんはどんなことで怒るのでしょうか?ご飯は食べたし、お昼寝もした、オムツも変えたのに泣い...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている...

2歳の子供が起こす癇癪の原因と対応するときのポイント

子供の自我が芽生えてくる2歳前後は、一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれますが、この時期の子育ては親にとっ...

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

豚ひき肉を離乳食に使うなら下ごしらえをしておくと便利

離乳食に豚ひき肉を使うときにはどのような下ごしらえが必要なのでしょうか?鶏肉よりも油がでやす...

生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...

赤口にお宮参りがNGなのはどうして?赤口の意味

手帳やカレンダーに記載されている「六曜」は鎌倉時代から室町時代にかけて、中国から日本に伝わってきたものです。

「大安」「先勝」「先負」「友引」「赤口」「仏滅」の6つがあり、その日の吉凶を占う指標として利用されています。

その中で、今回注目するのが「赤口」です。

赤ちゃんのお宮参りに行く際「赤口」の日はやめた方が良いと聞いたことありませんか?

若い方には馴染みがないかもしれませんが、昔から大切なイベントの日のお日柄は重要だとされてきました。

結婚式は「大安」が良いというのは、誰でも知っていると思います。

それと同じように、良い日があれば悪い日もあるのです。

赤口は「赤」という漢字から「火」や「血」を連想させるため、災いや凶の意味合いを持っています。
「血」からは「怪我」が連想されるため、赤ちゃんのこれからの成長を願うお宮参りには、赤口は最も相応しくないと考えられているのです。

赤口の意味・お宮参りは仏滅と並ぶ縁起の悪い凶日

「仏滅」と聞くと、縁起が悪い日と連想される方がほとんどだと思います。

実際にその通りで、仏滅は六曜の中でも最も縁起の悪い日とされ、何をするにも良くない日とされています。

結婚式も仏滅を避けるのは一般的で、その他にも開店、新規事業の開始なども仏滅は避けた方が良いとされています。

仏滅に病気にかかると、長患いになるとも言われています。

その仏滅に次いで凶日なのが「赤口」です。

赤口は悩みごとの多い日とも言われ、お祝いごとには特に向かない日とされています。

六曜を気にしない人もいると思いますが、なるべく仏滅や赤口を避けて、お宮参りに行くようにするのが無難です。

赤口しかお宮参りに行けないときは時間帯を考えてお宮参りに行こう

仕事の都合や、家庭の事情でどうしても赤口にしかお宮参りに行けないこともあると思います。

日程の調整が難しい場合は、赤口の日にお宮参りに行っても大丈夫です。

実は赤口は、一日中運気が悪いというわけではありません。

一日の中のたった2時間だけですが、運気が良い時間帯が存在します。それは、11時から13時までの2時間です。この時間は赤舌神が寝ていると言われていて、鬼の居ぬ間は吉という言い伝えがあります。どうしても赤口にお宮参りに行く場合は、この時間帯に参拝するようにしましょう。

ちなみに、仏滅には運気の良い時間帯は存在しません。

六曜の意味とお宮参りに影響がある日

六曜の中で仏滅と赤口はお宮参りには向かないとお伝えしました。

六曜には他に「大安」「先勝」「先負」「友引」の4つがあります。

皆さんご存知だとは思いますが、お祝いごとに最も相応しい日は「大安」です。大安は、六曜の中で最も縁起のよい日です。結婚式などの慶事はもちろん、祭りごとなどにも吉とされています。

お祝いごとにはピッタリのお日柄なので、お宮参りには大安が一番おすすめです。

先勝の日にお宮参りに行く場合は、早い時間がおすすめです。

先勝は、その字の通り物事を早く行うことで幸運に結びつくとされています。

午前中の間は運気が良いので、お宮参りは午前中のうちに済ませてしまいましょう。

先負の日にお宮参りに行く場合は、午後の早い時間がおすすめです。

先負は「先んずれば負け」という意味で、焦って勝負をすれば負けてしまうという日です。午前中は凶とされているので、午後の早い時間にお宮参りに行くようにしましょう

友引の日にお宮参りに行く場合は、朝か夕方が良いでしょう。

「凶事に友を引く」という意味の友引は、お葬式には不向きです。
朝は吉、夕方は大吉とされているので、お宮参りは朝か夕方に行きましょう。

お宮参り以外は大丈夫?赤口に避けたいこと

六曜の中でも、赤口は特に縁起が悪いというのがわかりました。

赤口の日は、お宮参りだけでなくお祝いごとは避けた方が良いでしょう。

結婚式や入籍日も避けるのが一般的です。

その他に、建物の建築前に行われる地鎮祭や引越しも避けた方が良いとされています。

赤口の「赤」という漢字から「火」が連想されるので、建築物にまつわることは良くないと考えられているからです。

それと同様に、乗り物にまつわることも良くないとされているので、新車の納車の日も赤口は避けられる傾向にあります。

ちなみに、お葬式は赤口の日でも問題ありません。

お祝いごとのお日柄を気にするかどうかは、人それぞれ違います。

年代によっても温度差があるでしょう。

ですが大きなイベントになればなるほど、気にする人は多いのではないでしょうか?結婚式の仏滅を気にしない人はほとんどいませんよね?お宮参りは、赤ちゃんが生後一ヶ月を迎えるころに行う、生まれて初めてのイベントです。赤ちゃんのご両親はもちろん、祖父母にとっても大切なイベントではないでしょうか。お宮参りのお日柄を気にするのは、当然のことと言えるでしょう。

お日柄や運気を気にするのはとても大切なことです。

ですが、お宮参りに行く際に、一番大切なことは赤ちゃんとお母さんの体調です。

生後一ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ外の世界に慣れていないものです。

お母さんも、赤ちゃんを生んでから一ヶ月では、体調が万全とは言えないでしょう。

いくら縁起が良い日でも、体調不良を押してまで参拝することのないように注意してください。

付き添ってくれる家族が多い日を選択するのも大切です。

重要なのは、赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちです。神様のご加護と、子供の生きる力を信じることが大切でしょう。