子供が寝ない!イライラする時の寝かしつけ・寝ない原因と対処法

幼稚園のお子さんを育てているお母さんの中には、夜子供が寝ないことにイライラする人もいるのではないでしょうか。

どうすれば寝てくれるようになるのか、そもそも寝ない原因は一体何なのかわからず、ストレスを溜め込んでいる人もいることでしょう。

ここでは、幼稚園の子供がなかなか寝ない原因と、原因別の寝かしつけ方法についてお伝えします。

子供がぐっすり眠れるように、ママが出来る工夫しながら上手に寝かしつけをしてください。親子でコミュニケーションを取りながら乗り越えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

1ヶ月の赤ちゃんの服装とは?寝る時やお出かけの服について

1ヶ月の赤ちゃんとお出かけをするときにはどのような服装にしたらいいのでしょうか。1ヶ月健診や...

子作りのタイミングはいつ?2人目を考えるときの判断基準

一人目の子育てが大変だから、2人目の子作りのタイミングをいつにしたらいいのかわからない…という夫婦は...

1歳4ヶ月の子どもの生活リズムと子育てのポイント・注意点

1歳になると生活リズムも整い、大人と同じような生活ができるようになってくるので、子育てをする両親の負...

プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢

プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...

2歳の子供が起こす癇癪の原因と対応するときのポイント

子供の自我が芽生えてくる2歳前後は、一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれますが、この時期の子育ては親にとっ...

赤ちゃんが泣く理由を知って対処しよう!笑顔で育児をするために

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが泣く理由がわからずに悪戦苦闘している人もいるのではな...

ベビー服の収納に便利なハンガーラックとおすすめの収納術

出産を控えた妊婦さんにとって、キッズスペース作りはお腹の中の赤ちゃんの成長と同じくらい楽しみなことの...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

2人目育児で感じやすい不安と忙しい2人目育児を乗り切る方法

もうすぐ2人目のお子様が生まれるという方も多いと思います。上のお子様がまだ小さいと、二人目の育児に不...

生後四ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の特徴と良い睡眠リズムの作り方

初めての育児はママにとってわからないことばかり。新生児期を過ぎて二ヶ月、三ヶ月と子どもが成長して...

新生児と一緒に冬の外出をするときに必要なアイテムやポイント

新生児はいつから外出をしてもいいのでしょうか?寒い冬はどのような服を着せればいいのでしょう。...

2歳児のお昼寝時間の目安・寝かしつけのコツや寝ない時の対処法

一般的には生後6ヶ月を過ぎた頃から体内時計が整い睡眠リズムが出来てくると言われていますが、睡眠の環境...

赤ちゃんがすぐに泣く!赤ちゃんが泣く理由をご紹介

知り合いの赤ちゃんを見ていると、よく眠り手がかからないように感じたのに、いざ自分の子供を出産してみる...

10ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ原因とママに出来る対策!楽しく育児を

初めての子育ては色々とわからないことが多いです。10ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には...

【離乳食】10倍がゆをご飯から電子レンジ・鍋・炊飯器で作ろう

赤ちゃんが生後5~6ヶ月頃になると、離乳食を開始する時期がやってきます。初めての子育ての場合、離乳食...

子供がなかなか寝ないことにイライラする!寝てくれない原因

子供が布団に入ってからなかなか寝てくれなくてイライラする事もあると思います。
そんな時には、その日の子供の様子を思い出してみましょう。
その中に寝てくれない原因が隠れているかもしれません。

お昼寝の有無、またはその時間が長いと夜寝ない

小さい時期はお昼寝をしたりその時間を長めにしても、夜は夜で早く寝るので気になることがなかったかもしれません。
しかし、成長とともに体力もついてきているので長時間のお昼寝をしてしまうと簡単に寝ないということにもなってしまうのです。

子供の日中の運動量が足りていない

日中に遊んだり運動すると体をたくさん動かすので、心地よい疲れがあり寝るのもスムーズですが、それが足りていないといつも寝ている時間でも元気が余っている状態です。

就寝時に興奮状態であるときもなかなか寝ない

テレビは普段からつけっぱなしの家庭も多いと思います。
寝る時に初めて消すなどしていると、直前まで音や光の刺激を受けているので知らず知らずのうちに興奮状態になっているのです。

この他にも原因は隠れていると思いますが、もし当てはまる事があるならば、対処していくことで子供もすんなりと寝るようになり、親のイライラもなくなるでしょう。
これらの3つの対処法を次の見出しから1つずつご紹介します。

