1歳児の寝る時間の理想や睡眠時間を知って生活リズムを整える

1歳児の寝る時間は何時くらいが理想なのでしょう?夜なかなか子供が寝ないと朝も早く起きることができなくなるので働くママにとっても大変です。

そこで、1歳児の理想的な寝る時間や生活リズムを整えるためのコツについてお伝えしていきましょう。

睡眠時間をしっかり確保することは子供の成長にとって大切なことです。
ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

1歳8ヶ月の子どもに昼寝の時間は必要!生活リズムの整え方

1歳8ヶ月のお子さんが昼寝をしないことに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。お昼...

【離乳食】10倍がゆをご飯から電子レンジ・鍋・炊飯器で作ろう

赤ちゃんが生後5~6ヶ月頃になると、離乳食を開始する時期がやってきます。初めての子育ての場合、離乳食...

【赤ちゃんウエア】3ヶ月の赤ちゃんの肌着の種類と選び方

赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで着ていたサイズの肌着が少し小さくなり、成長を感じるというママも多...

夜間に楽な授乳姿勢は?正しい姿勢と授乳のコツをアドバイス

夜間の授乳はママも大変なものです。睡魔と戦いながら赤ちゃんに授乳をするときは、できるだけ楽な姿勢で授...

生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...

赤ちゃんのグズグズはいつまで続くの?悩むママへアドバイス

赤ちゃんのグズグズが辛く、いったいいつまで続くの?と途方に暮れていませんか?赤ちゃんがグズグ...

【生後6ヶ月の赤ちゃん】よく寝る子の特徴と寝ない子への対処法

赤ちゃんの睡眠時間には個人差があり、よく寝る子もいれば沢山泣いてママを困らせてしまう子もいます。...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムや発達の特徴、適切な関わり方

1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が...

女の子の赤ちゃんがブサイクに見えてしまう理由と対処方法

女の子の赤ちゃんなのにブサイクで可哀想…実はそう思ってしまうママは意外と多いのかもしれません。...

生後8ヶ月の赤ちゃんの寝る時間や睡眠・成長・活動の特徴

初めての育児に挑戦中のママにとって、子どもの成長は嬉しいと共にいつも心配や不安と隣り合わせ。赤ち...

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝ない!夜泣きの理由や対処方法をご紹介

赤ちゃんの悩みというと必ず耳にするのが睡眠について。お昼寝をしすぎて困る、お昼寝をしない、夜泣きが激...

中性洗剤でのお洗濯は赤ちゃんにおすすめ!洗い方のポイント

中性洗剤を使ったお洗濯は赤ちゃんの衣類のお洗濯にもおすすめです。では、どうして中性洗剤が赤ちゃん...

大根を使った離乳食レシピ【初期】保存方法と離乳食の作り方

赤ちゃんの離乳食のスタートが近くなると、離乳食初期の頃は一体どんな食材を食べることができるのか気にな...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

1歳児の理想的な寝る時間について

1歳児の理想的な就寝時間は20時頃です。

夜の20時に寝て朝は6時半頃に起床するのが理想的です。

毎晩20時頃に就寝させ生活サイクルを確立させましょう

1歳頃の子供は離乳食が進みほぼ栄養は食事から取れる状態になっている場合が多いです。そのため朝・昼・夜の食事を決まった時間にとらせることが可能になり、決まった時間に起床・就寝させて生活のリズムを確立させるのに大切な時期です。

親が子供の一日の生活スケジュールを立てて、それに合わせて世話をすることが大切です。

理想的な時間に寝起きするためには昼寝の時間が鍵

昼寝を遅い時間にして夕方にかかってしまったり、昼寝する時間が長くなると夜の就寝時間が遅くなってしまいます。

夜早く寝せるためには昼寝の時間をできるだけ早くして長く寝させないことが大切です。

昼寝で長く寝続ける場合には時間を決めておいて起こす事も必要です。

寝る時間が決まってくると1歳児の子育てが楽になってくる

子供が毎日同じ時間に寝るようになると、その後の時間を有効的に活用することができます。

子供の生活リズムが整い計画的に使える時間もできて一石二鳥です。

子供が寝た後に自分の時間ができる

子供が20時に寝てくれるとその後の時間を自由に使うことができます。子供は可愛いですが、起きている間は気が抜けずに疲れるものです。

寝ている間が唯一ホッとできるひと時であるという方は多いでしょう。子供の就寝時間が一定すると一日の終わりをゆったりとした気持ちで終える事ができるので、大変子育てが楽になります。

