赤ちゃんの冬用パジャマの選び方、寝室の寒さ対策もご紹介

赤ちゃんの冬用パジャマを買おうとお店に行くと、色んな素材やデザインがあって、どれを選んだらいいのか迷ってしまいます。

赤ちゃんのパジャマといっても種類がたくさんありますので、まずはパジャマの種類や特徴を理解した上で選ぶと失敗しませんが、特に冬用のパジャマは素材と機能を重視して選ぶことをおすすめします。

赤ちゃんの冬用パジャマの選び方、寝室の寒さ対策も併せてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転!生活リズムの整え方

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転していまい、このままで大丈夫なのかと不安を感じながら子育てをし...

2歳の子供が起こす癇癪の原因と対応するときのポイント

子供の自我が芽生えてくる2歳前後は、一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれますが、この時期の子育ては親にとっ...

【1歳8ヶ月】一日の生活リズムと子供の成長の様子・接し方

1歳8ヶ月のお子さんの子育てに奮闘中のママの中には、同年代の子供の生活リズムについて気になっている人...

赤ちゃんの食事のしつけはいつから?食事マナーについて

赤ちゃんの食事のしつけはいつから始めたらいいのでしょうか。できるだけ早いほうがいいのでしょう...

子供用品スッキリ収納アイデア!隠す収納でも使いやすくするコツ

子供が生まれると、おむつやベビー用のケア用品、たくさんの衣類など、多くのものが必要になります。部屋の...

二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応

二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか...

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

一歳半から始まった夜泣き、泣き叫ぶ我が子を寝かしつけるには

今までは夜すんなり眠りについていたのに、一歳半頃から急に泣き叫ぶほどの夜泣きをすることがあります。...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

赤ちゃんが泣く理由を知って対処しよう!笑顔で育児をするために

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが泣く理由がわからずに悪戦苦闘している人もいるのではな...

お風呂に1日入らないのはあり?赤ちゃんの入浴頻度と注意点

産まれたばかりの赤ちゃんはベビーバスなどを使って大人とは別にお風呂に入ります。これを沐浴と言いますが...

子作りのタイミングはいつ?2人目を考えるときの判断基準

一人目の子育てが大変だから、2人目の子作りのタイミングをいつにしたらいいのかわからない…という夫婦は...

新生児用の肌着は赤ちゃんにいつまで着せるのか紹介

赤ちゃんが生まれる時に用意するもののリストには、肌着が含まれていますよね?新生児用の肌着には、短...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの作り方と身に付けさせ方

日々成長していく赤ちゃん。赤ちゃんの成長に応じて1日の生活リズムは変わってくるので、大人と同じ生...

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

赤ちゃんの冬用パジャマがたくさんあってわからない!まずはパジャマの種類と特徴を知っておこう

赤ちゃんも成長してくると、パジャマを用意する必要があります。
特に冬は寒いので、できるだけ赤ちゃんが快適に過ごせるものを選んであげたいと思いますよね。

赤ちゃん用のパジャマには種類があるのでその特徴と一緒にご紹介します。

定番のロンパースタイプのパジャマ

簡単にいうとつなぎのようなパジャマです。
赤ちゃんはロンパースを着ることが多いので形の想像は付きやすいと思います。

つなぎとはいえ、足部分は服で覆われていません。
股部分はボタンであけ閉めできるので、オムツ替えのときにも脱がせなくてもいいのが特徴です。

カバーオールのパジャマ

カバーオールはロンパースとほぼ同じですが、ズボンのように足までのつなぎになります。
カバーオールでもつま先までしっかりと覆われたものもありますが、こちらもボタンがついているので夜間のオムツ替えでも苦労しません。

セパレートタイプのパジャマ

つなぎではなく、上下分かれたパジャマです。
ズボンには、お腹が出にくいように腹巻き状になっているもののあるので、動いてもお腹が出にくくなるので冷えの心配は少なくなります。