子供が寝ないことにイライラする前に!お昼寝の時間を見直して対処を

お昼寝についてどのように対処したら良いのか、いくつか考えてみましょう。

幼稚園に通っている子供であっても、年少さんであれば帰って来てから寝てしまうことがほとんどです。

夜寝ない時は昼寝時間を短めにする

私の子供もほぼ毎日と言っていいほど帰宅後にお昼寝をしています。
ここで長く寝かせてしまうと夜にすんなりと寝てくれなくなるので、お昼寝の時間を短時間にしましょう。
時間を決めて多くても1時間位で起こすようにします。

寝たりないと機嫌も悪くなりがちですが、外の空気に触れさせるとぱっと目を覚ますことが多いのでおすすめです。

「お昼寝をしない」のも一つの手

一緒に遊んでいるときや、会話をしている時には意外と子供は寝ないで元気に起きています。
しかし、夕ご飯の準備をするのに側を離れたときには少しの時間で寝てしまいます。

ですので、子供が帰宅する前にご飯の支度や掃除は終わらせておき、夜ご飯まで一緒に過ごせるようにすると効果的です。
お昼寝をしないことで、夕ご飯中に眠ってしまったり機嫌が悪くなるようであれば、お昼寝しない時にはご飯もお風呂も早め早めに行い、寝る時間自体を早くするのもいいでしょう。

運動が足りなくて子供が寝ないときは一緒に体を動かして対処を

次に、運動が足りない場合の対処法です。

これは、日中の明るい時間帯に思いっきり体を動かすことがた一番の対処法です。

公園など外に行けると思う存分走ったり遊んだりもできますが、天気の悪い日などはそうはいきません。
そんなときにも家の中で体を動かせる遊びがあります。

室内で体を動かす遊び

風船あそび

家の中でボールで遊ぶのは危険ですが、ふわふわしている風船であればあたってもいたくないですし、小さい子供でも楽しめます。
キャッチボールのようにしてもいいですし、風船を落とさないように何回タッチできるかなど競争するのも楽しいです。

ダンス

または、音楽をかけてそれに合わせて自分で考えた踊りを踊るのもおすすめです。
決まった振り付けがないので自分が思うように飛んだりハネたり、回ったりもできるので面白いです。
踊るのが好きな子であれば、とってもダイナミックな踊りを見せてくれることでしょう。ノッてくると、歌まで披露してくれるかもしれません。

子供と楽しめる遊び

この他にも、ハイハイ競争やバランス対決、紐で大きな輪っかを作って電車ごっこをするのもおすすめです。
家の中に駅を作ったり、切符をよういすると本格的です。

体も動かせますし、親子のいいコミュニケーションにもなるのでぜひ子供と一緒に体を動かしてみてください。

子供がなかなか寝ずにイライラするときは寝る前の子供の生活習慣を見直してみよう

直前までテレビを見ていたり、スマホの動画を見ている場合にはその習慣を改善することも必要です。

テレビなどは子供が見ていなくても親がみたいからつけっぱなしということもあるでしょう。

その光や音の刺激をなくすために、できるだけ夕食後から寝るまでの時間は静かな空間で過ごすようにしましょう。

テレビをつけていないと最初のうちは違和感もありますし、子供も嫌がるかもしれません。
しかし、静かな空間は意外といいものでそれぞれの声も聞こえやすいですし、自然と会話も増えます。
絵本を読んであげるのにも伝わりやすいですよ。

この寝る前の習慣が問題だった場合、対処することで寝るときもスムーズになることでしょう。

子供が寝ない時は眠りやすい環境作りも大切

その他にも、眠りやすい環境を作ることも大切です。

例えば、電気がついていてとても明るい部屋と、すこし暗い部屋だと後者のほうが眠りに入りやすいでしょう。
完璧に消してしまうと、真っ暗な部屋を怖がる子もいるので、豆球にしたり光量を変えることのできる電気であるなら最低まで下げるといいでしょう。

夕食後から寝るまでのリズムを作ってあげることも大切

私が実際にやっていたのは、夕食後に少し遊んだあとに歯を磨きトイレに行ってから絵本の読み聞かせをすることです。
一人ずつ寝る前に読んでほしい本を選んでもらって声を大きすぎないように読みます。

読んだ後は布団に入って寝るようにしていました。それを続けていると習慣になるのでおすすめです。
長い物語や、一年分の話が書かれている分厚い本などは続きが気になるのでそういったものを読んでいるときには、すすんで準備をしていました。

寝室自体が好きな部屋になるように工夫したり、くっついて寝るのが好きな子であるなら手をつないだり一緒の布団にはいるのも安心感をあげれるのでおすすめです。