お風呂で使う赤ちゃんグッズ。入浴が快適になる便利アイテム

赤ちゃんに必要な道具はたくさんのものがありますが、お風呂の時に必要なグッズもいろいろなものがあります。
そこで、赤ちゃんのお風呂に必要なグッズをご紹介します。生まれてすぐに必要なベビーバスを始め、ママと一緒にお風呂に入るようになってから使える便利なアイテムがあります。赤ちゃんとの入浴を快適にするために、早めに準備しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝ない!夜泣きの理由や対処方法をご紹介

赤ちゃんの悩みというと必ず耳にするのが睡眠について。お昼寝をしすぎて困る、お昼寝をしない、夜泣きが激...

冬の服の素材は赤ちゃんを抱っこしても安心なものを選びましょう

赤ちゃんの冬の服はどんな素材を選べばいいのでしょうか。また、赤ちゃんを抱っこするママの服の素材もどん...

生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。忙...

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間とは?日中の過ごし方や寝かしつけ方

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいになってくるのでしょうか?お昼寝の時間が短くなり、...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

2歳の子供が起こす癇癪の原因と対応するときのポイント

子供の自我が芽生えてくる2歳前後は、一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれますが、この時期の子育ては親にとっ...

新生児と一緒に冬の外出をするときに必要なアイテムやポイント

新生児はいつから外出をしてもいいのでしょうか?寒い冬はどのような服を着せればいいのでしょう。...

赤ちゃんの睡眠時間が短いのはなぜ?原因と対処法を解説

赤ちゃんが夜中に何度も目を覚ますと、睡眠時間が短いのでは?とママは心配になります。新生児~1歳頃...

【離乳食】10倍がゆをご飯から電子レンジ・鍋・炊飯器で作ろう

赤ちゃんが生後5~6ヶ月頃になると、離乳食を開始する時期がやってきます。初めての子育ての場合、離乳食...

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムとおすすめの遊び・関わり方

初めての子育てをしていると、日々成長する我が子に追いつくことが出来ず、正しい関わりが出来ているのかわ...

冬赤ちゃんと外出する時の服装やポイント、防寒対策を解説

冬に赤ちゃんと外出する時、どんな服装を着せてあげるべきか、どんな防寒対策が必要なのか気になるところで...

中性洗剤でのお洗濯は赤ちゃんにおすすめ!洗い方のポイント

中性洗剤を使ったお洗濯は赤ちゃんの衣類のお洗濯にもおすすめです。では、どうして中性洗剤が赤ちゃん...

4ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間と回数・寝かしつけの方法を解説

4ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中の新米ママの中には、赤ちゃんの昼寝の時間が短いのではないか、お昼寝を...

子供用品スッキリ収納アイデア!隠す収納でも使いやすくするコツ

子供が生まれると、おむつやベビー用のケア用品、たくさんの衣類など、多くのものが必要になります。部屋の...

生まれてすぐの赤ちゃんに必要なお風呂グッズ、ベビーバスの選び方

産まれたばかりの赤ちゃんは浴槽には浸からずに赤ちゃん専用のベビーバスを使って入浴します。
どんな風にお風呂に入れるのかイメージしながら使いやすいベビーバスを選びましょう。

小型タイプ

浴室が狭い、腰が痛くて立ったまま赤ちゃんを沐浴させたい時には小型タイプのベビーバスを選ぶといいでしょう。

浴室ではなくシンクに入れて使うことができるので立ったままでOKです。

プラスチックタイプ

このタイプはある程度大きさもありますし、プラスチックなので安定感もあります。
浴室で使用しますが、ゆとりを持って沐浴できますし溝などが少ないので掃除も簡単で清潔に保てます。

折りたたむことができず大きさもあるので保管場所がない場合には注意が必要です。

折りたたみタイプ

折りたたみタイプは、なんと言っても収納スペースが無くても保存できるのがいい点です。
浴室や部屋に収納が少ない家庭にはおすすめです。

エアータイプ

空気を入れて膨らますタイプのベビーバスもあります。
空気を入れる手間はありますが、フカフカですし折りたたみと同様に収納もしやすいです。

これらのタイプは持ち運びがしやすいので、里帰り出産の後に自宅に持ち帰るときにも便利ですので、その予定のあるひとは折りたたみやエアータイプにするといいでしょう。

おすわりできる赤ちゃんに便利なグッズ、お風呂用ベビーチェア

赤ちゃんが成長してきて座ることができるようになってきたら、お風呂用のベビーチェアを用意すると便利です。

お風呂で使える赤ちゃんの椅子が便利

おすわりができると入っても、子ども用の小さいプラスチックの椅子に座らせるのは、後ろに倒れて頭をぶつける危険もあるので避けたいものです。

そこで、バスチェアの登場です。
バスチェアはプラスチック性のものや空気を入れて使うエアタイプのものなどがあります。
背もたれもしっかりついていますし、前面にはガードがついている物がほとんどなので前後に倒れる心配は少なくなります。

