子供が寝ない!イライラする時の寝かしつけ・寝ない原因と対処法

幼稚園のお子さんを育てているお母さんの中には、夜子供が寝ないことにイライラする人もいるのではないでしょうか。

どうすれば寝てくれるようになるのか、そもそも寝ない原因は一体何なのかわからず、ストレスを溜め込んでいる人もいることでしょう。

ここでは、幼稚園の子供がなかなか寝ない原因と、原因別の寝かしつけ方法についてお伝えします。

子供がぐっすり眠れるように、ママが出来る工夫しながら上手に寝かしつけをしてください。親子でコミュニケーションを取りながら乗り越えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんの生後2ヶ月におすすめの服装選びと外出時のポイント

赤ちゃんも生後2ヶ月になると、体も成長しどんどん動きも激しくなってきます。この頃の赤ちゃんには、どの...

11ヶ月の赤ちゃんの睡眠問題、寝ぐずりや夜泣きの理由と対策

11ヶ月になると次第に赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。お昼寝も1日1回になったり、睡眠時間も...

豚ひき肉を使った離乳食。手づかみ出来るおすすめレシピや作り方

お子様の離乳食は順調に進んでいますか?離乳食が進んでいくと食べることが出来る物が増えていくので楽...

1歳児の理想的な就寝時間は?生活リズムを整えて健康的な睡眠を

1歳児の子育てをしているママの中には、子供の就寝時間が遅くなってしまうことに頭を悩ませている人もいる...

8ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や回数とぐずらず起こすコツを紹介

生後8ヶ月の赤ちゃんになるとお昼寝はどのくらい必要なのか気になるママもいるでしょう。少しずつ動きも活...

夜泣きで起きない旦那へのイライラ対策!二人で一緒に育児しよう

赤ちゃんが生まれると、夜中のお世話や夜泣きでママがぐっすりと眠ることができない時期があります。...

貧乏家族の食事【子供も喜ぶ】上手な食費節約のコツや工夫を紹介

貧乏でも家族のために日々の食事を工夫しながら節約をしたいと考えるあなた。食事を作るときの工夫や買...

ハイハイ期の赤ちゃん、9ヶ月の服装は動きやすさを重視

赤ちゃんはどんどん成長をし、大きくなっていきます。用意した服もすぐに着れなくなってしまうでしょう。ま...

プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢

プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...

中性洗剤でのお洗濯は赤ちゃんにおすすめ!洗い方のポイント

中性洗剤を使ったお洗濯は赤ちゃんの衣類のお洗濯にもおすすめです。では、どうして中性洗剤が赤ちゃん...

5ヶ月の赤ちゃん【生活リズム】理想と整えるためのコツを紹介

生後5ヶ月の赤ちゃんはだんだん夜も長く眠るようになってくるので、生活リズムを整えやすくなっていき...

2ヶ月の赤ちゃんはどんな一日を過ごす?【睡眠・授乳・外出】

2ヶ月の赤ちゃんの子育てをしているママの中には、生後2ヶ月頃の赤ちゃんはどんな一日を過ごしているのか...

4ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間と回数・寝かしつけの方法を解説

4ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中の新米ママの中には、赤ちゃんの昼寝の時間が短いのではないか、お昼寝を...

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間とは?日中の過ごし方や寝かしつけ方

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいになってくるのでしょうか?お昼寝の時間が短くなり、...

【1歳8ヶ月】一日の生活リズムと子供の成長の様子・接し方

1歳8ヶ月のお子さんの子育てに奮闘中のママの中には、同年代の子供の生活リズムについて気になっている人...

子供がなかなか寝ないことにイライラする!寝てくれない原因

子供が布団に入ってからなかなか寝てくれなくてイライラする事もあると思います。
そんな時には、その日の子供の様子を思い出してみましょう。
その中に寝てくれない原因が隠れているかもしれません。

お昼寝の有無、またはその時間が長いと夜寝ない

小さい時期はお昼寝をしたりその時間を長めにしても、夜は夜で早く寝るので気になることがなかったかもしれません。
しかし、成長とともに体力もついてきているので長時間のお昼寝をしてしまうと簡単に寝ないということにもなってしまうのです。

子供の日中の運動量が足りていない

日中に遊んだり運動すると体をたくさん動かすので、心地よい疲れがあり寝るのもスムーズですが、それが足りていないといつも寝ている時間でも元気が余っている状態です。

就寝時に興奮状態であるときもなかなか寝ない

テレビは普段からつけっぱなしの家庭も多いと思います。
寝る時に初めて消すなどしていると、直前まで音や光の刺激を受けているので知らず知らずのうちに興奮状態になっているのです。

この他にも原因は隠れていると思いますが、もし当てはまる事があるならば、対処していくことで子供もすんなりと寝るようになり、親のイライラもなくなるでしょう。
これらの3つの対処法を次の見出しから1つずつご紹介します。

