1歳がたくさん寝る大切さ。時間を決めた生活は将来にも影響する

1歳は表情や行動も豊かになり、ますます可愛さを感じる年齢です。

しかし、毎日一緒にいるママにとっては、一筋縄でいかない時期にも感じるでしょう。
夜なかなか寝てくれないことに頭を悩ませているママも少なくありません。

夜なかなか寝ないから朝の寝起きも悪く、さらに反抗的な態度だとママのストレスは溜まる一方です。

寝る時間が足りない状態が続くとママのストレスだけではなく、1歳の子供が成長していく過程で様々な影響が見られる可能性もあります。
人間にとって寝ることは欠かすことの出来ない大切な行動です。

1歳の子供が心地よく寝られるような環境を作ってあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

9ヶ月の赤ちゃんの奇声への対処法を紹介!理由や大切なこと

生後9ヶ月の赤ちゃんになるとだんだん声も大きくなってきて、奇声をあげることもでてきます。そんな赤ちゃ...

3ヶ月の赤ちゃんが寝ないとお困りのママへ。寝かしつけのコツ

赤ちゃんも生後3ヶ月になり、今までよりは良く寝てくれるようになってくれるかなぁと思っているママもいる...

女の子の赤ちゃんはかわいい服がいっぱい!女の子育児の楽しさ

赤ちゃんは性別を問わずかわいいものですが、第一子なら女の子?男の子?と聞くと、ほとんどのママが女の子...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

生後11ヶ月の赤ちゃんが奇声を発するのはなぜ?理由と対処方法

生後11ヶ月頃、1歳を迎える少し前に急に赤ちゃんが奇声を発し始めることがあります。ママにとっ...

1歳4ヶ月の子どもの生活リズムと子育てのポイント・注意点

1歳になると生活リズムも整い、大人と同じような生活ができるようになってくるので、子育てをする両親の負...

赤ちゃんにイライラして叩くのはダメ!あなたにできる大切なこと

赤ちゃんの鳴き声にイライラしても叩くのはいけません。はじめての育児で思うようにいかず、自分を責めたり...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

赤ちゃんが産まれるまでにしておきたいこと、やるべきこと

先輩ママが産後思うのが、「赤ちゃんが産まれるまで〇〇しておきたかった、やるべきだった」ということ。...

【離乳食】10倍がゆをご飯から電子レンジ・鍋・炊飯器で作ろう

赤ちゃんが生後5~6ヶ月頃になると、離乳食を開始する時期がやってきます。初めての子育ての場合、離乳食...

新生児に布団は必要?夏はこうして布団をかけましょう

新生児の夏の布団はどのようなものを用意したらいいのでしょうか?新生児用の布団セットを用意したけれど、...

豚ひき肉を離乳食に使うなら下ごしらえをしておくと便利

離乳食に豚ひき肉を使うときにはどのような下ごしらえが必要なのでしょうか?鶏肉よりも油がでやす...

生後6ヶ月の赤ちゃんの寝る時間には個性がある

生まれてからの1年間くらいは赤ちゃんが著しく成長するときです。どんどん成長していく我が子に喜...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

4ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間と回数・寝かしつけの方法を解説

4ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中の新米ママの中には、赤ちゃんの昼寝の時間が短いのではないか、お昼寝を...

1歳なのに寝る時間が大人と変わらない。大切なのは睡眠時間

1歳になると「赤ちゃん」ではなく子供として家族の一員になって生活出来るようになってくると思います。寝ている時間も好きな時間ではなくリズムも付いてきていると思います。

しかし、寝る時間が大人と同じような遅い時間だった場合。子供なのに大丈夫なのかと心配になってしまうかもしれません。

1歳児の理想的な睡眠時間は12~14時間

大人より数時間ほど多いのが良いとされています。

そのため、夜寝る時間が遅いか早いかどうかでこだわるのではなく、最初はトータルの寝る時間が足りているのかどうかで判断してあげるほうが良いです。

もし、現時点で寝る時間が遅いのに朝起きる時間が早く、理想の寝る時間に達していない場合は昼寝などで補ってあげるようにしましょう。

1歳に必要なのは寝る時間プラス質の良い眠り。なかなか寝られない子供は習慣を変えてみよう

1歳時は、寝る時間の長さも重要ですが、質の良い睡眠を取るのも大切です。

まずは質の良い睡眠の要素とはどのようなものなのか下記で確認してみましょう。

寝る時間帯

寝る時間が取れていればいつでもいいというわけではありません。昼夜逆転してる場合には夜の19時以降に眠るようにして、成長ホルモンが活発になる22時には確実に寝ているようにすることが1歳時にとってとても大切です。

