1歳4ヶ月の睡眠時間の理想的な時間と整えるための工夫を紹介

1歳4ヶ月になると睡眠時間はどのくらいの時間が必要なのか気になります。
家庭の事情などによっても夜早く寝かせるのが難しいという子もいるでしょう。

そこで、1歳4ヶ月の子供の理想的な睡眠時間や早寝をさせるためにできることをお伝えしていきましょう。

早寝早起きの習慣ができれば生活リズムも整いますし、しっかりと睡眠時間も確保することができます。
ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

8ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や回数とぐずらず起こすコツを紹介

生後8ヶ月の赤ちゃんになるとお昼寝はどのくらい必要なのか気になるママもいるでしょう。少しずつ動きも活...

2ヶ月の赤ちゃんはどんな一日を過ごす?【睡眠・授乳・外出】

2ヶ月の赤ちゃんの子育てをしているママの中には、生後2ヶ月頃の赤ちゃんはどんな一日を過ごしているのか...

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転!生活リズムの整え方

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転していまい、このままで大丈夫なのかと不安を感じながら子育てをし...

1歳のイヤイヤ期、ひどいイヤイヤが始まる理由と対処方法

2歳はイヤイヤが始まる時期と耳にしますが、1歳半頃からイヤイヤが始まることもあります。まだま...

新生児が外出する時の服装ポイントを季節別でご紹介

抵抗力が弱い新生児を外出させる時、どんな服装がいいのか悩んでしまいます。特に夏や冬は外と室内の温...

4ヶ月になると赤ちゃんはママに睡眠時間をプレゼントしてくれる

赤ちゃんはまさに天使です。そこにいてくれるだけで、周りのみんなを癒し笑顔にしてくれます。...

3ヶ月の赤ちゃんが寝ないとお困りのママへ。寝かしつけのコツ

赤ちゃんも生後3ヶ月になり、今までよりは良く寝てくれるようになってくれるかなぁと思っているママもいる...

2歳のイヤイヤ期や夜泣きは成長の証!無理せず上手な付き合い方

子供は2歳になるとイヤイヤ期が始まり、夜泣きをする子も多いです。そんな2歳児のイヤイヤ期や夜泣き...

2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

赤ちゃんの気になる奇声の原因や理由別のおすすめ対処法を解説

赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。1回だけならまだしも、気に入って...

【赤ちゃんの後追い】ママだけでなくパパも後追い!対処法を解説

赤ちゃんが成長していくと、ある時期を迎えると後追いをすることもあります。赤ちゃんの後追い対象者はママ...

1歳4ヶ月の子どもが起こす癇癪の原因と対処法・言葉の掛け方

一般的に2歳~3歳の頃にピークを迎えるといわれている癇癪ですが、早い子では1歳を過ぎた頃から始まりま...

二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応

二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか...

大根を使った離乳食レシピ【初期】保存方法と離乳食の作り方

赤ちゃんの離乳食のスタートが近くなると、離乳食初期の頃は一体どんな食材を食べることができるのか気にな...

1歳4ヶ月の子供の理想的な睡眠時間とは

1歳4ヶ月の子供の理想的な睡眠時間は昼寝と夜間を合わせて11時間から14時間程度です。
そうして睡眠はできるだけ夜間にまとめて寝るようにさせます。

夜間に10~11時間程度、昼寝で2時間程度寝るのが理想的な睡眠時間の配分

1歳4ヶ月の子供ではまだ夜間に寝る睡眠時間だけでは足りないので不足分を昼寝で補うと考えます。

子供は計算して寝る訳ではなく眠たくなったら寝ます。
そのため昼間に眠たくなったら何時でもかまわずに寝始めて好きなだけ寝ます。

放っておくと昼寝は長くなりがちで、昼寝が長くなると夜になかなか眠気を感じなくなり就寝時間が遅くなってしまいます。そうなると睡眠サイクルが乱れてしまうので昼寝の時間は2時間以内にとどめることが大切です。

1歳4ヶ月は早寝早起きの習慣でしっかりとした睡眠時間を確保しましょう

睡眠時間がしっかりと確保できていれば就寝や起床時間が遅くてもよいというわけではありません。
子供が1歳4ヶ月でまだ小さいとはいえこの時期から早寝早起きの習慣をつけて睡眠サイクルと整えてあげる事が大切です

