赤ちゃんの冬用パジャマの選び方、寝室の寒さ対策もご紹介

赤ちゃんの冬用パジャマを買おうとお店に行くと、色んな素材やデザインがあって、どれを選んだらいいのか迷ってしまいます。

赤ちゃんのパジャマといっても種類がたくさんありますので、まずはパジャマの種類や特徴を理解した上で選ぶと失敗しませんが、特に冬用のパジャマは素材と機能を重視して選ぶことをおすすめします。

赤ちゃんの冬用パジャマの選び方、寝室の寒さ対策も併せてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と寝ないときの対策・心がけたいこと

3ヶ月頃の赤ちゃんは、新生児の頃に比べるとまとめて寝てくれる時間が長くなります。ですが、まだ大人と同...

赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。基本的...

【赤ちゃんウエア】3ヶ月の赤ちゃんの肌着の種類と選び方

赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで着ていたサイズの肌着が少し小さくなり、成長を感じるというママも多...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

豚ひき肉を使った離乳食。手づかみ出来るおすすめレシピや作り方

お子様の離乳食は順調に進んでいますか?離乳食が進んでいくと食べることが出来る物が増えていくので楽...

子供が寝ないとイライラするママへ。すんなり寝かせるための習慣

夜になってもなかなか寝ない子供にイライラしているママも多いと思います。子供が寝てから家事を片付けよう...

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

生後2ヶ月の赤ちゃんの服装・春に着せる服の組み合わせと選び方

初めての育児に奮闘中のママの中には、生後2ヶ月の赤ちゃんには春にどのような服装をさせれば良いのかわか...

【生後6ヶ月の赤ちゃん】よく寝る子の特徴と寝ない子への対処法

赤ちゃんの睡眠時間には個人差があり、よく寝る子もいれば沢山泣いてママを困らせてしまう子もいます。...

赤口の意味とお宮参りがNGだと言われる理由!お宮参りと六曜

お宮参りというものは、産土神様に赤ちゃんの誕生を報告し、赤ちゃんが健康で元気に成長していくことを願う...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

11ヶ月の赤ちゃんの睡眠問題、寝ぐずりや夜泣きの理由と対策

11ヶ月になると次第に赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。お昼寝も1日1回になったり、睡眠時間も...

二ヶ月赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方・寝かしつけ方法

二ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には、赤ちゃんの平均睡眠時間や睡眠サイクルについて知り...

一歳半から始まった夜泣き、泣き叫ぶ我が子を寝かしつけるには

今までは夜すんなり眠りについていたのに、一歳半頃から急に泣き叫ぶほどの夜泣きをすることがあります。...

1ヶ月の赤ちゃんの服装とは?寝る時やお出かけの服について

1ヶ月の赤ちゃんとお出かけをするときにはどのような服装にしたらいいのでしょうか。1ヶ月健診や...

赤ちゃんの冬用パジャマがたくさんあってわからない!まずはパジャマの種類と特徴を知っておこう

赤ちゃんも成長してくると、パジャマを用意する必要があります。
特に冬は寒いので、できるだけ赤ちゃんが快適に過ごせるものを選んであげたいと思いますよね。

赤ちゃん用のパジャマには種類があるのでその特徴と一緒にご紹介します。

定番のロンパースタイプのパジャマ

簡単にいうとつなぎのようなパジャマです。
赤ちゃんはロンパースを着ることが多いので形の想像は付きやすいと思います。

つなぎとはいえ、足部分は服で覆われていません。
股部分はボタンであけ閉めできるので、オムツ替えのときにも脱がせなくてもいいのが特徴です。

カバーオールのパジャマ

カバーオールはロンパースとほぼ同じですが、ズボンのように足までのつなぎになります。
カバーオールでもつま先までしっかりと覆われたものもありますが、こちらもボタンがついているので夜間のオムツ替えでも苦労しません。

セパレートタイプのパジャマ

つなぎではなく、上下分かれたパジャマです。
ズボンには、お腹が出にくいように腹巻き状になっているもののあるので、動いてもお腹が出にくくなるので冷えの心配は少なくなります。

