赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。
1回だけならまだしも、気に入って何度も声をあげたり、奇声とも思えるほどの大音量の叫び声が日常茶飯事になると、ママとしても気が狂ってしまいそうになるほどです。
ここでは、赤ちゃんの気になる奇声の原因を紹介します。
奇声の原因はさまざまですので、原因に応じた対処が必要です。
紹介する対処法がすべての赤ちゃんに効果があるとは言い切れませんが、適切な対処法を知って、ママのストレスやイライラを軽減しましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
貧乏家族の食事【子供も喜ぶ】上手な食費節約のコツや工夫を紹介
貧乏でも家族のために日々の食事を工夫しながら節約をしたいと考えるあなた。食事を作るときの工夫や買...
-
豚ひき肉を使った離乳食。手づかみ出来るおすすめレシピや作り方
お子様の離乳食は順調に進んでいますか?離乳食が進んでいくと食べることが出来る物が増えていくので楽...
-
1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方
1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...
-
2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをするのはなぜ?原因と対策
2才の子どもを育てているママの中には、子どもが夜中に起きるようになる・夜泣きが再び始まってしまったこ...
-
2歳児のお昼寝時間の目安・寝かしつけのコツや寝ない時の対処法
一般的には生後6ヶ月を過ぎた頃から体内時計が整い睡眠リズムが出来てくると言われていますが、睡眠の環境...
-
乳児の冬時期の布団選びや注意点、防寒対策+事故防止を意識して
冬の寒い時期に乳児を寝かせる時、寒くないだろうか、汗はかいてないかかとママは不安になってしまいます。...
-
1歳がたくさん寝る大切さ。時間を決めた生活は将来にも影響する
1歳は表情や行動も豊かになり、ますます可愛さを感じる年齢です。しかし、毎日一緒にいるママにと...
赤ちゃんが奇声をあげるは当たり前のこと
産まれてから月日が経ち色々と出来ることが増えてきて成長を感じている中で、ついつい周囲と比較してしまい違う部分に不安を感じることがあります。かけがえのない赤ちゃんの行動の原因を知って安心して育てていきましょう。
赤ちゃんの目的
声を出して楽しさを味わっている?
今まで経験のしたことの無い発生を楽しんでいることが多いです。声を出していると高い声が出たり、思いもよらず大きな声が出たり自分の進化を感じているのではないでしょうか?私たちは声を出すことは当たり前に感じていますが、初めて声を出す赤ちゃんは自分の発した声が自分に聞こえ体に響きなどたくさんの体感も感じているのでしょう。
自分の気持ちを表している!
これから言葉を知り、伝えることを学んでいく赤ちゃんが意志を伝える方法のひとつに声を発することがあります。体の不調や周囲から与えられる不快感によって奇声を発することがあります。服のタグが不快感に感じて声を発することがあるほどデリケートに感じていることもあります。着ている服と外気の温度が合っていなかったり、眠い時も奇声で伝えることもあるので細かく確認する必要があります。
周囲の反応を楽しんでいる可能性もあります。
赤ちゃんが声を発することを周囲の人が穏やかに見れる状態であれば、その反応を楽しんでいることもあります。自分の声に反応してくれていてやり取りできているという安心感もあるでしょう。心配しすぎず会話だと思い少し付き合ってみましょう。
赤ちゃんの奇声の原因として考えられること
赤ちゃんが自分の思いをかなえたい時
赤ちゃんは自分にとって不快なことがあっても自分で解決することができず、またそれを伝えることもまだ知りません。自分のできる方法を使って自分の思いを伝えるしか出来ないのです。
赤ちゃんが安心したい時
保育園や祖父母の家に預けるようなことがあり、一緒にいる家族から離れるようなことがあったらいつも安心している雰囲気や香りと違うと感じとり不安になり奇声を発して自分の身を守る行動をします。
眠たいけれど寝られない環境の時
日中たくさん遊んだ後の夕方や、段々暗くなっていく様子に不安を感じ泣くこともあります。疲れも出てくる時間なのでしょう。
赤ちゃんの奇声には原因に応じた対処法が大切
外で奇声を発した時の対処
声を出すことを楽しんでいると、色々な声の出し方に気づき長い時間楽しんだり、声の大きさや高さが上がってしまい長い間聞いていると親が参ってしまうことがあります。また出先で奇声を発してしまったらと出かけることを控えてしまい親もストレスになってしまうことがあります。
注意を引きたい時の奇声への対処
奇声を上げて周囲とのコミュニケーションを望んでいるときもあります。声を出して呼んでくれたことを認め、言葉をかけたり、笑ったりして赤ちゃんの奇声に乗ってみましょう。自分の声に反応してくれたという安心感ややり取りを通じて成長していきます。
周囲への気遣いを忘れずに
赤ちゃんの奇声は愛情がある家族だと許せていても出先や家の周辺の人には許せる範囲ではない場合もあります。奇声をうるさいと感じる人も居るでしょう。あらかじめ赤ちゃんがいて大きな声を出すことがあると伝えておきご迷惑をかけないようにする意思を伝えましょう。家の周囲の方には定期的に伝えたり、会った際には必ず挨拶や赤ちゃんの様子などを伝え誠意を示しましょう。
赤ちゃんの奇声の原因で受診が必要な場合
赤ちゃんの体温が高い時
奇声を発していて顔が赤かったりいつもより余計に汗をかいていたりしたら、赤ちゃんの体温を測ってみましょう。体調が悪く泣いている場合もあります。
白目をむいて体をこわばらせている時
けいれんをおこしている可能性があります。赤ちゃんの変化にあわてず急いで医療機関に行きましょう。その時不安になり赤ちゃんを無理に起こしたり刺激を与えたりせず速やかに医療機関を受信しましょう。
奇声が同じ月齢の子とは違うかなと感じたら
そのまま不安に感じているとネットや本などで色々情報を仕入れてしまい不安が深くなっていくことがあります。地域の子供の事で相談できる機関を利用して相談してみましょう。
適切なアドバイスや必要ならば会いに来てくれる地域もあるでしょう。思い切って相談して安心しましょう。
赤ちゃんの奇声は時期がくれば自然とおさまります
言葉を発するようになったら奇声は軽減するはず
寝返りが始まる前から声を出せることを楽しみ、ハイハイやつかまり立ち等で色々な場所へ移動できるようになってからも奇声を発することがあります。大人がそれに反応しそこから色々と言葉を取得し伝えられるようになったら軽減していきます。声を出しながらの行動は体力も使うため元気に楽しんでいると思い見守っていきましょう。
親も奇声によるストレスを溜め込まない努力をする
気分を変えて買い物へ以降にも奇声が気になって外に出ることさえ控えてしまってはストレスがたまってしまい、赤ちゃんや自分を攻めてしまうこともあります。