睡眠の量

一度眠りについたら、途中で目覚めることがなく朝まで眠っている方が良いです。

また、普段の睡眠量が少ないからと言って、親の休日だけ子供を寝だめさせるのも効果はありませんのでやめましょう。

寝る時間や起きる時間のリズム

出来るだけ毎日寝る時間や起きる時間は同じにしてあげるようにしましょう。

また、寝る時間だけでなく食事を摂る時間も影響してくるので、毎日同じ時間に摂れるように努力しましょう。

次に睡眠の質が上がる習慣を確認してみましょう。

朝日を浴びる

朝日を浴びると狂ってしまった体内時計が元に戻ると言われています。

そのため毎日同じ時間に起きてカーテンを開けて朝日を浴びてもらうようにしましょう。

寝る時の環境を整える

電気などの明かりは落ち着かずに寝付けない事が多いです。そのため、寝る前には電気を暗くして寝る為の環境を整えてあげてください。

また、子供が寝ようとしている横で親がスマホを見ることもよくありませんので気をつけましょう。

昼寝の時間に気をつける

睡眠時間を調節するために夕方に寝かせてしまうのは、夜眠れなくなってしまうため逆効果です。

そのためできるだけお昼を食べ終わった時間に昼寝させるようにして、夜遅くなる前に眠くなるようにしてあげる事が大切です。

朝だって大変!1歳が起きられないのは寝る時間以外にも原因がある

朝起きてグズグズしているのを見ると、寝る時間が足りなかったからなのかなと思うかもしれませんが、実はそれ以外にも原因があるのです。

寝る直前までテレビを見せていたりしないでしょうか?

これも寝付けなくなる原因になることがあります。また、寝ている時にいびきをかいている場合も睡眠不足の原因になってしまうことがありますので、寝る前にはテレビを見せない努力や、夜寝ている子供を注意して観察することも必要です。

また、1歳時でしたら断乳に挑戦中という方も多いでしょう。これも子供にとってはストレスに感じてしまう事があるのです。また、授乳しながら眠ってしまった場合にも、夜飲んでいたはずのおっぱいがなくなってしまったと不安に感じてしまい、グズグズしてしまう事もあるようです。

1歳は親の影響が大きい時期。寝られないのはママに原因があることも

子供の寝る時間が遅くなってしまう原因が、家族の生活習慣に隠れている場合もあります。

子供の生活習慣は普段家族が過ごしている環境に影響される

父親と母親の両方が遅くまで仕事をしていて寝る時間が遅かったり、そのために夜買い物に付き合わされてしまったり。また、親が子供が寝る前に動画やスマホなどを見てしまう事も子供が夜ふかししてしまう原因になってしまいます。

そのため、子供の夜ふかしを直したい場合には、まず自分の生活習慣を見直して、夜型になっていないか。それに子供が付き合わされたり影響されたりしていないか。一度確認してみる必要があるでしょう。

たかが睡眠不足!?寝る時間が少ないと、子供の将来にこんな影響が表れることもある

まだ1歳児だしそんな心配しなくても良いのでは?と思っている人も居るでしょう。しかし、幼少期の睡眠不足は今後の成長に悪影響を及ぼしてしまいます。

「寝る子は育つ」という言葉がありますが本当にその通りで、寝ることによって心も身体も大きく成長していくのです。

寝る時間が少ないと興味があるものに対して指差しをすることが少なかったり、言葉をなかなか話せなかったり。精神的にも情緒不安定な事が多くなってしまうこともあるようです。

また学力の低下にも繋がってきますので、まだ1歳児だからこれから直していこうと思わずに、今のうちにしっかりと睡眠をとってもらうように親が努力していくことが大切です。