新生児と一緒に冬の外出をするときに必要なアイテムやポイント

新生児はいつから外出をしてもいいのでしょうか?寒い冬はどのような服を着せればいいのでしょう。

寒くないようにと、厚着をさせすぎると汗をかいてしまったり蒸れてしまいます。室内に入ったときには体温を調節してあげることが大切です。

新生児と一緒に外出するときの冬の服装についてや外出するときのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

女の子でも「赤ちゃんの髪の毛薄い現象」が起きてもおかしくない

男の子でも女の子でも赤ちゃんは可愛いですよね。赤ちゃんの特徴の中で、可愛い以外にあるのが、「髪の...

2人目育児で感じやすい不安と忙しい2人目育児を乗り切る方法

もうすぐ2人目のお子様が生まれるという方も多いと思います。上のお子様がまだ小さいと、二人目の育児に不...

4ヶ月になると赤ちゃんはママに睡眠時間をプレゼントしてくれる

赤ちゃんはまさに天使です。そこにいてくれるだけで、周りのみんなを癒し笑顔にしてくれます。...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

お風呂で使う赤ちゃんグッズ。入浴が快適になる便利アイテム

赤ちゃんに必要な道具はたくさんのものがありますが、お風呂の時に必要なグッズもいろいろなものがあります...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの作り方と身に付けさせ方

日々成長していく赤ちゃん。赤ちゃんの成長に応じて1日の生活リズムは変わってくるので、大人と同じ生...

生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。忙...

1歳4ヶ月の子どもの生活リズムと子育てのポイント・注意点

1歳になると生活リズムも整い、大人と同じような生活ができるようになってくるので、子育てをする両親の負...

赤ちゃんにイライラして叩くのはダメ!あなたにできる大切なこと

赤ちゃんの鳴き声にイライラしても叩くのはいけません。はじめての育児で思うようにいかず、自分を責めたり...

9ヶ月の赤ちゃんも怒る?赤ちゃんが怒ったときの対処方法

9ヶ月の赤ちゃんはどんなことで怒るのでしょうか?ご飯は食べたし、お昼寝もした、オムツも変えたのに泣い...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

3ヶ月の赤ちゃんの寝る時間について学び育児に活かそう

3ヶ月の赤ちゃんはまだまとまって寝ません。夜中に何度も起きてしまうのはお母さんも辛いです。...

二ヶ月赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方・寝かしつけ方法

二ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には、赤ちゃんの平均睡眠時間や睡眠サイクルについて知り...

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムとおすすめの遊び・関わり方

初めての子育てをしていると、日々成長する我が子に追いつくことが出来ず、正しい関わりが出来ているのかわ...

赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。基本的...

新生児の冬の外出はいつからOK?一ヶ月を過ぎてからが理想

冬であっても一ヶ月検診が無事に済めば外出することができるようになりますが、新生児は体温調節がまだうまくできないので、冷たい空気を吸うだけで体が冷えてしまうこともあるのでしっかりと防寒をしてあげることが必要です。

外出時間は短い時間から始めること

外の空気に少しずつ慣れさせ、生後間もない頃に冬に長時間外に出ることはやめましょう。

お母さんやお父さんに抱かれていれば大人の体温で寒さを和らげてあげることができますが、ベビーカーに乗せると背中側からも冷えてしまって体温が下がりやすいので、ブランケットをかけてあげる他にも背中側の防寒対策もしてあげましょう。

ただし、カイロなどを使うと赤ちゃんが低温やけどをしてしまう危険があるので、赤ちゃん側の背もたれに直接貼るのは好ましくありません。

赤ちゃんには健康で丈夫に育ってほしいので冬は寒いからと家にこもるばかりではなく、暖かい服装にして守ってあげながら、少しずつ適度に外出に挑戦してみて下さい。

新生児の冬の外出はどんな服装をしたらいい?靴下や帽子を忘れずに

冬のお出かけには天気予報でその日の気温を確認し、気温に合わせた上着を着せてあげることが大切です。
また、買い物などで外に出た後に室内に入るような時には暖かい室内でちょうどいいような服装の上に防寒のカバーオールなどを着せ、室内に入ったら脱がせられるように準備しましょう。

冬のお出かけにはミルクやおむつなどのいつものお出かけセットのほかに、ブランケットなどを何枚か持って行き、寒いようであれば重ねるなどできるように準備しましょう。

外に出る時用の手足が隠せるようになった防寒カバーオール、帽子を用意して着せ、寒さに応じてブランケットで調整してください。

新生児はベビーカーに乗せるよりも抱っこしていることがほとんど

冬用の暖かい服を着せて暖かいおくるみやブランケットでくるんであげてください。

抱っこひもで抱っこが出来るようになったら、抱っこひもの外側にかけられる専用のブランケットがあるので、防寒カバーオールを着せて抱っこひもで抱っこし、寒い日にはさらに専用ブランケットを重ねてあげてください。

防寒着の中の服は長そで、長ズボンの冬用のカバーオール着せて冷えやすい足には靴下をはかせますが、生地が暖かすぎる服を着せると汗をかいてしまうので、生地が暖かすぎないものにして重ね着をして調整しやすい服を着せます。

まだ靴を履けない新生児におすすめな冬の服装やアイテム

新生児はまだ靴を履けないので、外に出る時にはくるっと折り返せば手足が隠せるようになった防寒用のカバーオールを着せます。

ベビーカーに乗せる時には防寒用のカバーオールだけでは寒いのでブランケットを上からかけてあげますが、それでは背中側が寒いですし、足元や横に隙間が空いてしまって寒そうに感じてしまいます。

冬に便利なのがフットマフと呼ばれる防寒着

赤ちゃん用の寝袋のような顔だけ出すようにで来ているのでベビーカーに乗せても背中から足先まで暖かいまま過ごすことができます。
隙間がないので風がある日でも安心して外出することができます。

ただし頭は出ているので、帽子を忘れずにかぶせてあげてくださいね。

新生児と外出するときにはゆるいスケジュールを組みましょう

新生児と出かける時はおむつの交換や授乳などの他にも、汗をかいていたら着替えをさせたりと、時間の見通しが付きにくくなってしまうので、時間に余裕をもってお出かけすることが大切です。

また、冬に流行するようなウイルスなども避けなければならないので、人混みには行かなくても済むような時間に出かけましょう。

気温が大きく下がるような夜や朝方の不要不急の外出は避ける

日中の比較的気温の高い時間にお出かけするようにしてください。

お母さんの睡眠時間もまだあまり取れなくて疲れやすい時期にはお母さんの体調も崩れやすいですし、長時間のお出かけになってしまうと赤ちゃんのことが気がかりで、お母さんもとても疲れてしまいます。

赤ちゃんも慣れない場所に長時間お出かけすると疲れてしまって、帰ってからもぐずってしまうことも良くあるので、赤ちゃんのリズムを守りながらお出かけはなるべく短時間で済ませられるようにしてください。

新生児の冬の外出で注意する事

寒いからと思って着せすぎてしまうと汗をかいて蒸れてしまい、汗で濡れてしまった肌着が冷えると体が冷えて風邪をひきやすくなってしまうので、着替えを何枚か用意しておくと安心です。

また、買い物などで室内に入るような時には脱がせやすい上着を着せ、汗をかかないように調節できるように羽織りものやベビーカーにブランケットをかけるなどして、調節しやすいもので防寒するようにしましょう。

冬は空気が乾燥していて外出すると赤ちゃんの薄い肌も乾燥でカサカサになってしまうので、赤ちゃん用の保湿ケア用品も持ち歩くといいでしょう。