【1歳8ヶ月】一日の生活リズムと子供の成長の様子・接し方

1歳8ヶ月のお子さんの子育てに奮闘中のママの中には、同年代の子供の生活リズムについて気になっている人もいるのではないでしょうか。子育てに熱心でしっかりと向き合うママは特に、自分の子育てについて悩んでしまうこともあります。

ここでは、1歳8ヶ月の子供の生活リズムについてお伝えします。睡眠時間や食事・外で遊ぶ習慣・トイレトレーニグなど、どのような生活リズムになるのかをチェックしてみましょう。

また、このくらいの年齢になると徐々に心も成長していきます。自我が芽生え始める子供もいるため、成長に合わせてママが上手に生活リズムを整えることが大切です。

子供の成長を妨げないように上手に生活のリズムを整えられるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【赤ちゃんの後追い】ママだけでなくパパも後追い!対処法を解説

赤ちゃんが成長していくと、ある時期を迎えると後追いをすることもあります。赤ちゃんの後追い対象者はママ...

赤ちゃんのグズグズはいつまで続くの?悩むママへアドバイス

赤ちゃんのグズグズが辛く、いったいいつまで続くの?と途方に暮れていませんか?赤ちゃんがグズグ...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

子供が寝ない!イライラする時の寝かしつけ・寝ない原因と対処法

幼稚園のお子さんを育てているお母さんの中には、夜子供が寝ないことにイライラする人もいるのではないでし...

2人目育児で感じやすい不安と忙しい2人目育児を乗り切る方法

もうすぐ2人目のお子様が生まれるという方も多いと思います。上のお子様がまだ小さいと、二人目の育児に不...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの作り方と身に付けさせ方

日々成長していく赤ちゃん。赤ちゃんの成長に応じて1日の生活リズムは変わってくるので、大人と同じ生...

中性洗剤でのお洗濯は赤ちゃんにおすすめ!洗い方のポイント

中性洗剤を使ったお洗濯は赤ちゃんの衣類のお洗濯にもおすすめです。では、どうして中性洗剤が赤ちゃん...

5ヶ月の赤ちゃん【生活リズム】理想と整えるためのコツを紹介

生後5ヶ月の赤ちゃんはだんだん夜も長く眠るようになってくるので、生活リズムを整えやすくなっていき...

3ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きる理由と対処方法について

3ヶ月になると夜中に起きることが少なくなるのでは?徐々に伸びていくる赤ちゃんの睡眠時間ですが、赤ちゃ...

2歳のイヤイヤ期や夜泣きは成長の証!無理せず上手な付き合い方

子供は2歳になるとイヤイヤ期が始まり、夜泣きをする子も多いです。そんな2歳児のイヤイヤ期や夜泣き...

4ヶ月の赤ちゃんはどんなスケジュールを送っているのか知りたい

赤ちゃんが4ヶ月になり、少しだけ育児にも慣れてきたと感じる頃だと思います。ですが、中には新生児の...

女の子でも「赤ちゃんの髪の毛薄い現象」が起きてもおかしくない

男の子でも女の子でも赤ちゃんは可愛いですよね。赤ちゃんの特徴の中で、可愛い以外にあるのが、「髪の...

子作りのタイミングはいつ?2人目を考えるときの判断基準

一人目の子育てが大変だから、2人目の子作りのタイミングをいつにしたらいいのかわからない…という夫婦は...

赤ちゃんが産まれるまでにしておきたいこと、やるべきこと

先輩ママが産後思うのが、「赤ちゃんが産まれるまで〇〇しておきたかった、やるべきだった」ということ。...

7ヶ月のお昼寝時間や生活リズムの整え方!寝かしつけのコツ

生後7ヶ月の赤ちゃんはお昼寝の時間はどのくらい必要なのかと気になるお母さんもいるでしょう。7ヶ月にな...

1歳8ヶ月の子供の生活リズムの整え方・睡眠時間について

1歳8ヶ月の子供はまだ夜間に寝る睡眠時間だけでは足りないので昼寝をします。

起床時間と昼寝の時間、就寝時間を一定にして生活リズムを整えることが大切

起床時間と就寝時間を一定にする

1歳8ヶ月の子供では起床時間は6時から6時半の間で就寝時間は19時から20時の間が適当です。まだ幼稚園や保育園へ通う必要がないからと遅い時間に起床させていると就寝時間も遅くなり、遅寝遅起きが習慣となってしまうと幼稚園や小学校へ通うようになってからが大変苦労します。

小さいうちから早寝早起きを習慣として生活リズムをつくる事が大切です。

昼寝する時間とその長さを一定にする

昼寝は毎日決まった時間にさせるようにしましょう。毎日同じにすることが生活リズムをつくるために大切です。また、昼寝の時間はできるだけ早い時間に設定し、夕方にかからないようにします。そのためには午前中にいっぱい身体を動かして疲れさせましょう。外で遊ぶと日光に当たりより効果的に疲れさせることができます。