子供が寝ないことにイライラする前に!お昼寝の時間を見直して対処を

お昼寝についてどのように対処したら良いのか、いくつか考えてみましょう。

幼稚園に通っている子供であっても、年少さんであれば帰って来てから寝てしまうことがほとんどです。

夜寝ない時は昼寝時間を短めにする

私の子供もほぼ毎日と言っていいほど帰宅後にお昼寝をしています。
ここで長く寝かせてしまうと夜にすんなりと寝てくれなくなるので、お昼寝の時間を短時間にしましょう。
時間を決めて多くても1時間位で起こすようにします。

寝たりないと機嫌も悪くなりがちですが、外の空気に触れさせるとぱっと目を覚ますことが多いのでおすすめです。

「お昼寝をしない」のも一つの手

一緒に遊んでいるときや、会話をしている時には意外と子供は寝ないで元気に起きています。
しかし、夕ご飯の準備をするのに側を離れたときには少しの時間で寝てしまいます。

ですので、子供が帰宅する前にご飯の支度や掃除は終わらせておき、夜ご飯まで一緒に過ごせるようにすると効果的です。
お昼寝をしないことで、夕ご飯中に眠ってしまったり機嫌が悪くなるようであれば、お昼寝しない時にはご飯もお風呂も早め早めに行い、寝る時間自体を早くするのもいいでしょう。

運動が足りなくて子供が寝ないときは一緒に体を動かして対処を

次に、運動が足りない場合の対処法です。

これは、日中の明るい時間帯に思いっきり体を動かすことがた一番の対処法です。

公園など外に行けると思う存分走ったり遊んだりもできますが、天気の悪い日などはそうはいきません。
そんなときにも家の中で体を動かせる遊びがあります。

室内で体を動かす遊び

風船あそび

家の中でボールで遊ぶのは危険ですが、ふわふわしている風船であればあたってもいたくないですし、小さい子供でも楽しめます。
キャッチボールのようにしてもいいですし、風船を落とさないように何回タッチできるかなど競争するのも楽しいです。

ダンス

または、音楽をかけてそれに合わせて自分で考えた踊りを踊るのもおすすめです。
決まった振り付けがないので自分が思うように飛んだりハネたり、回ったりもできるので面白いです。
踊るのが好きな子であれば、とってもダイナミックな踊りを見せてくれることでしょう。ノッてくると、歌まで披露してくれるかもしれません。

子供と楽しめる遊び

この他にも、ハイハイ競争やバランス対決、紐で大きな輪っかを作って電車ごっこをするのもおすすめです。
家の中に駅を作ったり、切符をよういすると本格的です。

体も動かせますし、親子のいいコミュニケーションにもなるのでぜひ子供と一緒に体を動かしてみてください。

子供がなかなか寝ずにイライラするときは寝る前の子供の生活習慣を見直してみよう

直前までテレビを見ていたり、スマホの動画を見ている場合にはその習慣を改善することも必要です。

テレビなどは子供が見ていなくても親がみたいからつけっぱなしということもあるでしょう。

その光や音の刺激をなくすために、できるだけ夕食後から寝るまでの時間は静かな空間で過ごすようにしましょう。

テレビをつけていないと最初のうちは違和感もありますし、子供も嫌がるかもしれません。
しかし、静かな空間は意外といいものでそれぞれの声も聞こえやすいですし、自然と会話も増えます。
絵本を読んであげるのにも伝わりやすいですよ。

この寝る前の習慣が問題だった場合、対処することで寝るときもスムーズになることでしょう。

子供が寝ない時は眠りやすい環境作りも大切

その他にも、眠りやすい環境を作ることも大切です。

例えば、電気がついていてとても明るい部屋と、すこし暗い部屋だと後者のほうが眠りに入りやすいでしょう。
完璧に消してしまうと、真っ暗な部屋を怖がる子もいるので、豆球にしたり光量を変えることのできる電気であるなら最低まで下げるといいでしょう。

夕食後から寝るまでのリズムを作ってあげることも大切

私が実際にやっていたのは、夕食後に少し遊んだあとに歯を磨きトイレに行ってから絵本の読み聞かせをすることです。
一人ずつ寝る前に読んでほしい本を選んでもらって声を大きすぎないように読みます。

読んだ後は布団に入って寝るようにしていました。それを続けていると習慣になるのでおすすめです。
長い物語や、一年分の話が書かれている分厚い本などは続きが気になるのでそういったものを読んでいるときには、すすんで準備をしていました。

寝室自体が好きな部屋になるように工夫したり、くっついて寝るのが好きな子であるなら手をつないだり一緒の布団にはいるのも安心感をあげれるのでおすすめです。