セパレートタイプは寝たままでは着せるのが大変ですし、オムツ替えではズボンを脱がせる必要があるのでおすわりができるようになった時に考えるといいでしょう。

赤ちゃんの冬用パジャマを選ぶ時は素材と機能をチェック

赤ちゃんのパジャマの種類がわかったら、次に素材と機能に注目しましょう。

冬の赤ちゃんパジャマは「温かい素材」を選ぶ

例えば、裏起毛であったりフリース素材は大人でも温かいですよね。
赤ちゃんのパジャマでもそういった素材のものがあるので、探してみましょう。

もしくは、部屋があたたかいのであればそれほどパジャマもあたたかいものにしなくてもいいと思います。
そういった時には、汗をかいて冷えてしまわないように体温調節しやすいように綿素材のパジャマを重ね着するのがおすすめです。

機能で選ぶ

赤ちゃんの月齢に合わせて必要な機能を備えているパジャマを選びます。

よく布団を蹴飛ばしてしまう赤ちゃんであれば、下半身をしっかりと覆ってくれるカバーオールがいいでしょう。
つなぎなので冷えの心配も少ないです。

もしセパレートタイプのパジャマを着るのであれば、腹巻タイプかズボンが脱げないようにウエストが留められるタイプのものがおすすめです。
その際の肌着はロンパースにすると、万が一パジャマがズボンから出てもお腹が出ることはありません。

赤ちゃんの冬用パジャマにおすすめのデザインと着せ方

赤ちゃん用の冬のパジャマでズバリおすすめのデザインはお腹の冷えをカバーできるカバーオールです。
また、ズボンの裾も幅があり広がっている物だとめくれあがって足から冷えてしまいます。
ですので、裾にしぼりが入っているものだとズレにくいので安心です。同様に袖の絞りにも注目してみましょう。

パジャマだけはNG

肌着はもちろんですが、パジャマの上にもう一枚着ることを検討しましょう。

スリーパーというものをご存知ですか?

袖のありなし、長さなど種類はありますが、「着る布団・毛布」のような役割を持ちます。
これを着せておくと、赤ちゃんもあたたかいです。
もちろん、着せておくことで暑い時もあります。厚すぎるのも赤ちゃんにとって寝苦しく良くないので気をつけましょう。
気温や寝ている時の赤ちゃんの様子の確認はしっかりしてください。

ボタンタイプの物が多いので、脱がせたり着せたりするのは簡単です。

寒い冬は赤ちゃんが風邪を引かないか心配…赤ちゃんに必要な布団の枚数は

冬の赤ちゃんの布団は、どれくらいの枚数の布団をかけてあげるのがいいのだろうと悩むことも多いと思います。

もちろん夏よりも寒いので、枚数を増やしてかけてあげましょう。

赤ちゃんに用意する布団は掛け布団と毛布

住んでいる地域によっては毛布ではあつすぎることもあるのでその場合はタオルケットなど薄めのものを用意しましょう。

ですので冬の赤ちゃんの毛布は2枚かけてあげるので十分だと思います。
かけている布団の素材や室温によって暑い場合もあるので、汗をかいているなと思ったら毛布を取り外して、掛け布団のみにしてみましょう。

また、布団や毛布の素材によって重かったり軽かったり、吸水性の良さなども変わります。
迷ったときはベビー用となっているものを選ぶと安心です。

冬は隙間風に注意!赤ちゃんの寝室が寒い時の対策

もし、赤ちゃんの寝室が寒いと感じたら日中の明るい時間に対策を取りましょう。

その寒さが窓からの隙間風が原因の場合、その隙間を埋めましょう。

隙間風用のテープが売られているので貼るだけでOKです。
簡単なので、予防の意味でも冬になる頃に貼っておくと安心です。

赤ちゃんの寝具にも注目

布団カバーをあたたかい素材のものに変えてみます。
上からかける布団を暖かい素材に変えるのもいいのですが、敷布団の下からくる冷気にも気をつけましょう。

床を触るとわかりますが、冬の床は結構冷たいのでその上に布団を敷くだけでは寒さを感じやすいです。
ですので、直接布団を敷くよりもカーペットやマットを敷いてから布団を敷きましょう。
もちろん、暖房を寝室に置くのも効果的です。
その際は、部屋が暖かくなりすぎないように温度設定ができるものがいいですし、安全装置がついているものを選びましょう。
もし、乾燥が気になるのであれば除湿器を一緒に置くのもいいでしょう。