就寝は19時から20時の間にして朝は6時から7時の間に起床させるようにしましょう

昼寝は昼食の後に2時間以内で15時までに終えるようにしましょう。

子供を保育園へ預けている場合には昼寝の時間は保育園で管理してもらえるので問題ないでしょう。

家庭で最も気をつける必要があるのは夜の就寝時間

遅くても20時に就寝させると6時に起きても10時間の睡眠時間が確保できます。保育園で2時間昼寝をすると合計12時間となり十分な睡眠時間を確保することができます。
ただ、睡眠時間には個人差があるので1歳4ヶ月の子供が皆同じように寝起きして適切な睡眠時間になるとは言えません。

理想的に時間は目安として子供の生活態度を見て今の睡眠時間で適切かどうかを判断しましょう。

ただ、睡眠時間の調節は目安よりも減らす場合には昼寝の時間を短くするようにします。夜間の睡眠時間は早寝早起きでしっかりと確保しておきましょう。

1歳4ヶ月の平均的な睡眠時間のためにできる早寝の工夫

子供に早寝をさせたくても両親とも働いていて帰宅時間が遅くなる場合にはなかなか難しいものです。
その場合には帰宅してから就寝させる20時までの間に夕食とお風呂と寝る支度を済ませてしまう必要があります。

20時から逆算してそれぞれにかけられる時間を算出します

そうしてその時間内でそれぞれの事柄を終えるようにします。
最も時間がかかり、それでいて短縮することができるのが夕食の準備です。夕食のおかずは週末などの時間のある時に作っておいてお皿に盛るだけにしておくと時間短縮になります。子供が食べるのに時間がかかる場合には全て食べ終わらなくても切り上げます。

夕食をしっかりと食べる事よりも早く就寝させることを優先します。

夕食が足りないとその分翌朝しっかりと食べるので、その方が体にも良くなります。
また、夕食が早く片付けられてしまうとわかると子供も手早く食べるようになります。

遊びを通して生活習慣を教えていくのがポイント

生活習慣を整えるためには遊びをうまく取り入れることが大切です。

就寝をスムーズにさせるためには毎晩寝る前に同じ事柄を行うようにします。そうするとそれを行うと寝るという事が習慣として身につきます。その毎晩行う事柄を遊びを取り入れた楽しい事柄にします。

おすすめなのは絵本を読むこと

絵本を読んであげる事は子どもの発達にもとても良い事で、優しい心や思いやりの気持ちを自然と身に付けさせることもできます。
ただ、そのためにはどんな絵本でもよい訳ではありません。

内容が良く温かみのある絵の絵本を選ぶことが大切です。

特に就寝前に読む絵本では刺激的ではなく優しい色彩の絵で内容も心が安らぐようなものを選びましょう。
長年名作として出版され続けているような絵本は安心して子供に読んであげる事ができます。

子供が好きなぬいぐるみで簡単なおままごとをして布団に入って寝るところで終わりにするのもよいでしょう。そのままぬいぐるみと一緒に寝かしつけをします。

子供の成長のためにもスムーズで深い睡眠作りをしましょう

就寝をスムーズにして深い眠りを作るためには日中に外遊びをしたり体をしっかりと動かして遊んで疲れることが大切です。
子供を保育園へ通わせている場合には、保育園でしっかりと遊ぶので問題ないでしょう。休日など保育園へ行かない日にもしっかりと遊ばせるようにしましょう。

午前中にしっかりと遊ばせると昼寝を早い時間に始めて終える事ができるので、まずは午前中にしっかりと遊ばせましょう。

外で日光を浴びる事も大切

昼間外で日の光を浴びると体内時計が調節されて夜間に良い眠りを得ることができるようになります。また、外の空気を吸うとリフレッシュできてストレスが解消されるので不機嫌になったりぐずりを解消するのに効果があります。
そうして子供が怯えるような事は避けましょう。

怯えるほど酷く叱ったり、怖い絵本を読んだりすると夜泣きの原因となります。スマホやテレビはできるだけ見せないようにしましょう。強い刺激により子供は釘付けになりますが子供の発達や睡眠に悪影響を与えます。