新生児はいつから外出をしてもいいのでしょうか?寒い冬はどのような服を着せればいいのでしょう。
寒くないようにと、厚着をさせすぎると汗をかいてしまったり蒸れてしまいます。室内に入ったときには体温を調節してあげることが大切です。
新生児と一緒に外出するときの冬の服装についてや外出するときのポイントを紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
1歳児の理想的な就寝時間は?生活リズムを整えて健康的な睡眠を
1歳児の子育てをしているママの中には、子供の就寝時間が遅くなってしまうことに頭を悩ませている人もいる...
-
1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方
1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...
-
プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢
プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...
-
冬の服の素材は赤ちゃんを抱っこしても安心なものを選びましょう
赤ちゃんの冬の服はどんな素材を選べばいいのでしょうか。また、赤ちゃんを抱っこするママの服の素材もどん...
-
豚ひき肉を使った離乳食。手づかみ出来るおすすめレシピや作り方
お子様の離乳食は順調に進んでいますか?離乳食が進んでいくと食べることが出来る物が増えていくので楽...
-
生後3ヶ月の赤ちゃんが昼寝をしすぎる?赤ちゃんの睡眠について
初めての赤ちゃんとの生活はわからないことだらけで、ママにとって不安を感じる場面も沢山あることでし...
新生児の冬の外出はいつからOK?一ヶ月を過ぎてからが理想
冬であっても一ヶ月検診が無事に済めば外出することができるようになりますが、新生児は体温調節がまだうまくできないので、冷たい空気を吸うだけで体が冷えてしまうこともあるのでしっかりと防寒をしてあげることが必要です。
外出時間は短い時間から始めること
外の空気に少しずつ慣れさせ、生後間もない頃に冬に長時間外に出ることはやめましょう。
ただし、カイロなどを使うと赤ちゃんが低温やけどをしてしまう危険があるので、赤ちゃん側の背もたれに直接貼るのは好ましくありません。
赤ちゃんには健康で丈夫に育ってほしいので冬は寒いからと家にこもるばかりではなく、暖かい服装にして守ってあげながら、少しずつ適度に外出に挑戦してみて下さい。
新生児の冬の外出はどんな服装をしたらいい?靴下や帽子を忘れずに
また、買い物などで外に出た後に室内に入るような時には暖かい室内でちょうどいいような服装の上に防寒のカバーオールなどを着せ、室内に入ったら脱がせられるように準備しましょう。
冬のお出かけにはミルクやおむつなどのいつものお出かけセットのほかに、ブランケットなどを何枚か持って行き、寒いようであれば重ねるなどできるように準備しましょう。
新生児はベビーカーに乗せるよりも抱っこしていることがほとんど
冬用の暖かい服を着せて暖かいおくるみやブランケットでくるんであげてください。
抱っこひもで抱っこが出来るようになったら、抱っこひもの外側にかけられる専用のブランケットがあるので、防寒カバーオールを着せて抱っこひもで抱っこし、寒い日にはさらに専用ブランケットを重ねてあげてください。
まだ靴を履けない新生児におすすめな冬の服装やアイテム
新生児はまだ靴を履けないので、外に出る時にはくるっと折り返せば手足が隠せるようになった防寒用のカバーオールを着せます。
ベビーカーに乗せる時には防寒用のカバーオールだけでは寒いのでブランケットを上からかけてあげますが、それでは背中側が寒いですし、足元や横に隙間が空いてしまって寒そうに感じてしまいます。
冬に便利なのがフットマフと呼ばれる防寒着
赤ちゃん用の寝袋のような顔だけ出すようにで来ているのでベビーカーに乗せても背中から足先まで暖かいまま過ごすことができます。
隙間がないので風がある日でも安心して外出することができます。
ただし頭は出ているので、帽子を忘れずにかぶせてあげてくださいね。
新生児と外出するときにはゆるいスケジュールを組みましょう
また、冬に流行するようなウイルスなども避けなければならないので、人混みには行かなくても済むような時間に出かけましょう。
気温が大きく下がるような夜や朝方の不要不急の外出は避ける
日中の比較的気温の高い時間にお出かけするようにしてください。
お母さんの睡眠時間もまだあまり取れなくて疲れやすい時期にはお母さんの体調も崩れやすいですし、長時間のお出かけになってしまうと赤ちゃんのことが気がかりで、お母さんもとても疲れてしまいます。
新生児の冬の外出で注意する事
寒いからと思って着せすぎてしまうと汗をかいて蒸れてしまい、汗で濡れてしまった肌着が冷えると体が冷えて風邪をひきやすくなってしまうので、着替えを何枚か用意しておくと安心です。
また、買い物などで室内に入るような時には脱がせやすい上着を着せ、汗をかかないように調節できるように羽織りものやベビーカーにブランケットをかけるなどして、調節しやすいもので防寒するようにしましょう。