就寝時間と起床時間を毎日一定にしていると習慣になる

生まれたばかりの赤ちゃんは昼間には昼寝をたくさんして夜間には何度も目を覚まします。まだ睡眠サイクルが確立していないためです。睡眠サイクルは成長とともに整っていき徐々に夜間にまとめて寝られる時間が増えてきます。そんな中で起床時間と就寝時間を一定にしているとそれが習慣となるのです。

1歳頃になると夜間にまとめて寝ることができるので、就寝時間と起床時間を決めて習慣づけましょう。

早く起きることで1歳児がしっかり寝るための睡眠時間につながる

朝早く起きることが規則正しい1日を送るために大切です。

早起きが規則正しい睡眠サイクルを作るための秘訣

朝早く起きると午前中や昼頃には眠たくなり昼寝をします。昼寝を早い時間に済ませておくと夜も早い時間に眠たくなります。
朝の起床時間が遅いと昼寝が夕方頃になり、そうなると夜20時に寝せるのは難しいでしょう。早起きして早めに昼寝を済ませることにより早寝をできるようになるのです。

1歳児に必要な睡眠時間は12時間程度

1歳児のうちは1日に12時間程度睡眠時間を確保してあげましょう。20時に寝て6時半に起床すると睡眠時間は10時間半。それに昼寝で1時間半プラスします。

厳密に守らなくてはと神経質になる必要はありません。ロボットではないので日によって多少前後するのは当たり前です。大体夜間に10時間、昼寝で2時間と考えておくとよいでしょう。

生活リズムを整えるためのコツとは

生活リズムを整えるためには毎日の生活内容を同じ様にすることが大切です。

毎日行う事柄を決めておきましょう

毎日起床してから就寝するまでの間に行う事柄を決めておき、同じ時間に行うようにします。食事、昼寝、外遊び、おやつ、お風呂など毎日行うことを時間を決めて行います。人間は毎日行っていることが習慣化して生活リズムとして定着します。

体内時計を確立するためには外遊びが重要です

長年同じ時間に起床していると、目覚まし時計をセットしなくても自然とその時間になると目が覚めるようになるものです。また食事も同じで毎日同じ時間に食事を摂っていると、その時間になると空腹感を感じるようになります。このように人には体内時計があり、それを機能させるためには日中に日の光に当たることが大切です。

外遊びでお日様を一杯浴び、しっかりと身体を動かすことにより体内時計が機能して夜も早く寝るようになります。

スムーズに寝られるように工夫をしましょう

就寝時間が近づいたらスムーズに寝られるように、就寝前には毎日決まった事柄を行うなどの工夫をしてみましょう。

就寝前に読みきかせを行う

おすすめなのは絵本を読んであげる事です。寝る前に子供を膝にのせて優しく絵本を読み聞かせてあげましょう。絵本は眠りに関連するテーマや優しい気持ちになるような穏やかな内容のものを選ぶと良いでしょう。

ハラハラドキドキするような話やラストが悲しい話は良い眠りには適していないので避けた方がよいでしょう。

一日の終わりを穏やかで嬉しい気持ちで迎えられるような幸福感のある絵本を選びましょう。

子供とのスキンシップでマッサージをする

大好きな親とのスキンシップにより子供の心は安らぎ幸せな気持ちでいっぱいになります。寝る前に優しく子供を撫でてマッサージしてあげる事は子供の安眠のためにとてもよい事です。全身や耳や手足など子供が心地良さそうにする部分をマッサージしてあげましょう。また、マッサージをする際には部屋の明かりを少し暗くするとより眠気を誘いやすくなります。

1日の終わりを迎えるときの気持ちは非常に重要です。子供が幸せな気持ちで1日の終わりの眠りにつけるようにしてあげましょう。