セパレートタイプは寝たままでは着せるのが大変ですし、オムツ替えではズボンを脱がせる必要があるのでおすわりができるようになった時に考えるといいでしょう。

赤ちゃんの冬用パジャマを選ぶ時は素材と機能をチェック

赤ちゃんのパジャマの種類がわかったら、次に素材と機能に注目しましょう。

冬の赤ちゃんパジャマは「温かい素材」を選ぶ

例えば、裏起毛であったりフリース素材は大人でも温かいですよね。
赤ちゃんのパジャマでもそういった素材のものがあるので、探してみましょう。

もしくは、部屋があたたかいのであればそれほどパジャマもあたたかいものにしなくてもいいと思います。
そういった時には、汗をかいて冷えてしまわないように体温調節しやすいように綿素材のパジャマを重ね着するのがおすすめです。

機能で選ぶ

赤ちゃんの月齢に合わせて必要な機能を備えているパジャマを選びます。

よく布団を蹴飛ばしてしまう赤ちゃんであれば、下半身をしっかりと覆ってくれるカバーオールがいいでしょう。
つなぎなので冷えの心配も少ないです。

もしセパレートタイプのパジャマを着るのであれば、腹巻タイプかズボンが脱げないようにウエストが留められるタイプのものがおすすめです。
その際の肌着はロンパースにすると、万が一パジャマがズボンから出てもお腹が出ることはありません。

赤ちゃんの冬用パジャマにおすすめのデザインと着せ方

赤ちゃん用の冬のパジャマでズバリおすすめのデザインはお腹の冷えをカバーできるカバーオールです。
また、ズボンの裾も幅があり広がっている物だとめくれあがって足から冷えてしまいます。
ですので、裾にしぼりが入っているものだとズレにくいので安心です。同様に袖の絞りにも注目してみましょう。

パジャマだけはNG

肌着はもちろんですが、パジャマの上にもう一枚着ることを検討しましょう。

スリーパーというものをご存知ですか?

袖のありなし、長さなど種類はありますが、「着る布団・毛布」のような役割を持ちます。
これを着せておくと、赤ちゃんもあたたかいです。
もちろん、着せておくことで暑い時もあります。厚すぎるのも赤ちゃんにとって寝苦しく良くないので気をつけましょう。
気温や寝ている時の赤ちゃんの様子の確認はしっかりしてください。

ボタンタイプの物が多いので、脱がせたり着せたりするのは簡単です。

寒い冬は赤ちゃんが風邪を引かないか心配…赤ちゃんに必要な布団の枚数は

冬の赤ちゃんの布団は、どれくらいの枚数の布団をかけてあげるのがいいのだろうと悩むことも多いと思います。

もちろん夏よりも寒いので、枚数を増やしてかけてあげましょう。

赤ちゃんに用意する布団は掛け布団と毛布

住んでいる地域によっては毛布ではあつすぎることもあるのでその場合はタオルケットなど薄めのものを用意しましょう。

ですので冬の赤ちゃんの毛布は2枚かけてあげるので十分だと思います。
かけている布団の素材や室温によって暑い場合もあるので、汗をかいているなと思ったら毛布を取り外して、掛け布団のみにしてみましょう。

また、布団や毛布の素材によって重かったり軽かったり、吸水性の良さなども変わります。
迷ったときはベビー用となっているものを選ぶと安心です。

冬は隙間風に注意!赤ちゃんの寝室が寒い時の対策

もし、赤ちゃんの寝室が寒いと感じたら日中の明るい時間に対策を取りましょう。

その寒さが窓からの隙間風が原因の場合、その隙間を埋めましょう。

隙間風用のテープが売られているので貼るだけでOKです。
簡単なので、予防の意味でも冬になる頃に貼っておくと安心です。

赤ちゃんの寝具にも注目

布団カバーをあたたかい素材のものに変えてみます。
上からかける布団を暖かい素材に変えるのもいいのですが、敷布団の下からくる冷気にも気をつけましょう。

床を触るとわかりますが、冬の床は結構冷たいのでその上に布団を敷くだけでは寒さを感じやすいです。
ですので、直接布団を敷くよりもカーペットやマットを敷いてから布団を敷きましょう。
もちろん、暖房を寝室に置くのも効果的です。
その際は、部屋が暖かくなりすぎないように温度設定ができるものがいいですし、安全装置がついているものを選びましょう。
もし、乾燥が気になるのであれば除湿器を一緒に置くのもいいでしょう。