オムツを取る時期はいつ?トイレトレーニングの目安と進め方

初めての子育てに奮闘中のママの中には、子どものオムツを取る時期は一体いつなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

周りのお友達がトイレトレーニングを始めた話を聞くと、「うちの子も始めなくちゃ」と焦ってしまうこともあります。

世の中では、子どもが何歳くらいになる時期を目安にトイレトレーニングをスタートするのでしょうか。子どもの成長に併せてトイレトレーニングを始めましょう。

トレーニングを始める前に知っておきたい知識と併せてお伝えしますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

女の子の赤ちゃんがブサイクに見えてしまう理由と対処方法

女の子の赤ちゃんなのにブサイクで可哀想…実はそう思ってしまうママは意外と多いのかもしれません。...

新生児に布団は必要?夏はこうして布団をかけましょう

新生児の夏の布団はどのようなものを用意したらいいのでしょうか?新生児用の布団セットを用意したけれど、...

生後2ヶ月の赤ちゃんの寝る時間の目安や寝ぐずり対策をご紹介

生後2ヶ月になると、少しずつ赤ちゃんの眠りにも変化が出始め、まとめて寝る時間が増えてきたり、寝ぐ...

生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。忙...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方について

生後7ヶ月の赤ちゃんは、生後間もないときの授乳と睡眠を繰り返す時期とは違い、睡眠にもリズムができ...

3ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きる理由と対処方法について

3ヶ月になると夜中に起きることが少なくなるのでは?徐々に伸びていくる赤ちゃんの睡眠時間ですが、赤ちゃ...

赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。基本的...

2歳児のお昼寝時間の目安・寝かしつけのコツや寝ない時の対処法

一般的には生後6ヶ月を過ぎた頃から体内時計が整い睡眠リズムが出来てくると言われていますが、睡眠の環境...

【赤ちゃんの後追い】ママだけでなくパパも後追い!対処法を解説

赤ちゃんが成長していくと、ある時期を迎えると後追いをすることもあります。赤ちゃんの後追い対象者はママ...

生後四ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の特徴と良い睡眠リズムの作り方

初めての育児はママにとってわからないことばかり。新生児期を過ぎて二ヶ月、三ヶ月と子どもが成長して...

1歳4ヶ月の子どもの生活リズムと子育てのポイント・注意点

1歳になると生活リズムも整い、大人と同じような生活ができるようになってくるので、子育てをする両親の負...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

5ヶ月の赤ちゃん【生活リズム】理想と整えるためのコツを紹介

生後5ヶ月の赤ちゃんはだんだん夜も長く眠るようになってくるので、生活リズムを整えやすくなっていき...

7ヶ月のお昼寝時間や生活リズムの整え方!寝かしつけのコツ

生後7ヶ月の赤ちゃんはお昼寝の時間はどのくらい必要なのかと気になるお母さんもいるでしょう。7ヶ月にな...

子どもがオムツを取る時期はいつ?トイレトレーニングを始める目安

友達の子供がオムツを取る練習を始めた話を聞いたから自分の子も始めようかなと考えているけれど、一般的にはどのくらいから始めているんだろう…。とタイミングで取る練習を始めるか悩むところです。

おむつを取る、3つの目安

  • 子供が自分の力で歩けるようになっていること
  • 簡単な問いかけに答えられること
  • 簡単な指示を理解できること

3つ全てができるようになっていることがオムツを取る練習を始める目安になっています。

お子さんによって違いますが1歳7ヶ月~2歳6ヶ月の間くらいにはこれら3つが出来るようになってきて、実際に始めた時期で最も多いのは2歳~2歳6ヶ月の間になっています。
この事から3つのことが出来るようになってからすぐにオムツを取る練習を始めているという方は少ないといえるでしょう。

周りの子供が練習を始めていると焦ってしまい自分の子も始めないとと思うかもしれませんが、子供がオムツを取る練習に対して積極的になってから始めても遅くはないはずです。

オムツを取る時期は子どもの成長に合わせて判断するのも大切

上の目安だけじゃざっくりしていて、始めようと思ってもどのタイミングがベストなのかイマイチわからない方もいるかもしれません。
そこで実際にオムツを取る練習を始める時期の参考になる事を詳しく見ていきましょう。

おしっこの間隔が2時間以上空いている

おしっこをする間隔が2時間以上空いていたら膀胱に溜めれるようになったというサインになります。

おしっこが溜まって自然に出てしまう間隔は2時間以内なのですが、ある程度溜められるようになるとおしっこをしていない時間が少しずつ伸びていきます。なのでまずは昼間どれくらい時間が空いているかオムツを見て確認しましょう。