昼寝の時間は長すぎないことが大切です。1時間から1時間半程度で起こしましょう。
昼寝を早い時間に済ませて寝させ過ぎないと夜に早く寝るようになります。

1歳8ヶ月の子供は12時間程度の睡眠が必要です

睡眠時間には個人差があるので一律に決めることはできませんが、目安として夜間と昼寝を合わせて12時間程度の睡眠時間を確保するようにしましょう。

ただ人間なので毎日ぴったりと同じ時間には眠れません。目安と考えて柔軟に対応しましょう。

食事やおやつの時間・量は?1歳8ヶ月の生活リズム

1歳8ヶ月の子供の食事内容は量にはかなり個人差があります。

食事の時間は大人と同じ

食事の時間帯は大人と同じで朝・昼・夜に一緒にご飯を食べるのが理想です。まだ一度に多くの量を食べられないので3時のおやつなどで栄養を補いましょう。

食事は味付けを薄くして食べ易い大きさに切ります

大人と同じメニューで食べられるものが多いですが、作る時に味付けを薄い状態で取り分けたりして薄味を心掛けましょう。

喉に詰まることが心配される時期なので一口大に切ってお皿に盛るようにしましょう。

1回に食べる量にはムラがあっても大丈夫

この時期はまだ食べる量が一定していません。出した料理を全部食べて更に食べたがる時もあれば殆ど残す事もあります。一回一回の食事の量よりも1日や数日間での食事の量を気にして管理しましょう。

1歳8ヶ月の生活リズム・外で遊ぶ時間について

生活リズムを整えるためには外遊びを上手に取り入れましょう。

外遊びはできるだけ午前中にさせましょう

1歳8ヶ月ではまだ昼寝が必要なので、早い時間に昼寝をさせるためには午前中に外遊びをさせるのが理想です。

特に夏は午後になるとより暑くなるので、まだ涼しい午前中のうちに遊ばせるようにしましょう。午前中に日光を浴びると心身がしっかりと目覚めて意欲的に一日を過ごす事ができるようになります。

外遊びさせる時間の長さは子供の体力に合わせて調節します

子供は外で遊ぶのが大好きです。放っておくと何時間も遊び続ける子供が多いでしょう。

しかし、1歳8ヶ月の子供は気まぐれでもあるので日によっては直ぐに家に入りたがる場合もあります。外遊びは時間が許す限りは子供が満足するまで遊ばせてあげましょう。外遊びをたくさんすると体力がつきます。

外遊びは基本的には子供が好きなように遊ばせます。ただ、子供があまり動かない場合には追いかけっこをしたりと自然と身体を動かすように促しましょう。
また、暑い季節には必ず水を用意して適度に飲ませるようにしましょう。

1歳8ヶ月・トイレトレーニングは?生活リズムに練習時間を組み込もう

1歳8ヶ月でも生活リズムができているとトイレトレーニングを始めつ事が可能です。

生活の中でポイントを決めてトイレに誘います

生活リズムができていると、起床直後、食事の前後、外遊びの前後、昼寝の前後、お風呂に入る前後、就寝前などポイントを決めてトイレに誘ってみましょう。子供の排泄リズムをある程度把握しておくと誘うポイントを絞り易くなります。

大人はトイレで排泄することを教える

大人がトイレに入って排泄する様子を見せて教えてあげましょう。子供は大人の行動を真似たがるので効果的です。

子供にトイレを促すような絵本を読んであげるのもよいでしょう。トイレトレーニングにおいては子供のやる気が成功の鍵です。

1歳8ヶ月の成長の様子と生活リズムの整え方

この時期の成長の様子と生活リズムの整え方についてご紹介します。

1歳8ヶ月頃は何にでも興味を持ちやってみたい時期

それに行動力が伴い親から離れることが平気な子供も多くいます。そのため気がつくといなくなっていたりする場合があるので目が離せない時期です。
早くもイヤイヤ期に突入して自己主張を始める子供もいます。

この時期の子供は自己主張や行動はできるけれど親の言う事を聞かないので最も手がかかる大変な時期です。
しかし、子供は親のことが大好きで親を困らせているという意識は全くありません。悪気があってする行動もありません。
子供がしっかりと成長している事を喜び温かい気持ちで見守ってあげましょう。

人間の成長には個人差がある

特に赤ちゃんから幼児期はその差が激しくなります。育児本や一般的な情報と自分の子供にずれがあっても焦らずに子供の赤ちゃんの頃からの成長に着目しましょう。

赤ちゃんの頃から着実に成長しているのであれば気長に見守り、心配な点がある場合には専門家に相談しましょう。
住んでいる地域の自治体に問い合わせると子育てに関する相談窓口を紹介してもらえます。些細な事でも不安を抱えたままでは心身によくありません。専門家に聞いて解消するのが一番です。

生活リズムは気長に整えていく

この時期の子供は成長の真っ只中なので毎日同じ様にはいきません。生活リズムを整えるには起床時間と就寝時間を守る事を一番とし、他は目安程度に考えておくとよいでしょう。厳格に守ろうと思うと生活がピリピリして辛くなってしまいます。焦らずに気長に取り組みましょう。