中にはフロント部分におもちゃが付属しているものもあるので、座って待っている間も退屈することもなくなるでしょう。

浴室で使うので、風呂いすなどと一緒に普段はおいておきますが、旅行に行ったときや実家にお泊まりに行ったときなどには空気を入れるタイプの方がやはり持ち運びがしやすいですし便利です。

種類や素材はたくさんありますが、赤ちゃんによって座り心地が悪いと泣いてしまうこともあるので、赤ちゃんに合ったお風呂用のベビーチェアを見つけることができるといいですね。

赤ちゃんのお風呂に欠かせないグッズ

赤ちゃんのお風呂グッズは大人とは別に赤ちゃん用のものを用意する必要がありますし、しっかりとお風呂グッズを用意しておくことで慣れない赤ちゃんのお風呂もスムーズになります。

赤ちゃん用の石鹸

赤ちゃんの肌はまだ弱くデリケートです。
大人と一緒のものを使うのではなく、赤ちゃん専用のものを用意しましょう。

おすすめは、泡で出るタイプです。
ポンプを押すだけで泡ででてくるので、泡立てる必要がありませんしやさしく洗うことができます。

赤ちゃんシャンプー

シャンプーも赤ちゃん用に作られたものを用意しましょう。
石鹸同様、泡タイプがおすすめです。
髪の毛が少ないうちは、全身に使えるベビー石鹸を1つ用意し生後1ヶ月ごろになって髪の毛が増えてきたらシャンプーを用意して分けて洗うといいですね。

赤ちゃん用お風呂ガーゼ

お風呂ではガーゼハンカチを使って洗います。
この時、サイズ違いで3枚用意しておきましょう。
身体にかけることのできる長いタイプと正方形のハンカチタイプを2枚です。

正方形の方は1枚は濡らし、1枚は乾いたままにしておくと、もし顔に水がかかったときなどにサッととることができるので便利です。
また、長いタイプは顔を洗っているときなどに身体にかけておくと寒くないですよ。

水温計

沐浴時や、一緒に浴槽にはいる時にもこの水温計は活躍します。
自分の手で確認してOKだと思っても赤ちゃんにとっては熱かったり冷たかったりするので、お湯をためたら水温計で適温かどうか計ります。
デザインがかわいいものが多いですよ。

バスタオル

赤ちゃんの入浴が終わったら身体をしっかりと包むことのできるサイズのバスタオルを用意しましょう。
すぐに水分を拭き取れるようによく水の吸うものなどにするといいですね。

赤ちゃんと一緒にお風呂に入る前に新しい着替えをセット

赤ちゃんと一緒にお風呂に入る時には、入る前に赤ちゃんの新しい着替えを用意しておくことが大切です。

お風呂上がりに素早く着せるために準備しておくこと

ただタンスからだして置いておくのではなく、コツがあります。

  1. まず、洋服を広げて置きます。
  2. その上に肌着も広げて重ねて置きます。
  3. さらに、肌着の上におむつも広げておくといいでしょう。

着る順番に重ねておいておくだけで、赤ちゃんに服が着せやすくなります。
さらに、お風呂あがりのスキンケア用品である保湿や綿棒なども近くにおいておくと、服を着せる前に塗ることができるのでスムーズです。

脱衣所が独立していると冬など寒いこともあります。
お風呂前には扉を開放してあたためたり、暖房機器をおいて適温にしておくと赤ちゃんもお風呂上がりでも寒くないので検討してみるといいでしょう。

赤ちゃんとのお風呂でママが用意するべきもの

赤ちゃんのお風呂で忘れてはならないのが、ママの着替えです。
一緒にお風呂に入るようになると、自分のことは後回しで気づいたら体も髪の毛も濡れたままということもあるでしょう。

おすすめ、バスローブとヘアキャップ

バスタオルは自分で体を拭かなくてはいけませんが、バスローブであればお風呂からあがったら着るだけです。
ヘアキャップはお風呂で髪の毛を洗った後に軽く絞ってすぐ被っておけば、お風呂上がりに髪の毛の水を気にする必要はありませんし、赤ちゃんに服を着せている時に髪の毛から冷たい水がかかってしまう心配もありません。

バスローブにも様々種類があり、どういったものを選ぶのかも大切です。
素材にこだわるのか、それとも使用後や洗濯後の乾きやすさを優先するのかによっても違いますし、洗い替えなど数がほしい時には価格をおさえたものを選ぶことになると思います。

お風呂上がりのみと着用時間は少ないですが、赤ちゃんをお風呂に入れた後に少しでも楽になるようなバスローブを選ぶことができるといいですね。