上手に一人で歩けるようになる頃

上手に一人歩きが出来ているのは脳が発達している証拠なので、おしっこが膀胱に溜まってきたということも理解できるようになっているはずです。

自分の意思を伝えられる

スムーズにオムツを取るためには子供とのコミュニケーションが大切になってきます。

子供が自分の意思を伝えられるようになることはトレーニングに欠かせません。

2語分が話せてきちんとコミュニケーションが取れるかどうかも大切な判断材料になるでしょう。

どんなふうに始める?オムツを取るトレーニングを始める前に

本格的にトイレトレーニングを始めるタイミングは決まったけれど、どのようなことにきをつけたらスムーズにオムツを取ることが出来るのでしょうか。

子供を観察する

子供が身体の色々な部分を認識し始めて、おしっこがしたくなったらもじもじしているのでは?と子供のサインを見逃さないように日頃からよく観察するようにしましょう。

気持ち悪いことだと覚えさせる

大人は下着が濡れていたら気持ち悪いと感じますが、子供はオムツが濡れていても気持ち悪いと感じません。

まずはオムツが濡れていたら気持ち悪いこと、取り替えたら気持ちがいいんだよ、という感覚を教えてあげましょう。

オムツ替えの際に声掛けをしてあげることで自然と覚えていきますので、意識して話かけてあげましょう。

おしっことうんちを覚えさせる

気持ちが悪いことと良いことが分かってきたら、どうして気持ち悪いのか教えてあげましょう。
オムツを替える際にうんち出たねー。と何が出たのかを教えてあげると認識してくれるようになります。

真似させる

トイレに無理やり座らせるより、自分でやってみたいと思ってもらうほうが大人と同じように子供も意欲が上がります。

子供はママやパパの真似をすぐにしたがるものなので、大人がトイレに行く時に声をかけながら見せてあげることで、真似してトイレでしてみたいと思うようになるでしょう。

子どものトイレトレーニングをスムーズに進めるアイデア

よりトイレトレーニングをスムーズに進めるアイデアとしてこんなものが挙げられます。

イメトレ

オムツを取る練習の前に、トイレトレーニング用の絵本があるのでそれを読み聞かせしたり、ぬいぐるみで遊んだりしながら教えるようにすると、遊びの延長でトイレの練習をすることが出来ます。

環境を整える

最初から大人のトイレでさせるのではなく、最初は普段遊んでいるリビングなどにおまるを置いて練習するのが良いでしょう。普段行き慣れないところでするよりもいつも居る場所の方が安心して子供もトイレが出来ます。

排泄のタイミングをチェック

いつも子供がオムツにおしっこをしている時間をメモしておき、そのタイミングでトイレに連れて行ってあげましょう。普段おしっこをしている時間帯に子供をよく観察してみると、おしっこがしたい時にする行動や癖などが見えてきてよりスムーズに練習できます。

薄着の時期に始める

トイレトレーニングは薄着で過ごす春~夏のタイミングで始めるのが一番成功しやすいです。トイレに行った際にズボンやパンツなどを脱がせることに手間取らないため、間に合わずに失敗ということになりにくいのです。お子さんもお母さんもストレスが減りますよね。

オムツを取る時期が来たらこうしよう!トレーニングの流れと手順

実際にオムツを取るにあたっての手順があるので、スムーズにトイレトレーニングをする方法を思い出しながらやってみてください。

トイレという場所を理解してもらう

まずはトイレがおしっこやうんちをするところだと分かってもらうところから始めます。絵本やアプリなどを使って興味を持ってもらうのもいいですね。

トイレに誘う

昼寝の後などでオムツを確認して濡れていなかったらトイレに誘ってみましょう。出る出ない関係無しでまずはトイレに座らせてみます。嫌がってしまっても無理して続けなくて大丈夫です。嫌がらないようであればおしっこしようねと声をかけてあげましょう。

出なかったからと言って落ち込まずに何度もチャレンジしてみましょう。だんだん出来るようになってきます。

トレーニングパンツに変えてみる

トイレに誘ったらしてくれるようになったり、自分で行きたがるようになってきたらトレーニングパンツに切り替えましょう。最初は汚してしまうかもしれませんがみんなその道を通るので安心して下さい。そのうちパンツでするのは気持ち悪いと思って来るようになり、自然とトイレに向かうようになります。これでトレーニングはほぼ完了です。

最初は失敗してしまったり思うようにいかないかもしれませんが、二人のペースで徐々に進めていくようにしましょう。